私立高校・大学の履歴書の書き方!中高一貫校や学校名が変更した時は?

この記事では私立高校・大学の履歴書の書き方について紹介します。中高一貫校や学校名が変更した時の学歴の記載方法を把握しておきましょう。基本的には正式名称で書けば問題ないのですが、学校法人、学園などは省略するといった細かい記載方法もあるのでこの機会に押さえておきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



履歴書の学歴の私立高校の書き方

履歴書の学歴の私立高校の書き方①私立(学校名)高等学校と正式名称で書く

学校のイメージ画像

履歴書の学歴の私立高校の書き方の1番目は、私立(学校名)高等学校と正式名称で書くということです。履歴書に学歴を記載する場合には、高等学校までは私立・市立・県立などを書くことが通例となっています。そのため私立高校を卒業した場合には「私立(学校名)高等学校」と記載します。

ちなみに履歴書に学歴を書く場合には「(学校名)高校」と書くのではなく、「(学校名)高等学校」という書くように注意しましょう。履歴書は正式な書類になりますので、記載する事項についても正式名称で書くことが基本と言われています。多くの仕事は書類に基づいて業務を遂行したり、契約を交わしたりします。

そのため書類の作成能力はとても重要であると言われています。このような理由により、履歴書の書き方についても注意する必要があります。社会人ほどの書類作成能力は求められませんが、ある程度のレベル・意欲が現れることから、履歴書の書き方はとても重要であると言われています。

履歴書の学歴の私立高校の書き方②「学校法人」「学園」は省略する

基本は正式名称だが「学校法人」「学園」は省略するという注意喚起をする人

履歴書の学歴の私立高校の書き方の2番目は、「学校法人」「(学校名)学園」は省略するということです。履歴書は基本的に正式名称で書くことになっていますが、「学校法人」「学園」は省略することが通例となっています。

実際に会社へ就職し、様々な書類を作成することになった場合においても、基本的なルールと通例をふまえた書類作成方法を習得することはとても大切です。毎回決まった書式の書類した作れないという人材は会社にとって魅力的に映らないと言われています。

そのため状況に応じた書類作成能力を養う練習だと思って履歴書を書きましょう。履歴書を提出する時点では完璧に書類を作成する能力が求められるわけではありません。しかし多くの履歴書を見てきた採用担当者は手を抜いた履歴書とそうでない履歴書の区別ができると言われていますので丁寧に書きましょう。

履歴書の学歴の私立大学の書き方

履歴書の学歴の私立大学の書き方①私立の表記は不要

大学名の前に私立はつけないというイメージ画像

履歴書の学歴の私立大学の書き方の1番目は、私立の表記は不要ということです。大学名を記載する場合には「(大学名)大学」と書くことが通例になっています。

「私立(大学名)大学」といった書き方を求める会社は少ないと言われているので、高校までの学校名の書き方と大学などの学校名の書き方は異なるという点を把握しておいてください。

履歴書の書き方において、何が間違いで何が正しいと定められたルールはないものの、ある程度一般的とされるルールは存在します。そういった書き方をマスターしておくことで、常識的な人間であるということをアピールできるので、一般的な書き方を身につけておきましょう。

履歴書の学歴の私立大学の書き方②学科まで正式名称で書く

私立大学で履歴書を書く人のイメージ画像

履歴書の学歴の私立大学の書き方の2番目は学科まで正式名称で書くということです。大学の場合は学部・学科があるケースがほとんどです。履歴書に「(大学名)大学」とだけ書かれていても採用担当者は何を学んできた人なのかということがわかりません。

そのため大学名の後に学部・学科までを正式名称で書くことが重要です。ちなみに大学生活においては学部や学科を略して呼ぶことも少なくありません。例えば「英米文学科」という学科名が正式名称であるにもかかわらず、普段の大学生活では「英文科」と呼ぶケースなどがあります。

こういった場合、無意識のうちに履歴書に略した学科名を記載してしまうケースがあります。後になってから気付いてしまうといけないので、事前に大学のホームページなどで正式名称を確認しておきましょう。

国公立高校・大学の履歴書の学歴の書き方!

