履歴書・ESの学業で力を入れたことの例文5選!ない時の対処も

履歴書やESの学業で力を入れたことの欄の書き方について知っていますか。こちらの記事では、具体的な例文や学生時代頑張ったことが思いつかない場合の対策や、ゼミでの態度などの情報の記載方法について紹介しています。より印象の良い文章を書きたい方はぜひご覧になってください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



履歴書・ES(エントリーシート)で学業で力を入れたことを聞く目的は?

履歴書で学業で力を入れたことを聞く目的①懸命に取り組める性格か判断する

ネクタイを締めた人

履歴書で学業で力を入れたことを聞く目的の1つ目は、懸命に取り組める性格であるか判断するための基準にするということです。履歴書では、写真や書いてある情報からしか人柄を把握することができません。そのため、丁寧な記載がされていれば読む人のことを考えて書ける礼儀を持ち合わせていることがわかりやすくなります。

学生時代に取り組む人が多い学業で、どのようなことを頑張ってきたと具体的に書いてあれば、履歴書やESを書いた人の生真面目な姿勢を受け取りやすくなります。

ES(エントリーシート)で学業で力を入れたことを聞く目的②説明力を知る

会議中

ES(エントリーシート)で学業で力を入れたことを聞く目的の2つ目は、説明力を推し量るためです。ESは、ただ自分がどのような人物かを詳細に書くだけでなく、そのことをどれだけ相手にわかりやすく書くことができるかも重要視されやすいポイントです。

説明が上手な人は、情報を正しく把握するだけでなく上司への報告もわかりやすく行い、情報の共有がスムーズになるという仕事での強みを持ち合わせているため、就活では大切なスキルとなります。

また、説明があまり上手ではない人の特徴を知ることで、説明上手になるための方法を導き出すことができます。こちらの記事では、説明下手な傾向のある人の特徴だけでなく、説明が苦手なことを克服するための方法を紹介しています。上手な説明をできるようになりたい方はぜひご覧になって、参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 511561114
説明が下手な人の特徴4選!上手い人との脳の違いや苦手の克服方法も

説明が下手な人や苦手な人っていますよね。ここではそんな説明できない人の特徴について、説明が上手い人と比べながら、ご説明して参ります。また、仕事などで有効な...

履歴書・ESで学業で力を入れたことを聞く目的③学力の強みを知りたい

本と賞状

履歴書・ESで学業で力を入れたことを聞く目的の3つ目は、学力の強みはどんなものか知りたいということです。英語の学力はどのくらいなのか、テストの結果から知ることができます。また、一般的な基準を上回るほどの点数であればその分野の知識を活かした仕事を期待できるでしょう。

どんな試験でどのような華々しい成績を修めているのか、どんな賞を与えられたのかによって、優秀な人材であるかどうか判断しやすくなります。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイント

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイント①順序立てて書く


階段の絵

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイントの1つ目は、順序立てて書くということです。ただどんなことに力を入れたのか羅列するよりも、どんな物事があって、自分はどのように取り組んで、どのような成果を得られたのか、自分は何を学んだのか、というように順序を重んじて書くと良いでしょう。

文章の道筋がはっきりとしていると、物事の関わりをはっきりさせやすくなり、初めて自分の文章を読んでもらう相手であっても情報を整理しやすくなります。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイント②正しい情報を書く

液晶画面

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイントの2つ目は、正しい情報を書くようにすることです。自分がどんなに魅力的な人物であるかアピールしたい場合でも、実際に行っていないことや特に関わっていない物事に対しての記載を行うのは避けたほうが良いでしょう。仕事で大事なことの1つには、信頼があります。

誠実な態度でない人物は、あまり会社に引き入れたいと思われにくいでしょう。また失敗をしたことを正直に述べた方が、そこからどのように成長したのか説明しやすくなります。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイント③わかりやすい言葉

画面を見る人々

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方のポイントの3つ目は、わかりやすい言葉で記述することです。学業について具体的に詳しく説明しようとすると、専門的な言葉ばかりが並んでしまうこともあります。しかし、理解しづらい言葉が並んでいる文章は、読む人のことを考えていないと評価されてしまうことがあります。

