履歴書・ESの得意科目の書き方10選!得意な学科の例文とない時は?
この記事では履歴書・ESの得意科目の書き方を紹介します。得意な学科の例文や得意分野がない時の対策など、就活を乗り切るための方法を把握しておきましょう。国語が好きな場合はコミュニケーション能力、数学が好きな場合はプログラミング能力をアピールできることなどを詳しい例文を交えて紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的は?
履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的①人物像を把握する

履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的の1つ目は、人物像を把握するためです。企業の採用担当者はたくさんの志願者を見極めなければなりません。「どの人物が我が社にとってよい人材か」ということを素早く見極めるためには、志願者の人物像を知ることが大きな手掛かりになります。
志願者がどのような性格をしているのか、どのように学問に取り組んできたのかといったことを探ることで、志願者の人物像を把握することができます。そういった材料をもとに志願者の採点・選定を行っていく採用担当者は少なくないと言われています。
このように履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的の1つとして、志願者の人物像を把握するためといった要因が挙げられます。
履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的②長所を知る

履歴書やES(エントリーシート)で得意科目を聞く目的の2つ目は、長所を知るためです。学業における得意科目には、その人の考え方や特性などが表れます。そのため志願者の得意科目を知ることは、その人の長所を知ることにつながります。そういった長所は実際に仕事を進めるにあたって大いに役立ちます。
そして、その長所が求めている人材の能力と一致するかどうかはとても重要です。志願者が得意としていることや長所を生かせるような職種を募集している場合には、採用担当者にとって魅力的に映ります。
その反対に採用担当者は、求めている職種に生かせないような長所・特技を持っている志願者に対してはあまり魅力的に感じないと言われています。せっかくの長所・特技を募集している仕事で生かせないことは宝の持ち腐れになってしまうからです。
履歴書・ESの得意科目の書き方例文5選!
履歴書・ESの得意科目の書き方例文①国語(コミュニケーション能力)

履歴書・ESの得意科目の書き方例文の1つ目は、コミュニケーション能力のアピールができる国語です。得意科目を国語と書く場合の履歴書・ESの具体的な例文は以下です。
私は国語を得意科目としてきました。それぞれの登場人物が抱いている思いや考え方などを知り、そういったことをふまえてストーリーが展開していくところが好きだからです。人には色んな考え方や個性があって、その人によって物事に対する考え方・感じ方が異なることから、円滑なコミュニケーションをとるためには、人に合わせた接し方が大切であることを学びました。そういったコミュニケーション能力を仕事においても活かしていきたいと考えています。
上記のような履歴書・ESの得意科目の書き方をすることで、採用担当者にわかりやすく自分の個性・長所をアピールすることができます。このように国語という学業から得た知識や経験をいかすということを具体的に書くことができると、文章力があるという点でも評価されやすいと言われています。
ちなみにこれまでの経験をいかすという表現については漢字表記が2つあります。以下の記事ではそういった点について詳しくお伝えしているので、ぜひ合わせて参考になさってください。履歴書に書く際の志望動機の例文についても詳しく紹介しているのでお役立ていただける内容となっています。
履歴書・ESの得意科目の書き方例文②数学(プログラミング能力)

履歴書・ESの得意科目の書き方例文の2つ目は、プログラミング能力のアピールができる数学です。得意科目を数学と書く場合の履歴書・ESの具体的な例文は以下です。
私は数学を得意科目としてきました。数学は明確な答えを導き出せるところがとても好きです。正しいやり方で答えを出すことができると、自分の気持ちもスッキリします。物事が曖昧なまま終わってしまうと、どこか気持ちが晴れないところがあるので、はっきりとした正解が導き出せる数学は私の性格にも合っています。このように正しいやり方で答えを導き出す論理的な面があるところから、周囲の友人からはプログラミングに向いていると言われています。私自身、論理的な思考で正解を導き出すプログラミングに関心があります。そのためプログラミング関係の仕事に就きたいと思いました。
上記のような履歴書・ESの得意科目の書き方ができると、採用担当者に数学が得意であるということからプログラミング能力についてアピールできると言われています。
プログラミングについては、小学生の授業でも必修化されるという話があることから、社会的にも重要性が高まっていることで知られています。以下のサイトではプログラミングの重要性について詳しく紹介されていたので、参考になさってください。
理解しておきたいプログラミング教育の必要性!重要性が分かる記事5選履歴書・ESの得意科目の書き方例文③外国語(グローバルな能力)

