反則金の納付方法は?郵便局やコンビニでの支払い方法や書き方も
交通違反をした際に納付する違反金には、反則金と罰金がありますが違いをご存知でしょうか。今回は反則金と罰金の違いについてや、郵便局やコンビニでの支払い方法や、納付書の書き方について紹介します。またうっかり忘れ、支払い期限が過ぎてしまった場合の対処法についても紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
反則金とは?罰金との違いも
【反則金と罰金】交通事故において処罰と責任には3種類ある

反則金や罰金との違いを知る前に知っておいてほしいのが、交通事故が起きた際には3種類の責任が課せられそれに対して処罰が伴っています。交通事故を起した場合や、交通違反を起した内容によって問われる責任が変わってくるため、運転するにおいてはしっかりとその役割と目的を理解しておきましょう。
- ・社会の秩序を維持することが目的
- ・処罰は「刑事罰」
- ・処罰内容は懲役、罰金、禁固など
交通事故における責任①刑事責任
- ・交通安全を守ることを目的とする
- ・処罰は「行政罰」
- ・処罰内容は免許の取り消し・停止、反則金
交通事故における責任②行政責任
- ・被害者の被害損学を金額で補償する役割
- ・処罰は「民事罰」
- ・処罰内容は損害賠償
交通事故における責任③民事責任
【反則金と罰金】反則金は刑事罰にあたらない交通違反

反則金とは点数制度においての6点未満に指定されている、軽微な交通違反に対して支払いが生じる金銭のことを指しています。このような交通違反では「交通反則通告書」というものが発行され、記載の反則金を納付することで刑事罰が免除されます。
反則金は交通違反の内容や車両の大きさによって決まっており、3000円~35000円の範囲で反則金が設定されています。反則金の納付にあたる交通違反としては、信号無視や騒音運転、携帯電話の使用、駐停車違反などが挙げられます。
また反則金を納付することで刑事罰が免除されるため前科がつくことはないですが、反対に支払いをしなければ刑事罰の対象として罰金刑や懲役刑に移行するため注意が必要です。
【反則金と罰金】罰金は罰金刑にあたる違反金

罰金とは点数制度において6点以上に指定されている、重たい交通違反に対して支払いが生じる金銭である刑事罰の「罰金刑」を指します。重大な交通違反を起した場合には「告知書」というものが渡され、検察庁等の任意出頭を連絡され、刑事事件として取り扱われます。
告知書が発行されるということは刑事罰の対象となるため、罰金や懲罰の対象となるだけでなく前科がつくため非常に重たい交通違反ということを理解しておきましょう。この罰金の対象となる交通違反としては飲酒運転、無免許運転や麻薬等運転、危険運転致死などが挙げられます。
また罰金の金額についてはそれぞれの交通違反内容によって上限が設けられていますが、金額は決まっておらず裁判所で金額が最終決定されます。また前科がつくと5年間は記録に残るので、少しの気の緩みが人生を左右することになりかねないので注意しましょう。
【反則金と罰金】同じ違反でも反則金と罰金で異なる場合がある

先述したとおり反則金は比較的軽い交通違反をした場合、罰金は6点以上の重大な交通違反をした場合と紹介しましたが同じ違反であっても反則金と罰金で異なる場合があります。例えば法廷速度を超過した場合のスピード違反は、超過したスピードが30km未満であれば違反金ですが、それ以上になると罰金の対象となります。
また車に載せる荷物の重量制限をオーバーした場合の「積載物重量制限超過」では大型自動車が制限に対して10割以上となる場合には罰金となり、それ以外は反則金となります。また反則金、罰金どちらの場合でも交通違反の点数は科せられるので注意しましょう。
自動車の支払いとしては交通違反時の違反金の他に、毎年かかる自動車税が挙げられます。下の記事では自動車税の支払期限が過ぎてしまった場合の対処法や、発生する延滞金について紹介しています。また支払いが困難な場合の対処方法についても紹介しているので、ぜひこちらの記事と合わせて参考にしてみてください。
反則金の納付場所は
反則金の納付場所|銀行か郵便局などの指定の金融機関

反則金の納付場所は銀行や郵便局など以外に信用金庫でも納付することが可能です。また簡易郵便局であっても反則金の納付が可能なので、近くの銀行や郵便局などの金融機関で納付するようにしましょう。
また注意してほしいのが金融機関であっても信用組合や農協組合などの期間では、反則金の納付はできません。またついつい行ってしまいがちな警察署でも、違反金や罰金などの違反金の納付は行えないため気をつけましょう。
反則金の納付場所|コンビニでの納付は放置駐車違反のみ支払い可能

反則金は先述した金融期間のみ納付が可能ですが、実は特例として放置駐車違反の場合に科せられる違反金についてのみコンビニでの支払いが可能となっています。そのため仕事帰りなどでも支払いが可能になりますが、あくまでもコンビニ支払いは放置駐車違反の場合のみなので注意しましょう。
また放置駐車違反の反則金はコンビニ以外にもPay-easyに対応しています。そのためPay-easy対応のATMでの支払いやパソコンや携帯電話からも反則金の納付を行うことができます。支払い可能な方法や場所については、発行された交通反則通告書にも記載されているので、しっかりと確認しておきましょう。
下の記事では自動車税を滞納した場合の、車検について詳しく紹介しています。何年か1度に訪れる車検は、何をしたらいいかなどの不安がつきものなのでしっかりと事前に確認しておきましょう。また車を譲ったりした場合に行う名義変更や車を処分した際の廃車時の支払い方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
反則金の納付方法・期限も
【反則金の納付】納付書の書き方と納付方法