わかりやすく情報が頭のなかに入ってきやすい言葉遣いを心がけることで、相手も情報をはっきりと捉えやすくなり、相手の記憶に残りやすい文章にすることができます。

履歴書・ESの学業で力を入れたことを書くポイント④成長したことを書く

黒板と階段

履歴書・ESの学業で力を入れたことを書くポイントの4つ目は、成長したことを書くことです。自分がどんなことを努力したのか、だけでは文章の印象が薄くなってしまいがちです。さらに1歩踏み込んで自分がした経験からどんな考えが生まれたのかしっかりと書くことで、成熟した人柄を伝えられるようになります。

結論に自分がどんな成長を遂げてこれから活かしていこうとしているのかを持ってくることで、自分の将来性についてアピールしやすくなります。

履歴書・ESの学業で力を入れたことを書くポイント⑤具体的な数字を加える


おしゃれな数字

履歴書・ESの学業で力を入れたことを書くポイントの5つ目は、具体的な数字を加えて説明することです。ただテストを受けただけでなく、どんな点数を取ったのか、何人の中から選ばれたのか、具体的に説明することで、より相手の印象に残りやすい、興味を惹きやすい文章にすることができます。

具体的な数字はより相手からのイメージを明確にし、自分の個性として受け取ってもらうための情報の1つとして有力になっていきます。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文5選!

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文①目標にして励みました

たくさんの手

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文の1つ目は、目標にして励みましたという文章です。どのようなことを目標にして、どんな風に取り組んだのかを明確にして文章にすることで、物事を順序立てて説明しやすくなるだけではなく、自分の姿勢を積極的に伝えて個性の際立つ文章にすることができます。

目標にして励みましたを使った例文

テストにて優秀な成績を修めることを目標にして、1日8時間勉学に励みました。

また、真面目な傾向がある人は、どのような性格なのか、また長所について知っておくことで懸命に励んだ自分の強みを知ることができるでしょう。こちらの記事では、真面目なタイプの人について、真剣な姿勢の人になるための方法も含めて紹介しています。自分の長所をわかりやすく説明したい方はぜひご覧になってください。

Small thumb shutterstock 211886671
真面目な人とは?性格や長所・向いてる仕事や真剣な人になるにはも

あなたは真面目な人ですか?また、あなたの周りに生真面目な人はいるでしょうか?ここでは、真面目な人の性格や特徴について、詳しくご説明してい参ります。また、仕...

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文②賞を授与されました

重なった本

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文の2つ目は、賞を授与されましたという文です。ゼミなどでどんな評価を受けたのか具体的に書けば、自分にはどのような秀でた面があるのかはっきりと紹介することができます。

賞を授与されましたを使った例文

結果としてゼミで研究を評価され、部門賞を授与されました。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文③学びを得ました

腕組みする男性

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文の3つ目は、学びを得ましたという書き方です。ゼミでの経験などを通して、学びを得たことをはっきりさせるだけではなく、成長しました、という表現よりも大人な印象を与えられます。

学びを得ましたを用いた例文

常に突破口を考えて諦めない姿勢が大切だという学びを得ました。

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文④仕事においても活かして

電話する人

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文の4つ目は、仕事においても活かしてという言い回しです。ゼミなどから自分が得た教訓を、仕事でも実践したいと述べることで、どんな仕事をしていきたいか踏み込んだ文章にすることができます。

仕事においても活かしてを用いた例文

仕事においても得られた経験や考えを活かして、粘り強く取り組んでいきたいと考えています。

また、活かす、という漢字以外にも、同じ読みをする漢字には生かすがあります。こちらの記事では、活かすと生かすのどちらが正しい漢字なのか、また志望動機の具体的な書き方について紹介しています。英語での言い方も説明しているので、履歴書に活かせる文を参考にしたい方はぜひチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 503253769
漢字は経験を活かす・生かす?履歴書の志望動機の例13選と英語表現も

漢字で経験を活かすと書くのか、生かすと書くのか迷うことは多々あるかと思います。正しい使い方例文と英語表現や類語表現に加えて、志望動機など履歴書に書く際の注...

