御霊前の書き方とは?香典/香典袋/お通夜/御仏前/告別式

この記事では御霊前の書き方についてご紹介します。香典袋が必要になるお通夜・葬式などでは表書きが数種類あります。宗派によって買い方が異なるので、正しい表書きを確認しましょう。また、金額や住所、名前の書き方にもマナーがあります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



書き方を知る前に知っておきたい御霊前の意味とは?御仏前との違いは?

お通夜・告別式・葬式で使う「御霊前」の意味とは位牌の前に備えるもの

死

「御霊前」の意味とは位牌の前に備えるもののことです。亡くなった人の霊に備える金品と考えれば覚えやすいのではないでしょうか?

ところで、お通夜・告別式・葬式の違いはご存知でしょうか?呼び名が異なるだけではなく、内容や意味も異なります。お通夜は葬式の前日に行います。亡くなってから何日以内にという決まりはありませんが、御遺体の保管や葬儀場の都合も考えて早めに行うことが多いようです。

そしてその翌日には葬儀告別式が行われます。葬儀は親族や知人で集まって冥福を祈ることで、告別式は故人とのお別れをする儀式をさします。別々に行われることは少なく、ほとんどの場合が葬儀と告別式を一緒に行います。これらの儀式に参加する際には御霊前を持って訪ねてください。

「御仏前」は四十九日から使用する表書き

成仏

「御仏前」は四十九日から使用する表書きです。仏教ではなくなった人は一度例となりますが、四十九日を迎えると成仏します。霊から仏様になるので、表書きは「御仏前」に変わるのです。

ただし、宗派によっては「御霊前」を使わずに初めから「御仏前」を使うこともあります。ひとことで仏教といっても宗派によって考え方に違いがあるのです。

浄土真宗では亡くなった人はすぐに成仏して仏様になるので、そもそも霊になるという考えがありません。ほかにも真宗や日蓮宗、曹洞宗などではお通夜・葬式から「御仏前」を使うようにしてください。

宗派・宗教が分からない場合は「御香典」「御霊前」を使う


分からない

亡くなった方の家系の仏教が分からないことは少なくないと思います。そんな時は「御香典」を使用するのがおすすめです。香りや花の代わりに備えるものという意味を持っているのが香典なので、仏教なのは知っているけれど細かな宗派までは知らないという場合に使用できます。

ただし、「御香典」は仏教でしか使用できません。キリスト教の表書きは「御霊前」でも問題ないようです。通常キリスト教では十字架が書かれている不祝儀袋に「御花料」という表書きを使用します。しかし、ちょうどよい不祝儀袋が見つからない場合は「御霊前」でも良いので焦らず対応しましょう。

御霊前の書き方とは?

御霊前の書き方|香典袋には筆を使って薄墨で書く

涙

香典袋には筆を使って薄墨で書くのが御霊前の書き方のポイントです。薄墨を使用するのはお通夜・葬式・告別式だけです。その後の四十九日や法要では濃い色の墨を使用します。この違いは薄墨を使う理由に関係しています。

薄墨を使用するのは突然の不幸の知らせを聞いて急いで駆け付けたので、しっかり墨をする時間がなかった。という意味や、墨をすったけれど悲しみの涙で薄まってしまったという意味があります。薄墨には故人がなくなったことに対する悲しみの気持ちが込められているのです。

しかし、四十九日や法要ではあらかじめ日程を知らされているので、しっかり墨をすって御霊前を用意することができるというわけです。

御霊前の書き方|香典袋に名前を書く

ビジネスシーン

香典袋には表書きだけではなく名前を書くのも書き方の重要なポイントです。名前は表書きを書いた表面の下側中央にフルネームで書き入れます。夫婦連名で御霊前を包む場合は、夫婦の名前が中央にバランスよく並ぶように配置しましょう。夫の名前はフルネームで書き、妻はその左側に名前だけ書いてください。

ビジネスでかかわりのある方のお通夜・葬式の場合は上司や部下と一緒に参加することもあります。その場合は上司・立場が上の人の名前を中央に書き、部下の名前を左に書きます。しかし、連名は3名までにとどめましょう。それ以上人数がいる場合は、代表者の名前を書き、左側に一回り小さく「他一同」と書き入れます。

表包みには代表者の名前のみ書き、香典袋の中に全員の名前を書いた紙を入れるという方法もあります。御霊前などの香典袋の連名の書き方は下の関連記事で詳しくご紹介しています。関係性によって書き方が異なるので、正しい方法をチェックしておきましょう。

Small thumb shutterstock 637042672
香典袋の連名の書き方は?夫婦・親子・兄弟など関係性別の書き方も

香典袋の連名の書き方について紹介します。香典袋が必要になるときは急に訪れることも多いですよね。そのようなときに慌てることがないように書き方を説明します。夫...

