お待ちしておりますの英語とビジネスメール例文|心より/またのご利用

お店で「またのご利用をお待ち申し上げております」「心よりお待ちしております」と言われたことはありませんか?ここでは「お待ちしております」というフレーズを使ったビジネスメールの例文や敬語、英語での表現などをわかりやすくご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「お待ちしております」の使い方5選!ビジネスメール例文は?

お待ちしておりますの使い方・例文①「心より」を付ける

ビジネスメール

「お待ちしております」と伝える際のメール例文1つ目は、相手を敬う気持ちを最大限に表す言い方をするとよいでしょう。お客様や取引先への対応で単に「お待ちしております」と伝えるだけでは、少し冷たい印象になってしまいます。「心より」と文頭に付けることでビジネスメールの文面も丁寧な言い方に変わります。

サービス業で働いている人や、クライアントへメッセージを送るときは「心よりお待ちしております」と伝えたり、再度利用していただくときには「またのご利用を心よりお待ちしております」と伝えるととてもきれいな言い方に変わります。

お待ちしておりますの使い方・例文②お待ち申し上げております

メールを送る男性

ビジネスメール例文2つ目は、より丁寧な言い方をする「お待ち申し上げております」という表現です。この敬語表現は、「お待ちしております」の言い方をさらに強く敬意をあらわした言い方になります。デパートでのアナウンスやお客様がご来店される際に使われる言葉です。

よく空港や閉店間際のデパートで、スタッフ全員がきれいなお辞儀をしながら「お待ち申し上げております」と言う場面を見かけます。お客様という立場を尊敬し最上の敬語でお礼をするのです。ビジネスの場でも、大事な取引先となれば使う場面が増えてくるかもしれませんね。ぜひ覚えておきましょう。

お待ちしておりますの使い方・例文③「またのご利用」を使う敬語

クラークの女性

お客様にリピーターになってほしい時に伝えるべきビジネスメール例文3つ目を紹介します。単に「またお越しください」と伝えるだけでは少し冷たい印象を与えます。「またのご利用をお待ちしております」と伝えると丁寧度がアップしますよ。さらに敬意を表すときは「またのご利用をお待ち申し上げております」となります。

もちろん、ビジネスメールだけでなく口語文としても活用できますので、ぜひお客様がご来店されたときは「またのご利用をお待ちしております」と伝えてみましょう。接客のサービス度に磨きがかかり質が上がります。ほかにもお礼の書き方の例文もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

Small thumb %e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a8%e6%89%8b%e7%b4%99
日頃の感謝を込めて!お礼の手紙の書き方・例文9選|お客様/上司/妻

日頃の感謝やお礼を伝えるために手紙を書きたくても、何を書いたらいいのか分からないという方も多いと思います。こちらの記事では、そんな日頃の感謝の言葉やお礼の...

お待ちしておりますの使い方・例文④相手からの返信を求める


チェックリスト

「お待ちしております」のビジネスメール例文4つ目は、取引先のクライアントやお客様からの返信を求める際の表現を説明します。「ご~する」「お~する」といった敬語表現は社会人として身に付けておくべき言葉です。「ご連絡お待ちしております」「ご返信お待ちしております」と伝えるようにしましょう。

まれに「返信願います」「確認願います」といった表現を使う新入社員がいますが、それは間違いです。上司が部下に何かを頼む際に指示する文言なので使わないようにしましょう。自分からお願いするときは、きちんと「お~する」「ご~する」を使うように敬語を今一度確認してみてください。

お待ちしておりますの使い方・例文⑤いたしておりますは使わない

クライアントとの契約

「お待ちしております」とビジネスメールで伝えるときに気を付けること5つ目は過剰敬語になっていないかどうかです。過剰敬語とは敬語表現が2つも使われていることを指します。例えば、「おうかがいさせていただきます」という言い方も間違いです。「うかがう」だけで尊敬の敬語を表すので「うかがいます」だけでOK。

特に「お待ちしております」をより丁寧な言い回しにしようと「お待ちいたしております」とビジネスメールに多用する人がいます。「いたす」で敬語の表現になるので「おります」とあわせると過剰敬語になってしまいます。より丁寧にと考えるあまりに間違った表現を使ってしまわないようにしましょう。

接客をする人に多くこのような間違いをおかしてしまう人がいますが、「またのご利用をお待ちいたしております」「心よりお待ちいたしております」という表現もNGです。いつもそう言っていないか今一度普段の敬語を見直してみてくださいね。「いたす」「おります」の過剰敬語に気を付けながら正しい日本語を使いましょう。

「お待ちしております」の敬語と使い方例文は?