履歴書・ESの得意科目の書き方例文の3つ目は、グローバルな能力のアピールができる外国語です。得意科目を外国語と書く場合の履歴書・ESの具体的な例文は以下です。ちなみに外国語の部分は状況に応じて、英語・中国語・フランス語などに置き換えて使っていただくことができます。
私は外国語を得意科目としてきました。外国語は日本の価値観を飛び越えた考え方を知ることができるという点で好きな科目です。外国語が話せるようになると、色んな人とコミュニケーションがとれるようになることから考え方・価値観が大きく広がるものと考えています。日本人だけではなく外国の人と話せるようになることで、グローバルに活躍できる能力が得られると感じていることが外国語が好きな要因の1つです。今後は仕事を通して幅広い人たちとコミュニケーションをとり、自分の世界をさらに広げていきたいと考えています。
履歴書・ESの得意科目の書き方例文④日本史・世界史(観察力)

履歴書・ESの得意科目の書き方例文の4つ目は、観察力のアピールができる日本史・世界史です。得意科目を日本史・世界史と書く場合の履歴書・ESの具体的な例文は以下です。ちなみに日本史・世界史と書かれている部分は、必要に応じて片方を記載いただいても良いですし、両方をそのまま書いても使うことができます。
私は日本史・世界史を得意科目としてきました。日本史・世界史はこれまでの歴史を振り返って、その中から現在に活用できる知識・経験などを得ることから非常に魅力的であると感じています。どのような歴史的背景があって、その結果どのような行動を起こしたのかといったことを注意深く観察することで自分の人生にも活かすことができます。また歴史を振り返ってみると、良い結果に至ったことや残念ながら悪い結果に終わってしまったこともあります。そういった過去の出来事を観察し、自分の人生においても活かすことができる教訓を学んできました。
履歴書・ESの得意科目の書き方例文⑤体育(体力)

履歴書・ESの得意科目の書き方例文の5つ目は、体力のアピールができる体育です。得意科目を体育と書く場合の履歴書・ESの具体的な例文は以下です。
私は体育を得意科目としてきました。体育は実際に体を動かすことで気分が良くなり、健康にも良いのでとても好きな科目です。また運動をすることで脳に対しても良い影響があると言われているので、体を鍛えると共に脳の力も伸ばしていきたいと思い、体育に取り組んできました。何をするにしても健康で元気でなければいけません。それは仕事においても同様だと思いますので、これからも運動を通して元気に働いていけるように努めたいと思います。
上記のような履歴書・ESの得意科目の書き方ができると、採用担当者に体育が得意であるということ体力が自慢であることをアピールできると言われています。ちなみに運動が脳の力を伸ばすという理由については、体が脳の指令によって動くからです。
運動神経という言葉があるように、神経細胞を使って脳の指令を伝達することが脳の力を伸ばすと言われています。以下の記事では運動が脳の力を伸ばすという点について詳しく書かれていたので参考になさってください。
運動は脳の力を飛躍的に伸ばし、学びの効率を高めてくれる履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント5選!
履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント①得意な学科の特徴を把握する

履歴書・ESの得意科目の書き方のポイントの1つ目は、得意な学科の特徴を把握することです。得意な学科の特徴を把握することで、より明確にわかりやすい書き方ができると言われています。
上記の例で言うと、国語の場合は本に登場する人物の考え方や気持ちなどを読み取ることがコミュニケーション能力につながるという国語の特徴をとらえています。同様に数学の場合には論理的な考え方という特徴をとらえてプログラミング能力をアピールすることにつなげています。
これらはあくまで1つの例文であることから、色んな特徴をふまえて自らの長所・特徴・個性などをアピールするための材料とすることが大切です。
履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント②得意分野の好きな所を把握する

履歴書・ESの得意科目の書き方のポイントの2つ目は、得意分野の好きな所を把握することです。得意分野の好きな所を把握することで、なぜ自分がその科目を得意科目としているのかという点を明確に表現することができます。
得意科目は得意なだけでなく、好きだからこそ得意科目になっているというケースが多く見受けられます。そのため、なぜ自分はその科目が好きなのかといった点を把握することで説得力のある得意科目の書き方につなげることができます。
このような理由から得意分野の好きな所を把握することは履歴書・ESの得意科目の書き方の重要なポイントであると言われています。
履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント③具体的な経験を書く

履歴書・ESの得意科目の書き方のポイントの3つ目は、具体的な経験を書くことです。具体的な経験を書くことで、採用担当者にその状況を鮮明にイメージさせることができます。
例えば数学が好きな理由として「正しいやり方で取り組むことでハッキリとした答えを導き出すことができる」といった書き方にすることで、実際に数学の問題に取り組んでいる姿を連想させやすくなると言われています。
さらにもっと具体的に「〇〇の場合には因数分解を用いることによって回答を導き出せることがわかりました」などと表現しても良いでしょう。そういった具体的な経験を書くことによって採用担当者の目を引くことができ、わかりやすい文章にすることができると言われています。
履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント④失敗談を書く