御霊前の書き方|中袋にも名前・住所・金額を書く

金額

御霊前の書き方のポイントは表包みだけではなく中袋にもあります。中袋には名前・住所・金額を書くのです。表袋を外した時に、誰からいただいたものなのか分からなくなると困ってしまいます。香典返しをする御遺族に手間をかけさせないためにも忘れずに書きましょう。

金額を書く際には旧字体の漢数字を使用します。これは金額のを数字で書くと改ざんが簡単にできるからです。「金〇〇円也」としっかり漢字で書き入れてください。

今回は御霊前を書く方法をご紹介していますが、自分自身が遺族の立場に立つことがあります。そんな時は香典返しを考えなければなりません。香典返しのお礼状に役立つテンプレートや、手紙の言葉は下の関連記事でチェックできます。詳しい書き方を調べて役立ててください。

新札はNG?

お通夜・葬式に使用する御霊前では新札は使用しません。だからといって汚れていれば良いというわけではありません。新札ではないけれど、ある程度きれいなものが良いでしょう。新札しかない場合は折り目を付けてから包んでください。

Small thumb shutterstock 215099731
香典返しのお礼状例文|テンプレートと手紙の言葉の書き方

香典返しのきちんとした書き方を知っていますか?香典返しのお礼状や挨拶は手紙やはがきで済ませる人が多いのです。だからこそ知っておきたい手紙や言葉の書き方を今...


冠婚葬祭のマナーが学べるおすすめの書籍は?

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍|身近な人が亡くなった後の手続のすべて新版

家族

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍は「身近な人が亡くなった後の手続のすべて新版」です。人がなくなるということは当たり前のことでありながら衝撃を受る出来事です。特に身近な人がなくなったときには大きなショックを受けるでしょう。いったい何からすればよいのか右往左往してしまう方も少なくはありません。

「身近な人が亡くなった後の手続のすべて新版」は身近な人がなくなったときに、いつまでに何をするべきなのか知ることができる本です。保険や年金、相続、名義変更などの手続きなどもあるので、順番にやるべきことをしましょう。

    書籍情報

  • 出版社 自由国民社
  • 著者 児島明日美・福田真弓・酒井明日子
  • 価格 1512円(税込み)
  • ページ数 222ページ

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍|曹洞宗の葬儀と供養おくる

宗教

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍は「曹洞宗の葬儀と供養おくる」です。曹洞宗の葬儀について詳しく知りたい方は、専門の本で知識を深めてください。宗教について詳しく載っている本に対して「難しそう」という印象を持っている方は少なくないでしょう。しかし、この本では専門用語をわかりやすく解説しています。

    書籍情報

  • 出版社 水曜社
  • 著者 小島泰道・曹洞宗岐阜県青年会
  • 価格 1,944円(税込み)
  • ページ数 128ページ

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍|心がかよう葬儀・法要のあいさつと手紙

手紙

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍の中でも葬儀でのあいさつや手紙に役立つのが「心がかよう葬儀・法要のあいさつと手紙」です。お通夜・葬式に参加する際には御遺族とあいさつをします。その際にどのようないあいさつをすれば良いのか知ることができます。傷心のご遺族に失礼のないように心を込めて言葉を伝えましょう。

    書籍情報

  • 出版社 ナツメ社
  • 著者 葬祭マナーを考える会
  • 価格 1,296円(税込み)
  • ページ数 223ページ

冠婚葬祭のマナーが学べる書籍|結婚のしきたりとマナー新事典

結婚式

冠婚葬祭の中でも結婚式でのマナーを知りたい方には「結婚のしきたりとマナー新事典 本人・両親 きちんと知っておきたい」がおすすめです。結婚のマナーやしきたりについて具体的なことを知ることで恥ずかしくない振る舞いができます。さらに最近のデータが豊富なので、具体的なイメージがしやすくなるでしょう。

また、結婚式に遠方から参加してくれた方には「お車代」を渡します。下の関連記事ではお車代の正しい書き方やお金の入れ方をご紹介しています。お礼の相場がどれくらいなのかもわかるので、あなたの結婚式でも役立ててください。

    書籍情報

  • 出版社 朝日新聞出版
  • 著者 ひぐちまり
  • 価格 1,512円(税込み)
  • ページ数 287ページ
Small thumb shutterstock 468485366
お車代の書き方は?封筒の表書きや入れ方・結婚式のお礼の相場も

お車代の書き方はご存知ですか?結婚式で新郎新婦からゲストへお礼として渡すお車代ですが、使う封筒や表書きの正しい書き方は意外と知らない方も多いのではないでし...

御霊前の書き方をマスターしよう

御霊前の書き方には「御霊前」のほかに「御仏前」「御花料」などの種類があります。宗教・宗派に合わせて表書きを選んでください。そして、表包みだけではなく、中袋に金額や住所を書くのも忘れてはいけません。正しい書き方をマスターして、故人への弔いの気持ちを持って葬儀に参加してください。

喪中の間は新年のあいさつを控えます。そんな時のあいさつについて詳しく知りたい方は下の関連記事をチェックしてください。喪中でのマナーも確認して役立てましょう。

Small thumb shutterstock 598274390
喪中の挨拶のマナーは?新年のメールの文例やはがきの文面も

正しい喪中の挨拶のマナーを知っておきましょう。新年の挨拶を控える場合の文例や、年末に送る喪中はがきやメールでの正しい文例を紹介します。喪中はがきの知ってお...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。