香典袋の連名の書き方は?夫婦・親子・兄弟など関係性別の書き方も
香典袋の連名の書き方について紹介します。香典袋が必要になるときは急に訪れることも多いですよね。そのようなときに慌てることがないように書き方を説明します。夫婦、親子、兄弟の連名の書き方や迷ってしまう金額なども参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
香典の相場は?
香典の金額相場①親族の場合
香典の金額相場1つ目は、親族の場合についてです。親族の場合は、ほかの関係性よりも比較的高い金額になります。祖父母1万円、父母5万円、兄弟3万円、おじおば1万円程度が相場であると言われています。ただ、年齢が上がるにつれて少しずつ金額を上げている人もいるので注意です。
若いときであれば、おじおば5千円、兄弟1万円程度でも良さそうです。自分の収入や年齢などと比べて出す金額を考えてみましょう。
香典の金額相場②会社関係の場合
香典の金額相場2つ目は、会社関係の場合についてです。会社関係に関しては、基本的には5千円程度が相場だと言われています。ただ、故人が会社関係の人の親族である場合は3千円程度でも良いようです。会社に関しては周りの人と相談をしてみることもおすすめです。
香典の金額相場③友人関係等の場合
香典の金額相場3つ目は、友人関係等の場合 などです。友人関係や近所の人に対しての金額は迷いますよね。友人関係の場合は5千円程度が相場です。近所の人に関しては自治会などで取り決めがある場合は従ってください。取り決めがない場合は、友人関係と同じように5千円程度が相場になっています。
でも、人と比較して少ない多いで色々と言われると困るという場合は事前にほかの人と相談して金額を合わせて持っていく方がベターでしょう。
香典の金額相場④お通夜の場合
香典の相場4つ目は、お通夜の場合です。お通夜とお葬式の場合に違いがあるのか気になりますよね。お通夜の場合、参列者に食事などをふるまう習慣もあるので最低5千円程度は持って行った方が良いと言われています。助け合いのために渡しているのに遺族が赤字になっていたら本末転倒ですよね。
香典の金額相場⑤夫婦で参列する場合
香典の金額相場5つ目は、夫婦で参列をする場合です。香典の場合は、結婚式と違い1世帯分の金額で大丈夫です。さらに、収入がない小さな子供がいる場合でも同じ金額で良いでしょう。2人分出す必要はないので安心してください。
香典の相場について紹介しました。香典を頂いたときの香典返しのお礼状の例文についても気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
【関係性別】香典袋の連名の書き方は?
香典袋の連名の書き方①夫婦の場合
香典袋の連名の書き方1つ目は、夫婦の場合です。夫婦の場合は、一般的には夫の名前を記入します。ただ、故人と妻が仲が良かった場合や夫婦2人で参列をする場合は2人の名前を記入しておく方が良いと言われいます。その場合は、右側に夫の名前を書いておくようにしましょう。
また、夫の知り合いのお通夜や告別式に代理で奥さんが行く場合は特別な書き方があります。その場合は、世帯主であるご主人の名前を右に書き左側に「内」という文字を添えてください。代理での参列の場合は、記帳のときも夫の名前も書いて「内」と書いておきましょう。
香典袋の連名の書き方②親子の場合
香典袋の連名の書き方2つ目は、親子の場合です。親子の場合は、子供に収入がないときは名前は書かなくても良いです。収入がある場合の子供と連名にする場合は、親の名前の左側に子供の名前を書くようにしてください。例外として子供が小さい場合でも子供の同級生が亡くなった場合などは子供の名前を書いておきましょう。
また、学校の名前と年組を書いておくとより親切であると思います。後で遺族が誰が来てくれたかを振り返ると同時に故人の交友関係についても知ることができるからです。
香典袋の連名の書き方③兄弟の場合
香典袋の連名の書き方3つ目は、兄弟の場合です。兄弟の場合に関しては、年長者を右に書くようにしてください。苗字に関しては、省略せずに書くようにしましょう。性別が一緒であれば問題ありませんが、異性の兄弟であれば夫婦と間違われてしまうこともありますよね。それを防止するためにも重要です。
香典袋の連名の書き方④会社で少人数の場合
香典袋の連名の書き方5つ目は、会社で少人数の場合です。会社で連名で香典を出すこともありますよね。その場合の3人までの少人数の場合の方法について紹介します。1番位が高い人を右側に記入するようにしましょう。3人共同じ位であれば年齢順にしてください。年齢も同じであれば、五十音順で記入しましょう。
そして、名前の右側に会社の名前を記入するようにしてください。渡す人も1番右に名前があり地位が高い人が渡す方がスマートでしょう。
香典袋の連名の書き方⑤会社で大人数の場合
香典袋の連名の書き方6つ目は、会社で大人数の場合です。大人数の場合は、単純に人数が多いく会社の名前で香典を出す場合と代表者の名前で出す場合がありますよね。まず、人数が多い場合は会社名で出すことがマナーであるとされています。会社の名前や所属している部門の名前一同という形で記入しておきましょう。
会社の取締役などの代表者の名前を書き、外〇人という形で記すこともありますがわかりにいくいということもあります。なので、遺族にわかりやすい方法を考えるのであれば会社の名前を書いた方がスマートでしょう。
香典袋の連名の書き方について紹介しました。お葬式や結婚式の日程においての六曜について気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
香典の渡し方は?