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文⑤ゼミで熱意が実りました

帽子とコイン

履歴書・ESの学業で力を入れたことの書き方例文の5つ目は、ゼミで熱意が実りましたという文章です。学生時代頑張ったこととしてゼミに熱心に取り組んだ結果実りがあったことを報告すれば、ただ頑張っただけではなく実績も得たことを伝えやすくなります。

ゼミで熱意が実りましたを用いた例文

ゼミでは、課題について率先して考え改善するために動きました。より活気のある環境にすることができ、熱意が実りました。

学業で力を入れたことや学生時代頑張ったことがない時の対処法は?

学生時代頑張ったことがない時の対処法①失敗から学んだことを書く

悲しむ女性

学生時代頑張ったことがない時の対処法の1つ目は、失敗から学んだことを優先して書くことです。自分が学生時代なにか失敗したことがないか思い返してみましょう。失敗した時どう感じたか、どんな風にしたいと考えたかはESに書きやすいエピソードとなります。

学生時代頑張ったことがない時の対処法②大学時代参加したことを箇条書き

グラフとペン

学生時代頑張ったことがない時の対処法の2つ目は、大学時代参加したことを箇条書きにしてみることです。学生時代頑張ったことがない、と感じていても、箇条書きで具体的に思い返すと履歴書などに使えそうな思い出がある場合もあります。

学生時代頑張ったことがない時の対処法③自分を主語にして性格をアピール

こちらを見る人

学生時代頑張ったことがない時の対処法の3つ目は、自分を主語にして性格をアピールすることです。実際に主語を加えるのではなく、自分は、私は、と主語に加えることができる文体になるよう意識することで、新鮮な印象の文章になりやすくなります。

就活で学生時代頑張ったことがない時の対処法④ゼミや研究について説明する

本と女性

就活で学生時代頑張ったことがない時の対処法の4つ目は、ゼミや研究について説明することです。説明することから始めて文章を考えることで、段々と自分はどのように参加していたか、どんなことが印象深かったか振り返りやすくなります。

また、ゼミでの研究が思い当たらない方は、適した書き方を把握しておくと履歴書やエントリーシートを書きやすくなるでしょう。こちらの記事では、就活で研究課題について書く場合にどのように書いたら良いのかを紹介しています。研究課題が決まっていない方向けの書き方も説明しているのでぜひチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 726225907
就活の履歴書の研究課題の例は?まだ未定・ゼミに未加入の場合の書き方も

履歴書や面接において、よく聞かれるのが「研究課題」。就活生のなかには「なぜ企業は研究課題について聞くのか?」という疑問を持つ人も多いことでしょう。今回は、...

履歴書やESの学業に関連した欄の書き方を把握して実践してみよう

履歴書やESの学業に関連した欄の書き方を把握して実践してみましょう。学業で力を入れたこと、と急に言われても、すぐにエピソードが思い浮かびにくいこともあるでしょう。しかし、学業に関連したことを通して自分がどのような成長をすることができたか説明できれば、呼んだ相手からの印象を良くすることができます。

履歴書やESのうち、上手に書くことが難しい部分であるということは、その分わかりやすく説明できたら自分が評価されやすくなる部分であるということです。ぜひ自分がどのような経験を得たのか、どのように仕事に活かしていけると考えているのかしっかり記載して、好印象を得られる文面になるようにしていきましょう。

また、新卒の自己PRの書き方についても把握しておけば、より評価されやすい履歴書やESにしていくことができるでしょう。こちらの記事では自己PRの例文について10種類紹介しています。事務職など、職業別の適した書き方も説明しているので上手な自己PRの書き方について知りたい方はぜひご覧になってください。

Small thumb shutterstock 569098801
新卒の自己PR例文10選!事務職と看護師の履歴書の書き方も

新卒の自己PRは履歴書の中で最も重要です。事務職と看護師の履歴書の書き方から、自分の長所を最大限相手に伝えるための書き方・例文まで紹介します。履歴書だけで...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。