目標設定の法則「SMART」とは?考え方の要素・原則や良い・悪い設定例も

みなさんは目標設定の法則「SMART」を知っていますか?いったいどのような考え方の要素があるのでしょうか?今回は目標設定の法則「SMART」に焦点を当てて、原則や良い設定例や悪い設定例も合わせてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



目標設定の法則「SMART」とは?

ジョージ・Tドラン氏が提唱した論文が元の考え方

目標設定の考え方

目標設定の法則SMARTとは「ジョージ・T・ドラン氏が提唱した論文が元の考え方」のことです。1981年にジョージ氏が提唱した論文「There’s a S.M.A.R.T. way to write management’s goals and objectives」で初めて紹介されました。

論文の中で提唱されているSMARTの構成要素は、現在と異なるものもあります。それは、ジョージ氏の提唱の後に、多くの著名人によって法則の基準が見直され、増減されたことが原因と言われています。当初ジョージ氏が提唱したSMARTの構成要素は下記の通りです。

    ジョージ・T・ドラン氏が提唱したSMARTの構成要素

  1. 1Specific:具体的
  2. 2Measurable:測定・計量性
  3. 3Assignable:誰がやるのか割り当て
  4. 4Realistic:現実的
  5. 5Time-related:明確な期限

目標設定の期待される効果は「パフォーマンス上昇」

期待される効果を求める

目標設定の法則SMARTを利用することで期待される効果は「パフォーマンス上昇」です。目に見えて明確な目標を掲げることで、従事する人達の作業効率すなわちパフォーマンスの上昇が期待されます。SMARTの法則に当てはめて目標を考えることで、より明確で他者にも伝わりやすい目標設定を行うことができます。

近年ではSMARTの法則やそれに則った考え方は「時代遅れ」や「古い考え」と言われることが多いとされていますが、現在でもさまざまな企業で有効な目標設定であると、利用されている考え方です。明確な目標が立つことで、努力や継続、達成を目指して行動することができると言われています。

SMARTの法則のような「目標設定」を行うための方法は、他にもいくつかあります。下記の記事では、目標設定の具体的な例や目標の立て方のポイントについて分かりやすく紹介しています。より明確で分かりやすい目標を立てたいと考えている方におすすめの記事です。ぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 500705074
目標設定の方法とは?具体的な例や立て方のポイントをわかりやすく紹介!

「目標設定」と聞いて何を思い浮かべますか?「面倒くさい」「何をすればいいかわからない」という感情を持つ方が大半だと思います。しかし目標設定は人生を豊かにす...

目標設定の法則「SMART」に大切な5つの考え方の要素

SMARTの考え方の要素①Specific(具体性)

具体的な考えをする

目標設定の法則「SMART」の大切な5つの考え方の要素1つ目は「Specific(具体性)」です。目標がどの程度まで具体的なものであるかを指しています。立てた目標が大まかなものであったり、なんとなくのイメージをした目標であると、どのように行動に移せば良いのか他者に伝えることは難しいと言われています。

ただ単に大まかな目標を立てるのではなく、明確でより具体的な内容の目標を立てることが、チームや組織全体のパフォーマンス向上に繋がります。それぞれにどのように行動すれば目標達成できるかを思い描けるような具体的で細かな目標設定をすると良いでしょう。

SMARTの考え方の要素②Measurable(計量性)

量を測る

目標設定の法則「SMART」の大切な5つの考え方の要素2つ目は「Measurable(計量性)」です。目標を達成するために、どの作業がどこまで進んでいるかを可視化することが大切です。そのため、目標を掲げる際にはゴールとなる数値を決めましょう。数値を決めることで、現在の進捗状況がより明確になります。

数値を明確にすることで、作業の状態などを全体で情報共有することができたり、達成までどの程度なのかを知ることで、チーム全体が努力することができ、モチベーションの向上にもつながります。目標を立てるときには、常時測定可能なゴールとなる明確な数値があると良いでしょう。

SMARTの考え方の要素③Achievable(達成可能性)

