「わかりました」の正しい敬語を解説!ビジネスメールや取引先への使い方とは?

「わかりました」の正しい敬語をご存知ですか?取引先や上司との電話やLINE、ビジネスメールで使用する「わかりました」の正しい敬語の使い方をシーン別でご紹介いたします。敬語は、心地良い仕事環境を作る為に、コミュニケーションを円滑にする潤滑油となるのです。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「わかりました」の敬語とは?

「わかりました」の敬語①かしこまりました

スーツ姿で微笑む女性画像

「わかりました」という意味を持つ敬語の中で、最も丁寧な表現となるのが「かしこまりました」という伝え方です。「わかりました」は敬語の中でも丁寧語に属します。

目上の人に対しては、謙譲語で伝えることが大切です。謙譲語とは、自分がへりくだった言い方をする敬語です。へりくだるとは、相手に対して尊敬の念を持ち自分自身は控えめな態度を取るようにすることです。

「かしこまりました」という表現は、控えめな態度で相手を立て「理解しました」「把握しました」という意志を表現できるのです。

「わかりました」の敬語②承知いたしました

デスクに座るスーツ姿の男性画像

「承知いたしました」は、「かしこまりました」に比べ「あなたの依頼を受け入れます」「あなたの要求を聞き入れます」という意志を表現することができます。

理解と受け入れの両方を兼ね備えた表現なのです。「いたしました」をプラスすることで、「しました」の丁寧語から、謙譲語に変化します。上司や取引先など、自分にとっての目上の存在に対して使うことが適しています。

「わかりました」の敬語③承知しました

ビジネストーク中の男性2人画像

「内容を把握しました」「依頼されたことを引き受けます」という意味を持つ表現です。しかし、仲の良い上司や先輩に対し「承知いたしました」と伝えると堅苦しく感じられることがあります。

そんな時には、「いたしました」という謙譲語ではなく「しました」というシンプルな丁寧語に変えて「承知しました」と伝えることがおすすめです。より目上の会長や代表取締役など役員クラスの上司に対しては丁寧語ではなく「承知いたしました」と謙譲語で伝えることでより敬意を表することができます。

部長や課長などの身近な存在の上司に対しては「承知しました」と丁寧語で伝えるなど相手に対して使いわけることで、それぞれのコミュニケーションが円滑に進められると思います。

「わかりました」の敬語④了解いたしました

携帯を見るスーツ姿の男性画像

「了解いたしました」という言葉を目上の人に使い、怪訝な顔をされた経験がある人もいるかもしれません。しかし、実際のところ「了解」という言葉は「理解した」という意味を持つ言葉で「いたしました」という自分をへりくだった言い方をする謙譲語がプラスされた立派な敬語であり、失礼な表現ではありません。

国語辞典を編集する言葉のプロでさえも「了解いたしました」は失礼な敬語ではないと太鼓判を押していますが、現実問題として目上の人が受け入れにくい表現でもあるようです。


目下の人から言われる「了解いたしました」という表現に対して、快く感じない風潮が根付いていることは確かです。その為、目上の人や取引先・お客様などに対して使うことは避けた方が無難なようです。「了解いたしました」という表現は、少し距離感のある同僚や後輩・部下などに対して使うことがおすすめです。

「わかりました」の敬語⑤了解しました

ビジネストーク中の男女3人画像

部下や取引先から「了解しました」という伝え方をされることに対して、快く受け止めることができない人もいることは確かです。また、そのような風潮が出来上がっているのも事実です。「了解」という言葉には「事情を理解しました」「把握しました」という意志を表現する意味があります。

「了解」に「しました」という丁寧語がプラスされることでより丁寧な表現になっているのですが、目上の人に対して誤解を招いてしまうことがある為、「了解いたしました」と同様に、同僚や部下に対して使うようにしましょう。仲の良い同僚や部下に対して「了解しました」と理解したことを伝えることがおすすめです。

「わかりました」の敬語⑥了承いたしました

ビジネストーク中の男女2人画像

「了承」とは、相手の希望や意見に対して事情を把握し引き受けることを意味します。その為、「了承いたしました」と発する側が、相手の意向を受け入れてあげる側というイメージがあるのも事実です。お客様や上司に対して使うのではなく、同僚や部下・後輩などに使う敬語として適しています。

