「知る」の敬語は?丁寧語や謙譲語に類義語や使い方に知りたいや存じるも

「知る」という言葉の敬語についてご紹介しています。「知る」という言葉には、「知りました」や「知りたい」「存じる」などさまざまな活用方法がありますが、具体的に丁寧語や尊敬語、謙譲語ではどのように使うのでしょうか。「知る」という言葉の敬語をマスターして、ビジネスシーンに活かしてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「知る」の敬語は?

「知る」の丁寧語|「知ります」「知りました」「知りたいです」

敬語の使い方

「知る」という言葉の敬語の一種である丁寧語は、「知ります」や「知りました」、「知っています」、「知りたいです」という言葉です。丁寧語は、言葉の最後に「です」「ます」という言葉をつけて、相手や自分の立場に関わらず、言葉を丁寧に使うときの表現のことを指します。

「知りました」や「知っていました」は過去形の表現であり、「知りたいです」は希望をあらわす「たい」がついている表現ですが、これらも丁寧語として解釈することができます。

なお、次の記事では「考える」という言葉の敬語についてご紹介しています。普段何気なく使う「考える」という言葉ですが、その使い方については詳しくご存知でしょうか。例文を交えながら「考える」という言葉の敬語や、謙譲語や丁寧語、また類語についても詳しく解説します。ぜひ次の記事を参考になさってください。

Small thumb shutterstock 744193162
「考える」の敬語は?使い方や例文13選!謙譲語や丁寧語に類語も

「考える」の敬語表現は、「考えます」や「検討」「拝察」など、謙譲語や丁寧語など複数あります。今回は考えるの敬語の使い方や、例文、ビジネスで使える用語や表現...

「知る」の尊敬語|「お知りになる」「知られる」「ご存知」

尊敬語の種類

「知る」という言葉の敬語の一種である尊敬語には、「お知りになる」「知られる」「ご存知」という言葉があります。どれも、「知る」という行動を自分よりも目上の立場の人や上司などの立場に当たる人が取るときに、その人の行動を表現するときに使う言葉です。

また、次の記事では「お召し上がりください」という言葉について詳しくご紹介しています。「お召し上がりください」という言葉も、普段からよく耳にする言葉でしょう。この言葉は、尊敬語や謙譲語の解釈を知るにはとても分かりやすい言葉です。ぜひ次の記事を参考になさってください。

Small thumb shutterstock 412876456
お召し上がりくださいは正しい敬語?食べるの尊敬語・謙譲語・英語も

食べるの敬語にはお召し上がりくださいや召し上がる、召し上がってください、食べてくださいなど色々な言い方があります。この記事では食事に関する敬語について解説...

「知る」の謙譲語|「存じる」「存じ上げる」「承知しております」

謙譲語の種類

「知る」という言葉の敬語の一種である謙譲語には、「存じる」「存じ上げる」「承知する」という言葉があります。上司などの会話の中では「承知しました」や「承知しております」という言葉を使うことがあるのではないでしょうか。

このような謙譲語である「存じる」や「存じ上げる」という言葉は、目上の立場の相手や上司と話すとき、またそういった人たちに対する自分の行動を会話の中で表現するとき、その目上の立場の人たちに対して自分をへりくだって表現するために使います。

Small thumb shutterstock 505211905
思いますは敬語?ビジネスメールでの言い換え方や思うの謙譲語も

「思います」は適切な敬語なのかどうか考えたことはありますか?「思います」は、ビジネスメールにおいて使い勝手の良い敬語である「存じます」に、言い換えることも...

「知る」の敬語の使い方は?

「知る」の敬語「知ります」の使い方|丁寧な表現をするときに

丁寧語の使い方

「知る」の丁寧語である「知ります」や「知りました」、「知りたいです」は、文字通り丁寧な表現をするときに使います。そのため、家族や友人同士などの身近な関係性の中で言うような「知ってるよ」や「知ってる?」などの言葉遣いは、丁寧語にはなりません。

一方、「知りました」「知りたいです」のような「知る」の丁寧語は相手への敬意や自らを謙遜するような尊敬語や謙譲語のニュアンスは持っていません。「知りました」「知りたいです」のような丁寧語は丁寧な表現ではあるものの、目上の立場の人と会話をするときに使う尊敬語や謙譲語とは根本的に使うシーンが異なります。

丁寧語はテレビのキャスターが使っている言葉!

