「玉串料」の書き方・渡し方とは?封筒にのし袋の作法や初穂料との違いも

皆さんは玉串料や初穂料という言葉を聞いたことがあるでしょうか?宗派によってはなじみ名がないかもしれませんが、弔事や慶事で使用する表書きです。正しい書き方やのし袋の渡し方もマスターして、恥ずかしくない振る舞いができるように用意してください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



玉串料とは?

玉串は神前に捧げる枝

心を捧げる人

玉串料の「玉串」とはいったい何なのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?玉串とは神前に捧げる枝のことです。榊に紙垂を付けたもので、結婚式や祈願などでも欠かせません。また、慶事だけではなく弔事でも神道では焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われています。

神前に備えるものとしては米や酒、果物をイメージする方が少なくないと思います。特に玉串の場合は心を込めるという意味合いが強いようです。

玉串料とは神式でのし袋に書く表書きのこと

のし袋に入れるお金

玉串料は神社でお金をお供えをするときや、神主にお礼を渡すときに使用するのし袋の表書きです。表書きにはいくつか種類がありますが、玉串料という書き方は神道で使用すると覚えておきましょう。

神道のほかに仏堂やキリスト教など様々な宗教があり、同じ宗教でも宗派によって使用できる表書きが異なります。宗派の違う家庭の結婚式や葬儀に参加する場合はその場に適した表書きを選ぶ必要があります。下の関連記事では御霊前の書き方をご紹介しています。詳しい書き方を確認して失礼のない振る舞いを心がけてください。

Small thumb shutterstock 249465919
御霊前の書き方とは?香典/香典袋/お通夜/御仏前/告別式

この記事では御霊前の書き方についてご紹介します。香典袋が必要になるお通夜・葬式などでは表書きが数種類あります。宗派によって買い方が異なるので、正しい表書き...

玉串料の書き方は?

玉串料の書き方|慶事では紅白の水引と濃い墨を使用する


愛のある結婚式

玉串料を書く際にはどのようなシチュエーションなのか確認する必要があります。結婚式などのお祝いの席では紅白の水引が付いているのし袋を選んでください。また、水引の形にはそれぞれ意味があります。1度きりにしたい結婚式などでは、ほどけない結び切りを使用します。

何度あっても嬉しいことの場合は花結びのものを用意してください。花結びは蝶々結びの形で、何度でもほどいて結びなおせることから慶び事に用いる水引とされています。そして、玉串料の書き方では墨を使用します。ボールペンを使った書き方はマナー違反です。筆になれない方も多いと思いますが、少し練習してみてください。

結婚式に参加する際にはコサージュを付ける方も多いでしょう。しかし、普段のファッションでは身につけないアイテムの扱いに悩む方もいると思います。そんな時は下の関連記事を参考にしてください。コサージュの位置には適している場所と、そうでない場所があります。マナー違反にならないように気を付けましょう。

Small thumb shutterstock 642279973
コサージュの位置とは?結婚式や入園式の付け方や向きのマナーも

女性の胸元を華やかに彩ってくれるコサージュ。でも、実際に付けるとなると位置や色など迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?そこで、今回は、結婚式、入園...

玉串料の書き方|弔事では黒白の水引と薄墨を使用する

突然の悲しい知らせで涙する

玉串料という表書きは結婚式などのおめでたい慶事だけではなく、葬儀などの弔事でも使用します。慶事の場合は濃い色の墨を使用しますが、弔事の場合は薄い色の墨で表書きを書いてください。薄墨を使うのは涙で墨がにじんでしまったという意味で、悲しみの気持ちを表しているのです。

また、不幸の知らせは突然くるので、急いで駆け付けるために墨を満足にすれなかったという意味も込められています。事前に用意ができないことなので、包むお札も新札は使用しません。きれいなお札しかない場合は折り目を付けてから包みましょう。そして、弔事では黒白の水引を使用します。

水引の種類は結び切のものを用意してください。喪中の方は新年のあいさつを控えるようにします。下の関連記事では新年のメールやはがきにかける文面をご紹介しているので、参考にしながら挨拶をしましょう。正しいマナーを知っていればいざという時にも悩まずに済みます。

Small thumb shutterstock 598274390
喪中の挨拶のマナーは?新年のメールの文例やはがきの文面も

正しい喪中の挨拶のマナーを知っておきましょう。新年の挨拶を控える場合の文例や、年末に送る喪中はがきやメールでの正しい文例を紹介します。喪中はがきの知ってお...


玉串料の書き方|名前・金額・住所も忘れずに書く

忘れずに書き入れる

玉串料を書く際には名前・金額・住所も忘れずに書きましょう。玉串料という文字は水引の上に書きますが、水引を挟んだ下の部分には名前を書きます。夫婦の連名でのし袋を用意する場合は、夫の名前をフルネームで書き、妻は左側に名前だけを書きます。2人の名前がバランスよく並ぶように意識してください。

また、中袋の表側中央には「金〇〇円」と書き、裏面の左下には住所と名前を書きます。数字を書く際には漢数字を使用します。漢数字も簡単なものではなく、難しい字を使用するのが一般的です。4・6・9は「死」「無」「苦」を連想させるため、40,000円・60,000円・90,000円などは避けるましょう。

    漢数字の書き方

  • 1 壱
  • 2 弐
  • 3 参
  • 5 伍
  • 7 七
  • 8 八
  • 10 捨
  • 1,000 仟
  • 10,000 萬

玉串料の渡し方・作法は?