国公立高校の履歴書の学歴の書き方①(県名)県立(学校名)高等学校

履歴書を書く際のイメージ画像

国公立高校の履歴書の学歴の書き方の1番目は、(県名)県立(学校名)高等学校という書き方です。県立の場合はこのような記載方法をすることが正しい履歴書の書き方になります。他にも東京都立の場合には「東京都立(学校名)高等学校」と書き、大阪府立の場合は「大阪府立(学校名)高等学校」などと記載します。

このように都道府県によって表記が異なりますので注意する必要があります。いずれにしても出身校のホームページや入試案内などを確認することをおすすめします。面倒に感じるかもしれませんが、そういった用意を万端に整えて履歴書を作成することがより良い履歴書を書くことにつながります。


そして用意周到に書類を整えることができる人材は企業にとって魅力的です。ビジネスシーンにおいては些細な書類上のミスが後々の大きな問題や不祥事につながってしまうケースもありますので、「たかが履歴書1枚」といった気持ちで書くと痛い目に遭う恐れがあります。

国公立高校の履歴書の書き方②(県名)県(市名)市立(学校名)高等学校

履歴書を書くというイメージ画像

国公立高校の履歴書の学歴の書き方の2番目は、(県名)県(市名)市立(学校名)高等学校という書き方です。この書き方は市立の高校を書く際の書き方です。市立の高校を卒業した時には「(県名)県(市名)市立(学校名)」と書くことで、読み手にどこの学校かという点についてわかりやすい書き方になります。

「(市名)市立」と書くだけでは、どこの都道府県かわからないというケースがあります。もしも読み手がどこの都道府県かを知りたい場合には、読み手が調べなければいけません。相手にそのような手間をかけさせないように「(県名)県(市名)市立(学校名)高等学校」といった書き方をする必要があります。

このように県名や市名を記載するといった書き方は、正式な文書を作成しなければいけない公務員の履歴書で重視されると言われています。以下の記事では公務員の履歴書の書き方や自己PRの書き方などについて紹介しているので、ぜひ合わせて参考になさってください。

Small thumb shutterstock 595640549
公務員の自己PRの書き方は?履歴書の書き方や面接のアピールポイントも

公務員の自己PRの書き方はご存知ですか?この記事では公務員の履歴書の書き方や面接のアピールポイントなどをわかりやすくお伝えします。市役所などの志望先によっ...

国公立大学の履歴書の学歴の書き方は「国立(大学名)大学」と書かない

履歴書を書く人達の画像

国公立大学の履歴書の学歴の書き方は国立などを書かずに「(大学名)大学」と書いて提出します。例えば東京大学を卒業した場合には「東京大学(学部名)学部(学科名)卒業」という記載方法になります。「国立東京大学(学部名)学部(学科名)学科卒業」といった書き方はされませんのでご注意ください。

国公立大学は偏差値が高い大学が多い分、こういった履歴書の書き方をしてしまうと思わぬ減点対象となると言われています。国公立大学を卒業した人は学歴が良いと見られる傾向がありますが、その一方で将来の年収を決めるのは学歴ではなく能力であると主張する教育者もいます。

そのため学歴に自信を持つがあまり、履歴書の書き方などでマイナスの印象を与えないように注意しましょう。ちなみに将来の年収に学歴は影響せず、能力こそが影響するといった内容については以下のサイトで詳しく紹介されていますので参考になさってください。

東大卒でも他でも結局収入は同じ?TV「林先生が驚く初耳学」で放送の衝撃の事実とは!

私立中高一貫校や学校名が変更になった場合の学歴の書き方や注意点は?

私立中高一貫校の学歴の書き方は通常の中学・高校と同じ書き方にする

履歴書を書く際のイメージ写真

私立中高一貫校の学歴の書き方は通常の中学・高校と同じ書き方であると言われています。具体的には「私立(学校名)中学校卒業」と記載した後に「私立(学校名)高等学校入学」と書くといった記載方法になります。私立中高一貫校であっても中学校の卒業を機に異なる高校に進学する人もいます。

そのため、その他の中学校・高校の記載方法と同じ要領で書くことが一般的であると言われています。中高一貫校に通う生徒のほとんどは中学校から高校へとエスカレーター式に進学する人が多いですが、必ずしもそうとは限りません。そういった点をふまえて中学校・高校の記載は別々に書くように注意しましょう。

ちなみに採用担当者にとっては中高一貫校であることがわからないケースもあります。かなりの有名校なら別ですが、採用担当者にも色んな人がいるので、中高一貫校であることがわからないケースもあるということをふまえて思いやりのある履歴書を作成することが重要なポイントになってきます。

