「善処」の意味は?使い方や類語とは?例文10選!する/します/改善
善処の意味や使い方をご存知ですか。善処の類語には改善の他にどのような言葉があるのでしょうか。善処の使い方と例文をご紹介いたします。また善処の類語の意味も紹介しますので場面に応じて適した言葉を使うための参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「善処」の意味は?
善処の読み方は「ぜんしょ」
善処という漢字は「ぜんしょ」という読み方をします。善処の善は訓読みでは「よい」と読み、音読みでは「改善(かいぜん)」「最善(さいぜん)」などの言葉でも使われる「ぜん」という読み方をします。
善処の処は訓読みでは「ところ」「おる」と読み、音読みでは「対処(たいしょ)」「処方箋(しょほうせん)」などの言葉でも使われる「しょ」という読み方をします。善処はふたつの漢字をそれぞれ音読みで読む比較的読み間違いの少ない漢字です。
善処の意味とは「適切な処置をすること」
善処の意味とは「適切な処置をすること」です。善処の善は「正しい」「立派な」「道徳にかなった」という意味があります。善処の処は「おさめる」「取り計らう」「きりもりする」という意味があります。
善と処にあるそれぞれの意味を合わせると何かの物事に対して「正しく対処する」という意味になります。善処は日常の会話ではあまり使うことがありませんがビジネスシーンではよく使われます。「事態に応じてふさわしく最善の行動をして対処すること」という意味として使うことができます。
ビジネスシーンでは相手に対して自分が最善の努力をすることや力を注ぐことを表わす意味で使う言葉がいくつかあります。その中のひとつに「尽力いたします」という言葉があります。下の記事で「尽力いたします」の意味や正しい使い方を紹介していますので参考にしてください。
「善処」の使い方は?
善処の使い方①改善や修正を求められた場合に使う
善処の使い方1つ目は「改善や修正を求められた場合に使う」ことができます。ビジネスシーンでは上司や取引先の担当者から、仕事内容の改善や見積書や資料の修正などを求められることがよくあります。
そのような場合に「内容にふさわしい適切な処置をします」という言葉を「善処します」という言葉に言い換えて使うことができます。
善処の使い方②前向きに検討する場合に使う
善処の使い方2つ目は「前向きに検討する場合に使う」ことができます。相手から提案されたことや依頼されたことなどが困難だと思う場面があります。それでもなんとか物事に応じて最善の対応をしなければならないことがビジネスシーンではあります。
そのような場面で、なるべく良い方向へいくために考える気持ちがあることを相手に伝える意思表示の意味として使うことができます。大切な取引先から無理な提案をされたことが明らかに無理なことでも、その場ではっきりと断ることはなかなか難しい事です。
そのような場面で、前向きに検討しますという意味として使うことができる言葉はとても便利がよいです。便利な言葉としてビジネスシーンでよく使う言葉に「ご検討」があります。下の記事で意味と正しい使い方を紹介しています。参考にしてみてください。
善処の使い方③返事を保留する場合に使う
善処の使い方3つ目は「返事を保留する場合に使う」ことができます。善処は事態に応じたふさわしい対処するという意味で使いますが、どのような行動や対応をするという具体的な提案をしている訳ではありません。
ある意味曖昧な表現の言葉です。今すぐに返事を返すことができない状況や自分一人では判断できないことに対して善処が使えます。「わかりません」や「できません」と伝えるよりも相手の信頼を損なわない表現として適した言葉です。
「善処」の例文10選①~⑤
善処の例文①善処する
善処の例文1つ目は「善処する」を使う文章です。「適切な対処をする」「状況に応じた行動をしてその場をおさめる」という意味で使います。
ただし「善処する」は敬語表現ではありません。上司や目上の人に対して使う言葉としては、丁寧さが欠けていますので相手に不快感を与えてしまう可能性があります。使う相手には注意が必要です。
- ・前回の失敗を見直し、再発防止に向けて善処する。
「善処する」を使った例文
善処の例文②善処します
善処の例文2つ目は「善処します」を使う文章です。「適切な対処をします」「状況に応じて適切な行動をします」という意味で使います。失敗したことに対してのお詫びと改善を伝える言葉としても使うことができます。
- ・今回のような失敗を二度と起こさないように善処します。
「善処します」を使った例文
善処の例文③善処いたします
善処の例文3つ目は「善処いたします」を使う文章です。「適切な対処をいたします」「状況に応じた行動をしてその場をおさめさせていただきます」という意味で使います。
敬語表現ではない「善処」に「いたします」をつけることで敬語表現になります。「いたします」は謙譲語の「いたす」が元の言葉となっています。より丁寧な敬語表現をしたい相手や場面に適した言い回しです。
- ・可能な限りご希望に添えるよう善処いたします。
「善処いたします」を使った例文
善処の例文④善処いただき
善処の例文4つ目は「善処いただき」を使う文章です。「適切な対処をしてくださり」「状況に応じた行動をしてその場をおさめていただき」という意味で使います。主に相手がしてくれた適切な対応に対しての感謝を伝える場面で使うことができます。
- ・この度は私どものために善処いただきありがとうございました。
「善処いただき」を使った例文
善処の例文⑤善処いたしますので
善処の例文5つ目は「善処いたしますので」を使う文章です。「適切な対処をしますので」「状況に応じた行動をしてその場をおさめますので」という意味で使います。