どの程度可能か知る

目標設定の法則「SMART」の大切な5つの考え方の要素3つ目は「Achievable(達成可能性)」です。目標を立てるときに、気を付けたいことが「数値的にも非現実的な目標の設定」です。あまりにも現実的でない目標は、モチベーションの低下につながる恐れがあります。

例えば「1ヵ月で10kgの減量」という目標を立てた場合、最初の1週間で2kgしか減量できなかったら、達成が困難として努力することもやめてしまうかもしれません。このように高すぎる目標・数値よりも「1週間で2kgの減量」の様に、達成可能な目標を立てると、モチベーションや努力の継続に繋がることでしょう。

SMARTの考え方の要素④Relevant(関連性)

関連付ける

目標設定の法則「SMART」の大切な5つの考え方の要素4つ目は「Relevant(関連性)」です。目標を達成することに繋がるものが何かをはっきりと意識できるように、関連性を意識した目標を立てるとモチベーションの維持・向上に繋がると言われています。全体の目標と個々の目標を関連付けすることが大切です。

SMARTの考え方の要素⑤Time-Bound(期限)


期限の設定

目標設定の法則「SMART」の大切な5つの考え方の要素5つ目は「Time-Bound(期限)」です。目標を立てるときには、しっかりと達成までの期限を設定することが大切になります。期限のない目標であると、達成するために努力をすることもなく、途中でだれてしまう可能性があります。

期限をしっかりと定めることで、どのように努力して進めていけば、目標を達成することができるのか考えて行動を起こすことできると言われています。期限をしっかりと定めて、常に努力を怠ることなく行動を起こせるようになれると良いですね。

目標設定の法則「SMART」の原則の考え方の良い・悪い例

原則の考え方の良い例①詳細に目標を設定できている

詳細な目標が大切

目標設定の法則「SMART」原則の考え方の良い例1つ目は「詳細に目標を設定できている」です。SMARTの目標設定の法則をしっかりと活用して、より詳細で分かりやすい目標を立てましょう。原則の考え方として、5つの要素を踏まえて立てた目標がパフォーマンス向上に繋がると考えられています。

原則の考え方の良い例②行動を起こしやすい目標設定である

考えて行動を起こす

目標設定の法則「SMART」原則の考え方の良い例2つ目は「行動を起こしやすい目標設定である」です。SMARTの原則の考え方を上手に活用することができれば、どのように行動を起こせば良いのかを、目標から判断することができると言われています。詳細に定められた目標は、行動を起こすために必要な事と言えます。

原則の考え方の良い例③モチベーション維持が期待できる

やる気が目標達成に繋がる

目標設定の法則「SMART」原則の考え方良い例3つ目は「全体のモチベーション向上が見込める」です。SMARTの原則の考え方を利用して立てた目標には、可視化された数値目標もあります。目標が数値化されることで、自分の状況を判断できます。現状を把握することで、達成までのモチベーション維持が期待できます。

原則の考え方の悪い例①目標が大まかすぎている


適当な目標が首を絞める

目標設定の法則「SMART」原則の考え方の悪い例1つ目は「目標が大まかすぎている」です。詳細な目標であれば、モチベーションの維持や数値上昇に繋がると言われています。しかし、SMARTの原則の考え方を上手く理解できていないと、目標が大まかになり、期待する効果も全く見込めなくなります。

原則の考え方の悪い例②目標がノルマになってしまっている

目標はノルマではない

目標設定の法則「SMART」原則の考え方の悪い例2つ目は「目標がノルマになってしまっている」です。明確な数値目標を立てることで、行動を起こすことができると言われています。しかし数値目標の達成のみを考えて行動してしまうと、目標がノルマになってしまいます。不達成がモチベーション低下に繋がってしまいます。

原則の考え方の悪い例③達成までのイメージが湧かない

想像つかない目標は達成困難

目標設定の法則「SMART」原則の考え方の悪い例3つ目は「達成までのイメージが湧かない」です。目標として設定したものが、どれだけ努力しても難しい数値であったり、行動を起こしてもたどり着くのが困難な場合には、目標がかえって全体の負担になり、パフォーマンスの低下に繋がる恐れがあります。