反則金の納付方法として1つ目に紹介するのは、納付書の書き方です。交通違反をした際に発行される青キップともいわれる交通反則通告書には、反則した人の氏名と住所の記載があります。納付書にも記載されている人と同じ氏名と住所を記載するようにしましょう。
納付する人と違反する人が同じであれば間違える心配がないですが、代理で納付を依頼する際は誤って納付する人の情報を記入しないよう注意しましょう。交通反則通告書と納付書の情報が異なる場合には、違反となります。
納付書が正しく記載できたら、納付書と交通反則通告書に記載の違反金額を合わせて金融機関窓口にて納付を行いましょう。ATM等の振込みでは納付できないので、窓口営業時間内に納付するようにしましょう。
【反則金の納付】納付期限を守る

反則金の納付方法として2つ目に紹介するのは、反則金には納付する期限が設けられているため期限内に納付する必要があるということです。反則金の期限は交通反則通告書の発行から数えて7日以内と定められています。期限内に支払えばいいと後回しにしているとすぐに期限が過ぎてしまうので注意しましょう。
また反則金が納付できる金融機関の窓口は、ほとんどの場合は平日の9~15時までと時間も限られています。土日休みで平日窓口へ行く時間が取れない場合には、昼休みなどの休み時間を利用したり、代理の人に納付してもらうようにして期限をすぎないように納付しましょう。
反則金以外にも支払いを忘れると生活に支障がでるのが、生活必需品の電気です。下の記事では電気代の支払期日についてや、電気が停止してしまうまでの期限などについて詳しく紹介しています。ぜひこちらの記事と合わせて参考にして、支払い忘れによる電気が止まる事態を未然に防ぎましょう。
反則金の納付を忘れてしまった時の対処法
反則金の納付を忘れた場合の対処法|交通違反通告センターで納付

反則金の納付を忘れた場合の対処法として1つ目は、交通違反通告センターで納付をするようにすることです。支払期限を1日でも過ぎてしまうとコンビニやATMはもちろん、指定の金融機関でも反則金を納付することはできません。
そのため交通反則通告書の発行を行っている交通違反通告センターで、直接違反金の納付を行う必要があります。また交通違反通告センターで納付可能なのは、交通反則通告書の支払い期限を過ぎてから10日程度なので、なるべく早めに納付するようにしましょう。
反則金の納付を忘れた場合の対処法|再発行してもらう

反則金の納付を忘れた場合の対処法として2つ目は、交通反則通告書を再発行してもらい郵送してもらう対処法です。交通違反通告センターは限られた場所にしかないため、そこまで行くのは難しいという方は連絡して再発行してもらい郵送してもらうことも可能です。
ただし郵送し再発行する場合には、送料をプラスして反則金を支払う必要があるので注意しましょう。また再発行した場合にも支払期限が設けられている場合があるので、なるべく急いで支払うようにしましょう。
反則金の納付を忘れた場合の対処法|納付書を待つ

反則金の納付を忘れた場合の対処法として3つ目は、警察本部長名の宛名で自宅に郵送される反則金通告で納付する対処法です。この反則金通告が届くのが交通反則通告書が発行された日から40日程度経過した頃で、納付が済んでいる場合には送られてきません。
この交通反則通告書には滞納金や追徴金などは加算されていないのですが、内容証明書留で送られているため800円をプラスして納付する必要があります。この段階でも支払わないと、突然略式裁判の呼び出しがあったり、警察から連絡や督促ハガキなどが届く場合があります。
反則金の納付を忘れた場合の対処法|警察署へ相談

反則金の納付を忘れた場合の対処法として4つ目は、警察署へ交通反則通告書の期限が過ぎてしまった旨を連絡するということです。警察署によっては、支払期日が当日のみの納付書を発行してくれる場合があります。
この対処法は地域によってはできない場合もあるので、事前に警察署へ電話で確認しておくことをおすすめします。もし納付書の再発行ができなかった場合には、交通違反通告センターでの納付か再発行をしてもらう必要があります。
下の記事では自動車税の納付書が届く時期について紹介しています。またいつまでに支払えばいいのかや、コンビニや郵便局などの支払い場所などについても詳しく紹介しています。納付書が届く時期を知ることで計画的にお金の準備をすることができます。ぜひこちらもチェックしてみてください。
反則金の納付は支払い期限までに納付しよう!

交通違反をした際に発生する違反金の反則金や罰金の違いについてや、郵便局や銀行、コンビニでの支払い方法や納付書の書き方について紹介しましたがいかがでしょうか。ほとんどの場合は納付場所は郵便局が銀行に限られているので、しっかりと確認して支払い期限までに納付する必要があります。
またついつい忘れて支払期日が過ぎてしまった場合にも、すぐに裁判などになることはないので落着いて対処するようにしましょう。交通事故や交通違反がないことが1番ですが、万が一交通違反を起してしまったら、なるべく早めに納付することが大切です。
自動車を所有しているのであれば、しっかりと把握しておきたいのが毎年発生する自動車税です。下の記事では、自動車税の支払い金額や期限などについて紹介しています。節税するポイントについてもあわせて紹介しているので、ぜひこちらの記事とあわせて参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。