玉串料の渡し方・作法|袱紗に入れて持って行く

お金は包むのがマナー

玉串料の渡し方・作法のポイントは、袱紗に包んで持って行くということです。玉串料をそのまま持って行くと移動中に汚したり、折り曲げてしまうこともあります。喪服のポケットに入れる方がいますが、基本的には袱紗に入れるのが正しい渡し方のマナーです。きれいなままで相手に渡すためにも袱紗に包んでください。

また、使用する袱紗の色はシチュエーションによって選ぶ必要があります。結婚式などの慶事であれば明るい色を選びますが、葬儀などの弔事では暗い色を選びます。いくつも袱紗を買うのは大変だという方は、慶事にも弔事にも使える色のアイテムを持っておくと良いでしょう。

紫は慶事でも弔事でも使用できますが、薄紫は慶事でしか使用できないので気を付けてください。突然の不幸の知らせで袱紗が用意できない場合は、ハンカチや風呂敷でも代用できます。その際にも色には気を使います。デザインも派手すぎるものは避け、シンプルで上品なものやワンポイントの袱紗を選びましょう。


袱紗の色

慶事 赤・ピンク・橙・黄色・薄紫・紫
弔事 黒・グレー・紺・緑・紫

玉串料の渡し方・作法|受付の人に正面を向けて封筒を渡す

受付の女性

玉串料の渡し方・作法では受付の人に正面を向けて封筒を渡すのもポイントです。結婚式であれ葬儀であれ、初めに受付でのし袋を手渡します。その際に、袱紗から出した時点では自分に正面が向いていて良いのですが、受付の人に正面が向くように回転させるのが渡し方のマナーです。

受付が並んでいると、その間に袱紗から出している方も多いのではないでしょうか?しかし、袱紗から出しておく必要はありません。渡すときのタイミングが来てから袱紗から玉串料を取り出します。また、袱紗の開き方にも作法があります。慶事の場合は左手に袱紗を乗せた状態から右手で開きます。

閉じた袱紗の上にのし袋を乗せ、右回しで相手に正面を向けてください。この渡し方は弔事の場合は逆になります。包み方だけではなく、取り出し方にも作法があることを覚えておきましょう。場合によってはセレモニーが終わってから渡すこともあるようです。式場の進行に合わせて良いタイミングで渡してください。

初穂料との違いは?

初穂料は初穂を捧げていたことに由来する

収穫した食べ物

初穂料は昔、神様に初穂を捧げていたことに由来します。その年に初めて収穫できた米を捧げることで、神様に豊作への感謝の気持ちを伝えるという風習があったのです。現在でも収穫祭などとして地域に根付いている場所もあります。

玉串料と初穂料の違いは無い

違いを考える

初穂料はその年に初めて収穫される米という意味ですが、現在では神前に捧げるという意味合いを残しています。初穂が取れるのも限られた季節だけなので、代わりにお金を備えるようになったのです。初穂料と玉串料は呼び名が違っても意味は同じです。違いはありません。

ただし、シチュエーションによって使い分けなければならないこともあります。初穂料という表書きは葬儀では使用できません。玉串料も初穂料も神様にお金をお供えするという意味では同じなのですが、初穂料は感謝の気持ちを伝えるということに重点が置かれています。

なので、悲しみの気持ちを表すべきシチュエーションでは適していないのです。同じ意味でも慶事なのか弔事なのかによって適した表書きを選ぶようにしてください。お悔やみの言葉をメールで送る場合は下の関連記事もチェックしておきましょう。メールでも相手に合わせて返信を考える必要があります。

Small thumb shutterstock 604482935
お悔やみメールの文例13選!友人・同僚等からの訃報連絡への返信方法は?

日本では、訃報を知らされた際に故人を偲び遺族に掛けるお悔やみの言葉があります。その中でも今回は、お悔やみメールについてご紹介します。マナーや気を付けたいこ...

玉串料の渡し方・書き方をマスターしよう

玉串料・初穂料は神道で使用する表書きなので、これまでなじみがなかった方もいるでしょう。しかし、結婚式や葬儀に参加するとなるとほかの仏教の式に参加することにもなります。その際にはマナー違反にならないように、作法を守って行動しましょう。

慶事であれば喜ばしいことを心から伝えたいものです。逆に、弔事であれば大切な人を亡くした遺族と個人への心遣いが大切です。シチュエーションに合わせて玉串料と初穂料を使い分け、相手の心に寄り添った言葉をかけてください。

メッセージを送るシチュエーションは弔事・弔事だけではありません。社会に出れば送別のメッセージを送ることもあるでしょう。あまり親しくない人に何と言って声をかければ良いのか悩む方も多いと思いますが、下の関連記事を参考にしながら素敵なメッセージを考えておきましょう。

Small thumb shutterstock 551903329
送別のメッセージ文例8選!親しくない人への書き方や面白い一言も

送別のメッセージの文例をいくつかご紹介します!親しくない人への書き方や、面白い一言もありますので、参考にしてください!寄せ書きタイプの送別のメッセージもご...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。