「お待ちしております」は敬語表現

お客様対応

本来「お待ちしております」は「待つ」の謙譲語となります。「お~です。ます」という使い方をしているので正しい敬語表現です。さらに自分を下げてへりくだった言い方にすると「お待ち申し上げております」といった強い敬語表現に変わります。

上司に伝える「お待ちしております」の例文

上司への連絡をする男性

会社の上司や先輩にビジネスメールを送る際には、過剰な敬語にならないように気を付けましょう。「心より」や「ぜひとも」などは付ける必要はありません。上司からの連絡がほしいときは「ご連絡お待ちしております」と伝えましょう。また、返信がほしいときは「ご返信お待ちしております」と尊敬の気持ちを伝えましょう。

ビジネスパートナーやお客様へ「お待ちしております」

お客様の接客をする女性

接客をするときやメールでお客様の来店を待つ旨を伝えるとき、そして大事なクライアントを待つときのビジネス表現は、「心より」「心から」「ぜひ」「スタッフ一同」「社員一同」と文頭に付け加えることで、より丁寧度が上がります。またお客様の再来店を望んでいるという事を伝えることができます。

顧客や大事なクライアントには「心よりお待ちしております」や「社員一同、心よりお待ち申し上げております」と伝えたり「社員一同、またのご利用を心よりお待ちしております」と伝えれば、さらに美しい敬語表現になります。

「お待ちしております」の英語の使い方例文は?

「お待ちしております」の英語メール例文①waitを使った言い方は避ける

ビジネスメールに悩む女性

英語で「お待ちしております」と伝える英文1つ目はwaitですが、実はwaitには使ってもよい相手とそうではない相手といます。

「I'm waiting for you.」と言えば、伝わるのではないかと考える人も多いですが、実はwaitには相手がプレッシャーに感じる言い方が含まれています。「お待ちしております」や「お待ち申し上げております」ではなく「待っていますからね」という言い方になってしまいますので、注意が必要です。

特にお客様やクライアントには使わないようにしましょう。失礼な言い方だと思われてしまいます。同僚や友人関係だと「I'm waiting your e-mail.」とメールを送っても問題ありません。「連絡を待っている」といったフランクな言い回しになります。

「お待ちしております」の英語メール例文②lookを使うとより良い

同僚と相談する男性

丁寧な英語表現2つ目はlookを使った言い方です。looking forward toは、心より楽しみにするといった気持ちが含まれます。喜んでお待ちしておりますと伝えるにはもってこいな表現方法です。


お客様やクライアント、上司へ「お待ちしております」と伝えるときは、「I'm looking forward to ~.」を使うと良いでしょう。ご連絡お待ちしておりますと伝えるなら、「I'm looking forward to hearing from you.」と使えば丁寧な言い方になります。

お客様に「ご来店お待ちしております」と伝える時は「I'm looking forward to your visit.」がおすすめです。「心より」という気持ちを英語で伝えるときは、sincerelyを語尾に付け加えてください。Best regardsも使えますがsincerelyの方がより丁寧です。

lookを使ったほかの英語表現を身に付ける

ビジネスマン

返事が早くほしい時や催促を促す時の丁寧な言い回しも一あります。「I'm looking forward to hearing from you at your earliest convenience.」よく耳にするas soon as possibleは、あまり丁寧な英語とは言えません。

「良いお返事をお待ちしております。」と伝えるときは、「I'm looking forward to receiving your favorite answer.」と英語で伝えましょう。とてもきれいな敬語表現になります。waitとは違った相手にプレッシャーを与えない丁寧な言い方になります。