相手からの依頼や苦情に対して、ふさわしい対応や適切な処置をする気持ちがあることを表わすための言葉です。「改善するための時間をください」や「対応までお待ちください」などを伝えるための文章に使うことができます。
- ・善処いたしますので、今しばらくお時間をいただけると幸いです。
「善処いたしますので」を使った例文
「善処」の例文10選⑥~⑩
善処の例文⑥善処する所存でございます
善処の例文6つ目は「善処する所存でございます」を使う文章です。「適切な対処をする考えがあります」「状況に応じた行動をしてその場をおさめようと思います」という意味で使います。
- ・ご提案いただきました件につきましては前向きに善処する所存でございます。
「善処する所存でございます」を使った例文
善処の例文⑦ご善処のほど
善処の例文7つ目は「ご善処のほど」を使う文章です。「適切な対処をお願いします」「状況に応じた行動をしてその場をおさめてください」という意味で使います。相手へ適切な対応や処置をお願いするときに使います。
- ・今回の件につきましては、然るべきご善処のほどよろしくお願いいたします。
「ご善処のほど」を使った例文
善処の例文⑧ご善処いただきたく
善処の例文7つ目は「ご善処いただきたく」を使う文章です。「適切な対処を望みます」「状況に応じた行動をしてその場をおさめてほしいです」という意味で使います。相手からの適切な対応や処置を望むときに使います。
- ・お忙しいところ恐縮ですが、至急ご善処いただきたくお願い申し上げます。
「善処いただきたく」を使った例文
善処の例文⑨善処いたしますが
善処の例文9つ目は「善処いたしますが」を使う文章です。適切な対応をしたうえで無理な可能性が高いことを相手になんとなく知らせたいときに使えます。「できません」とはっきりと伝えることが難しい相手などに期待を持たせないための配慮として使うことができます。
- ・私どもも出来る限り善処いたしますが、ご希望に添えない可能性もございますのでご了承ください。
「善処いたしますが」を使った例文
善処の例文⑩善処を尽くす
善処の例文10こ目は「善処を尽くす」を使う文章です。「出来る限りの対応や行動をします」という意味で使います。この言葉には「善処を尽くした結果できないということもあります」という意味も含まれています。希望に答えたい気持ちがあるけれど難しいということへの曖昧な表現としても使えます。
- ・先日ご相談いただいた見積書の件ですが善処を尽くす所存でございます。
「善処を尽くす」を使った例文
「善処」の類語6選
善処の類語と意味①改善
善処の類語と意味1つ目は「改善」という言葉です。「悪いところを改めること」「物事を良い方へと改めること」という意味の言葉です。善処にはその状況や事態に応じて最も良い対応をするという良い方向性へと向かわせる意味があります。改善と善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
善処の類語と意味②努力
善処の類語と意味2つ目は「努力」という言葉です。「目的のために身体や心を使って苦労すること」という意味の言葉です。善処には事態に応じて最善の対応をするために考え行動するという意味があります。努力と善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
善処の類語と意味③対応
善処の類語と意味3つ目は「対応」という言葉です。「物事や状況に応じるために行動すること」という意味の言葉です。善処には事態に応じて最善の対応をするという意味があります。対応と善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
善処の類語と意味④措置
善処の類語と意味4つ目は「措置」という言葉です。「解決するために上手く処置すること」という意味の言葉です。善処には適切な処置をすることという意味があります。措置と善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
善処の類語と意味⑤最善
善処の類語と意味5つ目は「最善」という言葉です。「該当する中で一番良いこと」「一番適切なこと」という意味の言葉です。善処には一番ふさわしい適切な処置をすることという意味があります。最善と善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
善処の類語と意味⑥取り計らう
善処の類語と意味6つ目は「取り計らう」という言葉です。「物事をうまく処理すること」という意味の言葉です。善処にはうまく処理をしてその場をおさめるという意味があります。取り計らうと善処はお互いに同じような意味を持つ類語です。
ビジネスシーンでは取り計らうを敬語に言い換えて「お取り計らい」という言葉を使うことがよくあります。下の記事で正しい使い方を紹介していますので参考にしてください。
善処を正しく使いましょう
善処は簡単に言うと「適切な処置をすること」という意味です。ビジネスシーンでは相手に対しての誠意を示す言葉であり、はっきりと断りにくい場面での曖昧な表現でもあります。「何とか頑張ってみますができるという保証はありません」という意味が含まれています。
また相手に対しての望みやお願いの言葉として「可能な限り寛大な対応をお願いします」という意味でも使えます。そのようにひとつの言葉でも使う場面や敬語表現に言い換えることで意味は違ってきます。意味と正しい使い方をしっかりとマスターして善処を正しく使いましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。