例えば、ニュースやラジオなどでキャスターが使うような言葉が丁寧語です。キャスターは視聴者に対してもニュースになっている人物に対しても、それが目上の人である場合であっても、キャスターという仕事上においては、敬意を払う立場ではないためです。

また次の記事では「渡す」という言葉の敬語についてご紹介しています。書類のやり取りなどで、「渡す」という言葉の敬語をビジネスシーンで使うことはよくあることではないでしょうか。「渡す」の上手な尊敬語や謙譲語での使い方、また類語や英語での用い方についても解説しています。ぜひ次の記事を参考にしてくださいね。

Small thumb shutterstock 654147535
渡すの敬語は?お渡しするなどの謙譲語と丁寧語・尊敬語や類語・英語も

「渡す」という言葉の敬語について解説しています。「お渡しする」「お渡しください」「お渡しいたします」などの表現は、丁寧語、尊敬語、謙譲語のどの敬語に当たる...

「知る」の尊敬語「お知りになる」「ご存知」の使い方|相手に敬意を表して

尊敬語の使い方

「知る」の尊敬語である「お知りになる」「ご存知」は、相手に敬意を表する際に使います。具体的には、自分よりも目上の立場にある方や上司、さらには顧客など、敬意を払うべき対象の相手の言動や行動に敬意を払うような言葉の使い方のことを指します。

そのため、敬意を払う相手は実際に対面して会話をしている相手であることもありますし、敬意を払う相手がいない中で会話をする場合でもその人物のことを話すときには尊敬語を使うことがあります。

「お知りになる」という尊敬語は、「お(動詞)する・になる」というように変換する尊敬語です。動詞を尊敬表現するときにはしばしばこの使い方が用いられます。また「ご存知」という言葉は「知る」の変換言葉ではないため、しっかりと覚えることが必要です。

「知る」の謙譲語「存じる」「存じ上げる」の使い方|自らを謙遜して

謙譲語の使い方

「知る」の謙譲語である「存じる」「存じ上げる」「承知する」は、目上の人に対して自らのことを謙遜して表現したり、自らの行動をへりくだって表現するときに用いる言葉です。謙譲語は「〇〇いたす」や「〇〇させていただく」のように動詞の変換で用いられる言葉もありますが、多くが元の動詞とは異なる言葉になります。

「知る」の謙譲語である「存じる」や「存じ上げる」「承知する」も、まったく異なる言葉の使い方であることが分かります。そのため、謙譲語は尊敬語よりも使い方が難しいと言われることがあり、一語ずつしっかり覚えておくことが必要です。

なお、「存じ上げる」という言葉は「存じる」という言葉とは異なり、人に対してしか使いわないため注意が必要です。「〇〇様のことは以前より存じ上げておりました」のように、人について知っているかどうかを表現するときに「存じ上げる」を使います。

「知る」の敬語の使い方の注意点は?

「知る」の敬語の使い方の注意点①尊敬語「知られる」の解釈

敬語の使い方

「知る」の敬語の使い方の注意点の1つ目は、尊敬語「知られる」という言葉の解釈についてです。前項で「知る」の尊敬語は「お知りになる」や「ご存知」という言葉であると解説しました。しかし、「知る」の尊敬語には「知られる」という言葉もあるのをご存知でしょうか。

尊敬語には「お(動詞)になる・する」という変換以外にも、尊敬を表す助詞である「れる・られる」を動詞にくっつけるという用いられ方があります。この法則に則ると、「知る」という動詞の尊敬語には「お知りになる」という言葉のほかにも「知られる」という言葉が使えることが分かります。


しかし、「れる・られる」という助詞には、尊敬の他にも「受身」や「可能」という意味もあります。「知られる」という言葉は受身の意味を持つ言葉として知られており、「両親に秘密を知られる」や「Aさんとの交際が知られた」のように使う方が一般的です。その意味が誤解される可能性もあるため、十分に注意しましょう。

「知る」敬語の使い方注意点②「存じる」「存じ上げる」は「思う」の謙譲語

敬語の使い方

「知る」の敬語の使い方の注意点の2つ目は、「存じる」や「存じ上げる」という言葉が「思う」という言葉の謙譲語でもあるという点です。「私はこの件については、当社に非があると存じます」という例文は、「思う」という言葉の謙譲語として「存じる」という言葉が使われています。

例えば、「行く」という言葉の謙譲語は、「うかがう」という言葉です。また、「聞く」という言葉の謙譲語も「うかがう」です。どちらも同じ「伺う」という漢字を使います。さらには「うかがう(窺う)」というのぞき見るという意味を表す別の動詞もあります。

尊敬語や謙譲語は一語ずつしっかり覚えよう!