「いたしました」という丁寧な表現がプラスされている為、かしこまった場面や言葉使いを気にする上司の目の前で部下と会話する時などに用いることで周囲に丁寧な印象を持たれやすいと思います。

「わかりました」の敬語⑦了承しました

ビジネストーク中で微笑む男女3人画像

仕事上で「了承しました」という言葉は、相手の願いや要求を聞き入れるという承諾の意味を兼ね備えています。その為、了承する側は、相手よりも目上の立場であることが多いと思います。

「しました」という丁寧語がプラスされた表現ではありますが、相手の願いを理解し把握して引き受けるということは上の立場である人だからこそ判断ができるものだと思います。

目上の相手や取引先などに対して「了承」を使う場合は、「先日ご提案させて頂きました件について、ご了承いただきたく思います。」など、相手に了承してもらいたい場合は使用しても大丈夫です。

ビジネスシーンで使える!「わかりました」の敬語|メール

「わかりました」の敬語|メール①取引先やお客様

メールを打つスーツ姿の女性画像

お客様や取引先に対しては「かしこまりました」という謙譲語を用いて、把握したという意志を伝えることが大切です。しかし、謙譲語はあくまでも自分自身が主体となる表現であることを忘れてはなりません。


理解してもらえたか確認する時には、「ご理解いただけましたか?」という伝え方をするよりも、「弊社からの説明に不備はございませんでしたか?」という言い方をした方が、自分に至らないところは無いか相手にゆだねることで柔らかな表現となります。

他にも、「弊社の店舗の住所はおわかりになりますか?」という伝え方をするよりも、「弊社の店舗の住所はご存知ですか?」と伝える方法もあります。「わかる」という意味の言葉を「知る」という意味の違う表現に置き換えることで相手に対して敬意を払った伝え方ができます。

    「明日会社に来てほしい」という取引先からのメールに対する返信内容

  • かしこまりました。それでは明日に伺いますので、よろしくお願いいたします。

    「商品の配達日を変更しできるだけ早く届けてほしい」というお客様からのメールに対する返信内容

  • かしこまりました。最短でお手元に届くよう手配させていただきます。到着までもうしばらくお待ちくださいませ。

「わかりました」の敬語|メール②上司

パソコンを見るネクタイ姿の男性画像

上司との円滑なコミュニケーションを築く為には、正しい敬語を使うことが大切です。メールは相手の表情が見えない上に、会話と違いデータ上にしっかりと残るものなので注意が必要です。

こちらが良かれと思って使った言葉でも、相手が快く感じないと不穏な空気が生まれてしまいます。メールを見て上司がどう受け止めるかは、敬語の使い方ひとつで変わってきます。

    「明日までに提出する資料が早めにできているなら確認したい」という上司からのメールに対する返信内容

  • かしこまりました。資料を添付致しましたのでご確認の程よろしくお願い申し上げます。修正点や変更箇所がございましたらご教示いただければ幸いに存じます。

「わかりました」の敬語|メール③同僚や後輩・部下

携帯とパソコンで連絡を取るスーツ姿の男性画像

対等な立場である同僚や後輩・部下などに対して「把握した」という意志を伝えるには、「了解しました」という表現が適切です。「かしこまりました」や「承知しました」という表現だと、相手に対して自分がへりくだる伝え方になる為です。

    「作成中の資料が明後日の期日までに間に合う」という後輩からの報告に対するメールの返信内容

  • 了解しました。明後日までによろしくお願いします。

ビジネスシーンで使える!「わかりました」の敬語|電話

「わかりました」の敬語|電話①取引先やお客様

電話中の女性画像

電話でのやりとりは、メールやLINEと違い敬語の使い方や、質問された内容をじっくりと調べてから回答することができません。正しい敬語で「わかりました」という意志を伝えることができないと、取引先やお客様に対して失礼にあたることもあるので注意が必要です。

    「担当者と連絡が取れないから至急折り返しの電話をもらいたい」という内容の電話に対する返答

  • かしこまりました。すぐにこちらから○○へ連絡を取り、お電話差し上げるようにいたします。恐れ入りますが、念の為にご連絡先のお電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか。

「わかりました」の敬語|電話②上司

電話中に微笑む女性画像

電話で、出張先の上司から仕事を頼まれたり、自身が外出先から上司に判断を仰ぐこともあると思います。上司は目上の存在である為、「把握しました」という意志を伝える時は、「承知いたしました」という表現を使うようにしましょう。

    「取引先と商談後そのまま飲みに行くことになったから今日は直帰する」という電話に対する返答

  • 承知いたしました。取引先の○○様から伝言を賜っております。今お伝えしてもよろしいでしょうか?

