致しかねますの意味や敬語の使い方は?致しかねるを使った例文も
ビジネスシーンで相手の要望には応えられない場合、「致しかねます」とお断りする場面は多くあります。そこで今回は断る際に多く使う「いたしかねます」の意味や「出来かねます」との違い、ビジネスシーンでの致しかねるの使い方などを紹介しています。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
致しかねますの意味は?
致しかねますの意味は「する事は出来ない」
致しかねますの意味は、〇〇する事は出来ない・〇〇する事は困難という意味です。致しかねますは「致す」と「兼ねる」が合わさった言葉で、「致す」は〇〇するの遜った表現の「謙譲語」、「兼ねる」はしたくても出来ないという意味を持ちます。
そのため「致しかねます」は、「要望には応えられない」を遜って伝える文言になります。ビジネスシーンでも多く使われる表現で遜った丁寧な言い方にはなりますが、相手の要望を拒否するという意味合いが強くなります。
下記動画は「クックビズフードカレッジ/フーカレ」さんが紹介されている「敬語のコツ 覚えておくと便利な敬語の公式」です。敬語の公式や基本マナーを詳しく紹介されているので、正しい敬語の使い方を知りたい場合は参考にして下さい。
致しかねますの類語は出来かねます・承りかねます
致しかねますと同じような意味を持つ言葉で、「出来かねます」「承りかねます」といった表現もあります。「出来かねます」は「出来る」と「兼ねる」が合わさった言葉で、「致しかねます」と同じく〇〇する事は出来ないという意味を持ちます。
ただ「出来かねます」は丁寧語が使われていて、「致しかねます」は「致す」という謙譲語が使われているので、敬語としては「出来かねます」より「致しかねます」の方がっ遜った表現になります。
「承りかねます(うけたまわりかねます)」は受ける・聞くの謙譲語「承る」と「兼ねる」が合わさった言葉で、「お受けする事は出来ない」といった意味になります。こちらも遜った表現の謙譲語が使われているので、「出来かねます」より遜った表現になります。
致しかねますの敬語の正しい使い方は?
いたしかねますの敬語の正しい使い方①クッション言葉をつけて丁寧に断る
いたしかねますの敬語の正しい使い方1つ目は、頭にクッション言葉をつけて丁寧に断る使い方です。「まことに残念ですが」や「不本意ではございますが」、「まことに恐縮ですが」などを「いたしかねます」の前に付ける事で、随分柔らかい印象になります。
ただ「まことに残念ですがいたしかねます」や「まことに恐縮ですがいたしかねます」だけだと、否定の意思だけが伝わって何が致しかねるのか曖昧になってしまう場合もあります。何が出来なくてどうすれば出来るのかを丁寧に伝える事で、相手の心象も随分変わってきます。
例えば「まことに残念ですが在庫を切らしていて、本日納品する事はいたしかねます」と伝える事で今日の納品は出来ないという事が分かります。そのあと「今から手配をかけて、〇日でしたら納品するする事は可能です」など打開策を提案する事で、「いたしかねます」だけよりも随分丁寧に伝える事が出来ます。
いたしかねますの敬語の正しい使い方②致しかねますを柔らかい言葉に変える
いたしかねますの敬語の正しい使い方2つ目は、いたしかねますを柔らかい言葉に言い換えて使う使い方です。例えば「誠に残念ですが、お断りせざるを得ない状況でございます」や「大変ありがたいお話ですが、今回は見送らせていただきます」と言葉を置き換えることでずいぶん柔らかい印象になります。
「お断りせざるを得ない状況でございます」や「今回は見送らせていただきます」なども、相手の要望には応えられないという意思は伝わるので、シーンによって使い分けると失礼なく断る事が出来ます。
都合がつかなくて断る場合は、下記の記事も参考にして下さい。都合がつかないの敬語やビジネスメールでの断り方を紹介しています。
致しかねるの例文は?