ある言葉の謙譲語がほかの言葉の謙譲語になっているケースなどは多くあります。一定の法則などがあるわけではないため、日常生活の中で使いながらしっかりと一つずつ覚えていくことが大切です。

また次の記事では「思います」という言葉の敬語についてご紹介しています。「思います」という言葉は、尊敬語や謙譲語でどのように表現するのでしょうか。言葉遣いはもちろんですが、メールでの「思います」という表現の方法についても解説しています。ぜひ次の記事を参考に仕事での会話やメール対応に活かしてくださいね。

Small thumb shutterstock 505211905
思いますは敬語?ビジネスメールでの言い換え方や思うの謙譲語も

「思います」は適切な敬語なのかどうか考えたことはありますか?「思います」は、ビジネスメールにおいて使い勝手の良い敬語である「存じます」に、言い換えることも...

「知る」の敬語の類義語は?

「知る」の敬語の類義語①「気付く」の敬語

敬語の使い方

「知る」の敬語の類義語には、「気付く」という言葉の敬語が挙げられます。「知る」という言葉には、最もよく使われる「認識する」や「理解する」のほかに、「気付く」という発見の意味があります。

例えば尊敬語の場合には「〇〇部長はAさんの発言で、不正があったことを初めてお知りになった」のように、発見したことや気付いたことに対しても「知る」という言葉を使います。

そのため、尊敬語としては「お気付きになる」「気付かれる」という言葉が「知る」の尊敬語の類語にあたります。一方「気付く」という言葉を謙譲表現で使う場合には、「確認いたしました」や「承知しました」という言葉が使われます。

「知る」の敬語の類義語②「経験する」の敬語

経験する

「知る」の敬語の類語には、「経験する」という言葉の敬語が挙げられます。「知る」という言葉には、「認識する」や「気付く」のほかに「経験する」という意味もあります。例えば、「〇〇社長は、60代という年齢になって初めて、携帯電話やスマートフォンの便利さをお知りになったようです」という例文があります。

このような尊敬表現の例文の場合、スマートフォンを使った経験を「知る」という言葉で表現していることが分かります。一方、「経験する」という言葉を謙譲表現で使うには、「経験いたしました」や「経験させていただく」という言葉を使うのが適切でしょう。

「知る」の敬語の類義語③「聞き及ぶ」の敬語

聞き及ぶ

「知る」の敬語の類語には、「聞き及ぶ」という言葉の敬語が挙げられます。「知る」という言葉には、見聞きして知るという意味も含まれています。その意味にぴったりなのが「聞き及ぶ」という言葉です。

例えば、「聞き及ぶ」という言葉を尊敬語として用いる場合には、「〇〇部長は、今回の人事についてはすでにお聞き及びでしょうか」というような表現を使います。

「聞き及ぶ」という言葉の意味が、「知っている」という言葉の意味で使われていることが分かります。また、「聞き及ぶ」という言葉の謙譲表現は、「知る」という言葉と同様に「存じる」という言葉を使います。

「知る」という言葉の意味を知り敬語を使い分けよう!

敬語の使い方

「知る」という言葉の丁寧語、尊敬語、謙譲語である敬語について解説しました。いかがでしたでしょうか。「知りました」や「知りたいです」、「承知する」などさまざまな「知る」の活用方法がありますが、丁寧語や尊敬語、謙譲語の理解が深まり、使うシーンの違いが理解できたのではないでしょうか。

また、「知る」という言葉には「認識する」という意味以外にも、さまざまな意味や微妙なニュアンスの違いがあることが分かりました。その意味やニュアンスの違いよって、尊敬語や謙譲語の表現は変わることになります。敬語の中でも、特に尊敬語や謙譲語は理解や解釈が難しいことがあります。

本来の動詞と全く異なる言葉の使い方をすることも多いため、一つ一つ理解して使っていくことも必要でしょう。敬語は、相手への経緯や親しみを込めた気持ちを言葉で表現するのにとても適している言葉です。ぜひビジネスの中では積極的に取り入れていきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。