「わかりました」の敬語|電話③同僚や後輩・部下

パソコンを見ながら電話する女性画像

「了解しました」という表現を用いて「わかりました」という意志を伝えましょう。あまり交友がない後輩や同僚に対しては、より丁寧な表現である「了解いたしました」と伝えることもおすすめです。

    「本日の会議開始時間が急に早まったこと」を知らせる後輩からの電話に対する返答

  • 了解しました。間に合うように戻ってきます。連絡ありがとうございます。

ビジネスシーンで使える!「わかりました」の敬語|LINE

「わかりました」の敬語|LINE①取引先やお客様

パソコンを見る男性画像

お客様や取引先と、LINEを使い連絡を取り合うこともあると思います。LINEは、プライベートでもよく利用されるものなのでついついフランクな表現をしてしまいがちになるかもしれません。しかし、仕事上の付き合いからの延長という認識を持った返答をすることが大切です。

    LINEで食事会のお誘いがあった場合の返答

  • かしこまりました。ぜひ参加させて頂きます。ありがとうございます。

「わかりました」の敬語|LINE②上司

歩きながら携帯を見るスーツ姿の男性画像

上司とLINEで連絡を取り合う場合は、マナーのある対応を心掛けるようにしましょう。たとえ打ち解けた仲であっても、目上の人であることには変わりありません。

    出張先の上司から取引先へ資料を添付するよう連絡がきた場合の返答

  • 承知いたしました。○○の資料を先方へすぐに添付いたします。

「わかりました」の敬語|LINE③同僚や後輩・部下

考えながらパソコンを見る男性画像

社内で開催される飲み会の連絡ツールとしてLINEを使用する人も多いと思います。会社関係のやり取りでは、フランクな言葉使いではなく、丁寧語を用いることがおすすめです。

    幹事の部下から飲み会の日程連絡がきた場合の返答

  • 了解しました。その日程なら参加できそうです。

ビジネスシーンで使える!「わかりました」の敬語|会話

「わかりました」の敬語|会話①取引先やお客様

会議中の男女数人画像

取引先やお客様との会話で、疑問に思うことや、こちらの意図が上手く伝わっていないと感じる時もあるかもしれません。しかし、そこで相手の言葉に割って入り強引にこちらの要件を伝えるようなことはしてはいけません。

話をしっかりと聞き、たとえその内容を受け入れることができなくても相手の気持ちを受け止める返事をした後に、解決策や提案をするという手順を踏むことが大切なのです。

    入荷未定商品の問い合わせに対する返答

  • かしこまりました。お調べ致しますのでお待ちいただけますでしょうか。

「わかりました」の敬語|会話②上司

握手を交わすスーツ姿の男性2人画像

上司との会話では、「わかりました」の謙譲語である「かしこまりました」という表現で対応しましょう。「あなたの指示に従います」という意志をプラスアルファで伝えることができるからです。目上の人に対する敬意を持った会話をすることが大切です。

    会議の準備をするよう指示された場合の返答

  • かしこまりました。すぐに準備致します。

「わかりました」の敬語|会話③同僚や後輩・部下

腕を組んで微笑むスーツ姿の男性

後輩や部下に対してなど、自分自身が目上の立場である場合は「わかりました」という意志を伝える為に、「了承しました」という表現を使いましょう。

    シフト希望についての返答

  • 了承しました。希望に沿ったシフトを作っておきます。

「わかりました」の敬語を使いこなせると周囲からの評価が上がる!

敬語は適切に使うことで、言葉を受け止める相手が心地良くなりお互い良好な関係が築ける潤滑油になります。下記記事で訪問や謝罪に関する敬語を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 369920516
お伺いいたしますは間違い敬語?訪問を伝えるビジネスメールや英語は?

皆さんビジネスメールしっかりできていますか?今回は「お伺いいたします」の使い方を記事にしました。訪問先や職場内で失礼の無いように学んでいただきたいです。職...

Small thumb shutterstock 132181055
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんは正しい敬語?類語と英語も

「この度はご迷惑をおかけして申し訳ございません」とか「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」「ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません」という言い回しは、...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。