目標設定の法則「SMART」の原則を使った目標設定方法

原則を使った目標設定方法①人材育成の場合

人を育てるための目標

目標設定の法則「SMART」の原則を使った目標設定方法1つ目は人材育成の場合です。人を育てるということは、自分自身の現状を見直す良いきっかけになることがあります。教育係に任命されたときには、相手がどのように成長していくのが理想なのかを考えて、教育方法や教育目標を設定しましょう。

人材育成の目標設定の方法:営業マンの場合

Specific(具体性) どのような人物として成長して欲しいのかを明確にする
Measurable(計量性) 具体的な目標達成のために1日や1ヵ月などで成果が分かる数値的な目標
Achievable(達成可能性) どんな行動をとることで達成可能性の上昇が見込めるか判断
Relevant(関連性) 育成のための目標が、社内または部署内の目標と関連づいているものか
Time-bound(期限) 教育目標達成のために親友社員並びに教育担当者に必要な期限はどの程度が定める

原則を使った目標設定方法②自分自身のスキルアップのための場合

スキルアップを図る

目標設定の法則「SMART」の原則を使った目標設定方法2つ目は自分自身のスキルアップのための場合です。将来の自分がどのような立ち位置で、どういう仕事をしているのかをイメージした時に、実力不足を感じることがあるでしょう。そういった場合には、自身のスキルアップのための目標が必要です。

自分自身のスキルアップのための目標設定方法:語学力上昇を目指す場合

Specific(具体性) どの国の語学をどの程度習得したいのかをはっきりとさせる
Measurable(計量性) 目標のためにどういった行動を起こすか数値で表す
Achievable(達成可能性) 目標達成のために必要なものが何かを判断する。モチベーション維持・向上など。
Relevant(関連性) 語学力が上昇することで、自分自身にどのような変化が得られるのか
Time-bound(期限) 目標達成のために自分自身が集中して行動を起こせる期間・期限はどの程度なのか把握する

目標設定の法則「SMART」の考え方の応用

SMARTの考え方の応用①Aのバリエーション

達成可能性以外のA

SMARTの考え方の応用1つ目はAのバリエーションです。基本的な考え方では「Achievable(達成可能性)」ですが、それ以外にもSMARTの考え方として知られているものがあります。元々の5つの要素から変化したSMARTの考え方も知っていると良いでしょう。自分の目標に合うものを選択しましょう。

    Aのバリエーション

  • Attainable:目標まで到達することができるか
  • Agreed upon:相手や周囲からの同意が取れているか
  • Action-oriented:立てた目標からしっかりと行動を促すことができるか

SMARTの考え方の応用②Rのバリエーション

関連性以外のR

SMARTの考え方の応用2つ目は「Rのバリエーション」です。基本的な考えでは「Relevant(関連性)」ですが、それ以外にも複数のパターンが知られています。自分に必要な目標を立てるための考え方を選びましょう。目標を立てる前から、考えて適切なものを選べるようになりましょう。

    Rのバリエーション

  1. 1Realistic:目標が現実的なものであるか
  2. 2Reasonable:合理的で明確な目標であるか
  3. 3Rewarding:目標はやりがいが十分にあるものになっているか

目標設定の法則「SMART」を活用してスキルアップを図ろう!

全体のスキルアップを目指そう

目標設定の法則「SMART」は、元々ジョージ・T・ドラン氏が発表した論文が元になった考え方のことです。5つの要素から成り立ち、その要素それぞれの頭文字をとって「SMARTの法則」と呼ばれるようになりました。良い目標とは、立てることでモチベーションやパフォーマンスが上昇するものを言います。

目標や抱負は、チーム全体や個人で立てるものです。社会人と新入社員でも目標や抱負は異なります。下記の記事では、社会人と新入社員の抱負の書き方例文を紹介しています。目標と抱負の違いも詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 337088285
社会人と新入社員の抱負の書き方例文10選!目標との違いとは?

一年の始まりには必ずと言っていいほど今年の「抱負」何ですか?と尋ねられます。社会人として新入社員として抱負の書き方を例文を交えながら解説していきます。仕事...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。