学校名が変更になった場合の学歴の書き方や注意点は両方の名称を書くこと

履歴書を書く人の画像

学校名が変更になった場合の学歴の書き方や注意点は、両方の名称を書くことです。学校名が変更になった場合には、基本的にその当時の学校名を記載し、その後ろにカッコ書きで現在の正式名称を記載することになっています。

例えば「私立A高等学校」という高校に入学した後に「私立B高等学校」という名前に変更された場合、入学した時には「私立A高等学校入学(現 私立B高等学校)」と書きます。卒業するまでに「私立B高等学校」という名前に変更された場合、卒業時には「私立B高等学校卒業」と書きます。

また「私立A高等学校」という高校に入学し、卒業後に「私立B高等学校」という名前に変更された場合には、入学した時にも卒業した時にも「私立A高等学校(現 私立B高等学校)」と書きます。このように入学・卒業をした当時の正式名称を記載し、古い学校名については必要に応じて書くことが一般的な履歴書の書き方です。

学歴以外の履歴書の書き方のマナーや注意点は?

学歴以外の履歴書の書き方のマナーや注意点①職歴は短期間のものも書く

仕事や履歴書のイメージ画像

学歴以外の履歴書の書き方のマナーや注意点の1番目は、職歴は短期間のものも書くということです。職歴は採用担当者にとって非常に重要な項目であることから、短期間しか働いていない仕事であっても細かく正確に書きましょう。また職歴の欄には所属していた部署についても正式名称でしっかりと記入することが求められます。

途中で部署を異動した場合にも、異動先の部署名を正式名称で書き記すことが大切です。このように職歴についても基本的には正式名称を用いて記載することが原則です。

そのため「(会社名)(株)」といった会社名の書き方をしないように注意しましょう。「(会社名)株式会社」と正式名称を書くことでしっかりとした人物であることをアピールできます。社会人経験があるからこそ、新しい会社を志望する際には気持ちを一新して新しいスタートを切るといった姿勢を示すことが大切です。

学歴以外の履歴書の書き方のマナーや注意点②生年月日

履歴書の書き方を教えてもらう人

学歴以外の履歴書の書き方のマナーや注意点の2番目は、生年月日の書き方です。生年月日の書き方について西暦で書けば良いのか和暦で書けば良いのか悩む方は少なくありません。生年月日の書き方は西暦で書いても和暦で書いてもどちらでも問題ありません。

しかし生年月日を書く場合にはその他の年月日との表記を合わせる必要があります。例えば生年月日では「1996年4月2日」と記載しているにもかかわらず、学歴の年月日には「平成30年3月」などと書いてしまわないように注意する必要があります。

生年月日を「1996年4月2日」と書いた場合には学歴についても書き方を合わせて「2019年3月」という記載方法に統一するようにしましょう。履歴書やESに書く際の生年月日の記入例については以下の記事で詳しくお伝えしているので合わせてご覧ください。西暦・和暦別で詳しく記載方法を紹介しています。

Small thumb shutterstock 762121759
履歴書・ESの生年月日の記入例!学歴の書き方は西暦と和暦のどっち?

この記事では履歴書・ESの生年月日の記入例を紹介します。学歴の書き方は西暦と和暦のどっちが正しいのか、英語の生年月日の記入例はどのようなものかなどをお伝え...

私立高校・大学の履歴書の正しい書き方を把握しましょう

私立高校・大学について履歴書へ記入する場合、出身校などによって書き方が異なることがあります。正しい書類を作成することは社会人にとって必須の能力ですので、正しい履歴書を書いて希望の仕事に就けるようにベストを尽くしましょう。

最後に就職・仕事に関する記事を紹介します。就活生に人気のある一流企業の人気ランキングに関する記事です。また未経験者や転職者にとって働きやすく、やりがいを感じやすいと言われているIT企業の魅力や志望動機の書き方について紹介している記事もありますので合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 769705507
一流企業の定義とは?入社するメリットや人気ランキングTOP13も

一流企業の定義とは何かご存知ですか?この記事では一流企業の人気ランキングや入社の際の就職難易度・倍率などについて紹介しています。楽天のようなベンチャー企業...

Small thumb shutterstock 787771516
IT業界の志望動機の書き方6選!SEの魅力や未経験や新卒の理由も

IT業界は時代の最先端を行く華やかなイメージから魅力を感じる人が多いと言われています。この記事ではIT業界の志望動機の書き方やSEなどのIT業界の仕事の魅...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。