履歴書・ESの得意科目の書き方のポイントの4つ目は、失敗談を書くことです。失敗談を書くことで、採用担当者に人間味のある人物であるということをアピールできます。得意科目を書く際には、良いところを全面に押し出して書こうとする人が多いですが、そんな中で失敗談を書くと採用担当者の目を引くと言われています。
得意科目に取り組むうえで、失敗をしたこともあるけれど、それを乗り越えてさらに理解を深めたという体験談を書くことは大きな魅力になります。仕事においても全て成功するわけではありません。そのためいかに失敗を乗り越えるかという点をアピールするためにも、失敗談を書くことは有効であると言われています。
履歴書に良いことを書こうとするあまり学歴を気にする人もいますが、学歴よりも能力が大事だと言われています。学歴を気にしすぎて自信を無くし、チャンスを逃すようなことが無いように注意してください。以下のサイトでは年収を決めるのは学歴ではなく能力であるという内容が紹介されているので参考になさってください。
東大卒でも他でも結局収入は同じ?TV「林先生が驚く初耳学」で放送の衝撃の事実とは!履歴書・ESの得意科目の書き方のポイント⑤結論から書く

履歴書・ESの得意科目の書き方のポイントの5つ目は、結論から書くことです。結論から書くことで、採用担当者にとってわかりやすい文章を書くことができます。
得意科目が何かと聞かれていることから、まず最初に得意科目が何であるかについて述べ、その後に得意な学科である理由を明確に書くとわかりやすい文章になります。
この順序が逆転してしまい、得意科目が何かを明らかにしないまま理由を書き連ねていくと、読み手にとって不親切な文章になることから、評価を下げてしまう恐れがあると言われています。
得意科目がない時の対処法は?
得意な学科・得意分野がない時の対処法①好きなことから考える

得意な学科・得意分野がない時の対処法の1つ目は、好きなことから考えるというものです。得意分野がない場合、学問に関わらず好きなことや趣味をイメージし、その共通点を探ることによって得意な学科と結びつけることができます。
得意な学科・得意科目がない時の対処法②苦手科目を克服したことを書く

得意な学科・得意科目がない時の対処法の2つ目は、苦手科目を克服したことを書くというものです。得意分野がない場合には、苦手分野を克服したことで相対的に得意な学科に押し上げたと考えることができます。
苦手な分野に対する取り組み方、克服事例を述べることは採用担当者にアピールできるポイントでもあります。そのためどうしても得意分野が見つからないという場合には、苦手分野に重点的に取り組んだことで得意な学科に近づけることができたという観点で書くことをおすすめします。
履歴書・ESの得意科目の書き方の注意点は?
履歴書・ESの得意科目の書き方の注意点①就活と関連づける

履歴書・ESの得意科目の書き方の注意点の1つ目は就活と関連づけることです。得意科目は就活と関連付けることで採用担当者に大きくアピールすることができます。学業で得た知識・経験などを就活やその後の仕事にどのように応用できるかを考えることが重要です。
ちなみに以下の記事では就活と結びつけることが難しいと言われている公務員の志望動機・自己PRの書き方などを詳しくお伝えしています。志望先によって自己PRなどの書き方を変える必要があることなどを紹介しているのでぜひ合わせてご覧ください。
履歴書・ESの得意科目の書き方の注意点②就活・仕事に対する意欲も書く

履歴書・ESの得意科目の書き方の注意点の2つ目は、就活・仕事に対する意欲も書くということです。単に得意科目を書くだけではなく、そこから就活や仕事に対する前向きな姿勢を示すことができると採用担当者に魅力をアピールできるので、就活・仕事に対する意欲も盛り込んだ書き方にしましょう。
履歴書・ESの得意科目の書き方を把握して就活を乗り切りましょう
履歴書・ESの得意科目の書き方を把握しておくことで、採用担当者に効果的なアピールができます。就活は一生に影響を及ぼす大切なものですので、より効果的な書き方を身につけて就活を乗り切りましょう。
最後に就活に関する記事を紹介します。就活生の中でも人気の一流企業のランキングを紹介した記事です。他にも未経験者・転職者にとって働きやすいと言われているIT企業に関する記事もありますので、お役立てください。SEの魅力や志望動機の書き方などを詳しくお伝えしています。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。