香典の渡し方①名前をきちんと記載する
香典の渡し方1つ目は、名前をきちんと記載するということです。お葬式などの不幸事は結婚式のようにあらかじめわかっているものではありません。なので、遺された親族の方もバタバタしていますよね。悲しみが強くて当日に1人1人の参列者に対応をしている暇もないでしょう。
香典袋と記帳された名前や住所を照らし合わせて後で香典返しを考えたりすることも多いです。全てに名前が書かれてあれば、亡くなった故人とあなたの関係性についてもわかりやすくなると言えます。
香典の渡し方②個人で用意をする
香典の渡し方2つ目は、個人で用意をするということです。夫婦や家族では連名で用意をする方がベターであると思います。会社関連のように全ての人が違う場所に住んでいると後日の香典返しが面倒になってしまいます。誰にどの程度渡せば良いのか遺族が困ってしまうので、なるべく個人で用意をするようにしましょう。
香典の渡し方③連名の場合でも1人ずつ名前を記入
香典の渡し方3つ目は、連名の場合でも1人ずつ名前や住所を記入しておくということです。夫婦の連名であれば、名前程度で構いません。でも、会社関係のように他人が集まって香典を送る場合は1人ずつの住所や名前がわかっている方が便利です。後で香典返しをするときや故人との関係を見直すときに役立つでしょう。
香典の渡し方④新札を使わない
香典の渡し方4つ目は、新札を使わないということです。お通夜やお葬式などの不幸事では新札を使ってはいけません。新札を使うということは、準備周到なイメージを与えてしまうので待っていたという風にとられてしまい良くないと言われています。でも、あまりに汚いお札は使ってはいけません。
ぐしゃぐしゃのお札は、亡くなった人に対して失礼ですよね。普通のお札を探しましょう。また、香典袋へは薄墨で文字を書くというマナーもあります。それは、涙で墨が薄くなってしまったという意味もあり悲しみを表現するためにも使います。
香典の渡し方⑤明るい色の袱紗を使わない
香典の渡し方5つ目は、明るい色の袱紗を使わないということです。お通夜やお葬式の場合は、結婚式のように明るい色の袱紗で香典を包んではいけません。暗い色合いのものか弔事と慶事で使うことができる紫色の袱紗を使うようにしましょう。形式は、包むタイプのものでも手軽に挟むタイプのものでもどちらでも良いです。
香典の渡し方⑥表書きは御霊前
香典の渡し方6つ目は、表が気は御霊前にすることです。御霊前という言葉は、仏教においてはほとんどの流派で使用することができます。無難な表書きであるとも言えるでしょう。例外として浄土真宗は「御仏前」、密教は「御香典」と書きます。
神道では「御玉串料」など、キリスト教では「お花料」と書きます。宗教の宗派によって少しずつ違うのでお通夜や告別式の宗教に合わせて記入するようにしましょう。
香典の渡し方⑦1回だけ
香典の渡し方7つ目は、1回だけということです。基本的には、お通夜と告別式のどちらにも参列する場合でもお通夜の1回だけ渡します。後で渡した金額が少なかったように感じても告別式に追加で持っていくことはマナー違反なので止めてください。気になるのであれば、初七日や四十九日にお供えをしましょう。
マナーを守って香典を渡そう
香典袋の連名の書き方について紹介しました。香典袋が必要になるお通夜などに参列するときは急に訪れることも多いので、慌てることがないように書き方を説明します。夫婦、親子、兄弟の連名の書き方や迷ってしまう金額なども参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。