ビジネス対応の致しかねるの例文①謝罪の気持ちを込めた致しかねるの例文
ビジネス対応の致しかねるの例文1つ目は、謝罪の気持ちを込めた致しかねるの例文です。先にも紹介しましたが「致しかねます」の頭に「申し訳ありませんが」や「大変恐縮ですが」とつける事で、お断りする事に対しての謝罪の意が伝わるので受け手側の心象も良くなります。
申し訳ありませんが、当社での対応は致しかねます。
引用元: tap-biz
致しかねるの後に謝罪文を入れたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。謝罪文の締めの書き方やビジネスメールの件名、お詫びの結びなどを紹介しています。
ビジネス対応の致しかねるの例文②依頼にこたえられない致しかねるの例文
ビジネス対応の致しかねるの例文2つ目は、依頼にこたえられない致しかねるの例文です。「不本意ながら」や「残念ながら」とクッション言葉を付ける事で柔らかく伝える事が出来て、断る理由についても提示する事でなぜ致しかねる事になったのかを相手に具体的に伝える事が出来ます。
使い方としては「不本意ながら以下の理由により、ご依頼をお受けする事は致しかねます」と伝え、その理由を具体的に提示します。
ビジネス対応の致しかねるの例文③あらかじめ出来ない事を伝える例文
ビジネス対応の致しかねるの例文3つ目は、あらかじめ出来ない事を伝える例文です。「電話での問い合わせは出来ない」「休日の対応は出来ない」など事前に相手に対応できない事を伝えたい場合は、「〇〇はいたしかねますので、あらかじめご了承ください」といった使い方をします。
電話でのお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
引用元: 文例・敬語の使い方・意味
「遠慮させていただく」を使った断り方を知りたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。遠慮させていただきますの丁寧なビジネスメールを紹介しています。
ビジネス対応の致しかねるの例文④残念の意を込めた致しかねるの例文
ビジネス対応の致しかねるの例文4つ目は、残念の意を込めた致しかねるの例文です。相手の意に添う事が出来ず残念という気持ちを伝えたい時は、思い通りでなく残念という意味を持つ「誠に遺憾ではございますが」を「致しかねる」の頭につける事で断るにしても柔らかい印象になります。
誠に遺憾ではございますが、ご対応いたしかねます
引用元: 転職・就活のまどサラリーマン
ビジネス対応の致しかねるの例文⑤誘いを断るときの致しかねるの例文
ビジネス対応の致しかねるの例文5つ目は、誘いを断るときの致しかねるの例文です。誘いを受ける事が出来ない場合は、頭にクッション言葉をつけて、断る事は不本意、残念という気持ちを伝えた方が受け手側の心象も良くなります。
「せっかくのお誘い」や「大変恐縮ですが」といったクッション言葉を先に付けます。例えば「せっかくのお誘いにも関わらず大変恐縮ではございますが、今回参加する事は致しかねます」といった使い方になります。出来ればなぜ断らなければいけないのか、納得のいく具体的な説明も補足しておくといいでしょう。
お誘いを断るメール文を知りたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。お誘いの断りメール例文や、参加できない時の上司への丁寧な言い方を紹介しています。
ビジネス対応の致しかねるの例文⑥要望に添う事が難しいと伝える例文
ビジネス対応の致しかねるの例文6つ目は、要望に添う事が難しいと伝える例文です。要望に添う事が難しい場合は、「非常に困難な状況」などの表現を使う事も出来ます。
ただ「困難な状況」という表現は要望に応える可能性はゼロではないと受け取られる場合もあるので、より具体的に困難な状況を補足した方が出来ないという意思が伝わります。
そういう状況であれば仕方ないと、相手が納得する困難な内容を具体的に伝える事が大切になります。例えば「非常に困難な状況で、今回はご要望に添う事は致しかねます」といった使い方になります。
ビジネス対応の致しかねるの例文⑦具体的に出来ない理由を伝え断る例文
ビジネス対応の致しかねるの例文7つ目は、具体的に出来ない理由を伝え断る例文です。例えば「在庫切れのため」など明確に断る理由がある場合は、「在庫切れのためご注文はお受けいたしかねます」など〇〇の理由で〇〇する事は出来ないといった文言で伝えます。
断る理由がはっきりしている場合は、先に紹介した「困難な状況でございます」などの表現は少し曖昧で可能性はゼロではないと受け取られてしまう場合もあります。「〇〇の理由で〇〇する事は致しかねます」と伝えた方が、可能性はゼロという事が相手にもはっきり伝わります。
心苦しい限りではございますが、在庫切れのためご注文をお受けいたしかねます
引用元: 転職・就活のまどサラリーマン
上司からの無理な残業を断りたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。残業の強制を断る正当な理由や強要を拒否する方法を紹介しています。
致しかねますはクッション言葉を使って柔らかく伝えよう
ビジネスシーンで相手の要望に応える事が出来ず、断らなければいけない場面は度々訪れます。そんなシーンで多く使われる「致しかねます」は、頭にクッション言葉をつけたり、具体的に断らなければいけない理由を添える事で相手の心象も変わってきます。
柔らかい言い方にする事は大切ですがあまり曖昧な表現はかえって誤解を招いてしまう事もあるので、大変残念だけど、手を尽くしたけど「致しかねます」といった伝え方をする事が大切です。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。