「首を長くしてお待ちしております」と英語で伝えるときは「 I've been looking forward to your arrival.」を使ってみましょう。英語でのビジネスレターやメールの質が上がりますよ。そのほかにも、ビジネス英語を身に付けておくべき例文がありますので参考にしてください。

Small thumb shutterstock 417879652
ご不明な点がございましたらの例文9選!英語とビジネスメールの返信も

ビジネスメール送るときなどに使用することが多い「ご不明な点がございましたら」の使い方や「ご不明な点がございましたらご連絡ください」のような例文について紹介...

「お待ちしております」の間違った敬語や使い方や使う時の注意点は?

「お待ちしております」の使い方注意点①同僚や友人には使わない

友達

間違った表現1つ目は、同僚や友人には使わないことです。友人ならわかりますが、まれにビジネスだからと同僚にも送ってしまうという人がいます。「お待ちしております」は立派な敬語表現です。同僚には使わないようにしましょう。「待っています」といった通常の表現でかまいません。過度な表現はNGです。

同僚や友人に「待つ」ことをつたえる時のメール例文は「〇〇で待っています」「○○時に集合しましょう」といったフレンドリーな言い方でかまいません。

「お待ちしております」の使い方注意点③目下の人には使わない

ビジネスメールを送る

注意点3つ目は、目下の人に「お待ちしております」と送ることです。年下や仕事の後輩に、ビジネスだからと言って「お待ちしております」とメールを送るのも間違いです。相手を敬う尊敬語の表現であることから、後輩や目下の人は決して相手は敬う対象ではないからです。例えば上司が「ご苦労様」と言うのもそうです。

仕事の後輩には「待っています」と一言でかまいません。ビジネスライクな表現を使わなくとも、シンプルな言い方で良いのです。敬語を使わないからと失礼にはなりません。

もちろんいくら目下だからと言っても取引先のクライアントとなれば、ビジネスメールをきちんと書くようにしてください。「お待ちしてます」と言ってもかまいませんが、ビジネスの相手になるので、「お待ちしております」と伝えましょう。

「お待ちしております」の使い方注意点④英語のメールは結びも大事

メールを送る女性

メールの送り方注意点4つ目は英語での結びの言葉です。英語でビジネスメールを送るときは、最後の言葉の結びも大事になるのです。日本語でも「敬具」と文末に書きますが、英語にも同じように結びの言葉が存在します。それによってさらに丁寧な相手を敬うきれいな文面に変わるのです。

最もフォーマルな形のsincerelyの他に、「Kind regards, Thanks for all your help.」といった表現があります。こうした英文には日本語で言う「よろしくお願いいたします」といった内容が含まれます。お礼の結び文も参考にしてみてください。より質の高い文面になります。

Small thumb shutterstock 570268582
「まずはお礼まで」のビジネスメール例文|「取り急ぎお礼まで」の英語も

「まずはお礼まで」「まずはお礼申し上げます」という表現はビジネスメール等で使われる丁寧なお礼を表す表現です。こういった表現がビジネスで使いこなせるようにな...

「お待ちしております」の丁寧な表現を使い分けよう

ビジネスメール

ビジネスメールで「お待ちしております」と伝える際に、様々な方言があることを解説してきました。「心より」「社員一同」といった表現を文頭に付けることでより気持ちを込めた言い方に変わりますし、「お待ち申し上げております」という言葉はさらにへりくだった自分を下げた言い方になります。

大事な顧客の場合は「心よりお待ち申し上げております」と伝えたり「またのご利用をお待ち申し上げております」と伝えたりすることでさらに好印象な美しい敬語表現へ変わります。

ビジネスシーンにおいて敬語は必要不可欠です。特にメールの文面は残ってしまうものです。間違った表現があると相手側にも不快な思いをさせてしまうこともあるのです。一社会人としてきちんとした敬語を学んでおくことでワンランク上のビジネスマンになれるのです。二重尊敬や過度な敬語にならないよう気をつけましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。