最終更新日: 2019/06/21 14:45 揶揄の意味や類語・比喩との違いとは?揶揄する/揶揄い/揶揄う

「揶揄」とは何を意味するのかご存知でしょうか?「揶揄い」「揶揄う」「揶揄われる」などシチュエーションによって使い分けることができるので、例文もチェックしておきましょう。また、似ている「比喩」についてもご紹介するので参考にしてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。





「揶揄」の意味や読み方とは?

「揶揄」の読み方とは「やゆ」

勉強をしている人の手元

「揶揄」とは「やゆ」と読みます。しかし、送り仮名によって読み方が変化することもあります。「揶揄う」と書けば「からかう」と読むのです。「揶揄」は日常で使うことが少ない言葉ですが、「揶揄う」は会話や様子を表す際に使った経験がある方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、会話の中で使うことはあっても「揶揄」という漢字を書くことはありません。使い慣れないために読みにくいと感じる方も少なくないでしょう。

難しい二字熟語に興味がある方は下の関連記事もチェックしてみてください。ほかにもかっこいい・美しい・おめでたいのカテゴリーに分けてご紹介しているので、日常生活での会話でも役立つかもしれません。

Small thumb shutterstock 462846523 二字熟語一覧と意味|かっこいい/美しい/難しい/おめでたい

ステキな二字熟語を上手く使ってみたいと思いませんか?かっこいい二字熟語、難しい二字熟語、美しい二字熟語な...



「揶揄」の意味とは「からかうこと」

よってたかって揶揄する

「揶揄」の意味とは「からかうこと」です。「揶揄」の「揶」という字には「からかう」「あざける」という意味があります。そして、「揄」には「からかう」のほかに「なぶる」という意味もあるのです。ひとことで「揶揄う」というとおふざけや照れ隠しという理由も考えられます。

しかし、「揶」と「揄」が持つそれぞれの意味を見てみるとネガティブな印象が強くなるのではないでしょうか?「揶揄」という単語は相手をからかって笑いあうという親しみのあるのものではなく、馬鹿にするようなニュアンスが強いのです。また、「揶揄」は相手を馬鹿にするような気持ちではなく、発言を表します。

ただ馬鹿にするように思ったりする場合は「揶揄」というよりは「見下す」「軽蔑」という表現が適しているでしょう。「軽蔑」は相手を軽んじてさげすむという意味の単語です。人を見下す姿勢は褒められるものではありません。その態度や振る舞いは自分自身の評判を下げる原因になるかもしれません。

「揶揄」の使い方・例文5選



「揶揄」の使い方・例文①揶揄うなよ

ストップをかける

「揶揄」の使い方・例文1つ目は「揶揄うなよ」です。自分自身が揶揄われたときの切り替えしとして役立ちます。自分自身が揶揄われたときに「そんなに揶揄わないでよ」というと、相手の行動や発言に不快感を抱いたことが伝わるでしょう。

また、第三者としての立場で誰かをたしなめる際にも使える例文です。「そう揶揄ってやるなよ」といえば日常会話の中でも使えるのではないでしょうか?

「揶揄」の使い方・例文②彼女が可愛くてつい揶揄いたくなってしまう

仲のよさそうなカップル


「揶揄」の使い方・例文2つ目は「彼女が可愛くてつい揶揄いたくなってしまう」です。「揶揄」はあまり良い意味ではない言葉ですが、ちょっかいを出すというニュアンスの使い方をする場合はこのように「揶揄い」を使った文章になります。

男性が女性のことを揶揄いたくなるのは、女性の可愛い反応が見たいからという意見が多いようです。好きな人のいろいろな表情が見たいという理由で揶揄い、ちょっかいを出してしまうという男性もいるのです。下の関連記事では恋人にかまってほしいと思う男女の心理についてご紹介しています。

なぜかまってほしいと思うのかを理解することで相手の気持ちにも寄り添うことができるかもしれません。また、自分が彼氏・彼女にかまってほしい時にできるアピールもチェックできます。普段甘えることができないという方もぜひ試してみてください。

Small thumb shutterstock 539796346 構って欲しい男女の心理・サイン18選|彼氏・彼女に構ってもらいたい!

彼氏や彼女に構って欲しい!と思っても、なかなか言葉に出して伝えづらいということも多いですよね。今回は、構...

「揶揄」の使い方・例文③揶揄われるがそれは彼の照れ隠しなのだろう

美しい女性

「揶揄」の使い方・例文3つ目は「揶揄われるがそれは彼の照れ隠しなのだろう」です。「揶揄」はネガティブな印象しかありませんが、「揶揄う」「ちょっかいを出す」という意味ならポジティブに受け取れるシーンもあるでしょう。

「揶揄」の使い方・例文2つ目では揶揄う側の目線でしたが、こちらは揶揄われる側の目線です。揶揄われることが不快ならやめてほしいとひとこと伝えるべきですが、そんな男性の行動が可愛く映ることもあるでしょう。

そんな寛大で自分をしっかりと持っている女性は「気立てのいい女性」とも言えます。下の関連記事では気立てのいい女性の特徴についてご紹介しているので、その意味をしっかり理解しましょう。とても魅力的な誉め言葉なので、素敵な女性を目指したいという方のヒントにもなるかもしれません。

Small thumb shutterstock 379445158 気立てのいい女性の特徴5選!気立ての意味や語源と器量との違いも

女性を褒める言葉で「気立てのいい」とありますが、どんな意味か知ってますか?この記事では気立てのいい女性の...

「揶揄」の使い方・例文④上司を揶揄するなんて失礼極まりない