最終更新日: 2019/06/21 14:45 マンパワーの意味や類語とは?manpower不足/投入/確保
マンパワー(manpower)とはIT業界などで使われている用語で、「マンパワー不足」「マンパワーを投入」「マンパワーの確保」など聞きますね。はっきりと意味がわからないけど今更聞けない...という方もいるはずです。 マンパワーとは、どんな意味でどんな時にどのように使うのか、類語など詳しく説明します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
マンパワー(manpower)の意味とは?
マンパワー(manpower)の意味とは仕事に投入できる人材

マンパワー(manpower)とは、「仕事に投入できる人材」「人間の労働力」を意味します。会社から見た視点では、「人的資源」「働くことのできる人員の数」「働きによって得る貢献的な力」という意味もあります。
また「会社に貢献できる人材や力」という意味でも表現されるため、「会社の現状で利益を出すことのできる仕事の量」をいう意味でも表現されます。
マンパワー(manpower)がよく使われる理由は人手・労働力不足

日本の少子化、高齢化が進む現代で人手不足の問題は深刻で、テレビ番組でも取り上げられていますね。簡単にいうとマンパワー(manpower)とは、「人手」、「人間の労働力」という意味です。そのため「人手(労働力)が足りない」事を「マンパワーが足りない」というようによく表現されてます。
企業・ビジネスのマンパワー(manpower)は優秀な人材の確保も含む

マンパワー(manpower)には、スキル、技術、というような経済的能力の価値、「どれだけの人の労働力を確保することによりどれだけ会社貢献できるか」、「人材がどれだけ会社の利益に結びつけることができるか」という意味合いも持ち合わせています。
企業・ビジネスにおいて、労働力を確保し、できるだけ優秀な人材を投入することが重要となり、人が多ければその分多くの仕事を受けることができ、利益も大きく向上します。そういった意味を含め、「マンパワー(manpower)を確保する」など表現されています。
介護福祉業界の「福祉マンパワー」・看護業界の「看護マンパワー」

福祉、介護業界の現場では、福祉ボランティア、施設職員、障がい者相談員、社会福祉士、介護福祉士などのさまざまな職種があり、介護福祉を行う職場で働く人たちを「福祉マンパワー」と呼びます。
さまざまな形態の施設など設置されているものの、仕事に対し賃金が安い、職場環境が悪い、などなかなか福祉に対する評価が向上せず、マンパワーの不足がよく使われているのでこれからマンパワーの確保と投入が課題の職業です。
看護業界も同様、専門的な医療知識が必要となる職種である業界です。介護業界ほどではありませんが、人手不足が問題として上がっています。看護業界で働く人たちは「看護マンパワー」と呼ばれています。
マンパワー(manpower)の語源とは?
由来は英語から|マンパワー(manpower)の語源

マンパワーはアルファベットで「manpower」と書き、英語が語源です。英語のman(人間)とpower(力)をつなぎ合わせた言葉で、manpower=人間の労働力となるのです。manの多くは男性を意味しますが、マンパワーの場合は男性だけではなく、女性を含めた働くすべての人間を意味します。
海外ではヒューマンリソース(human resources)

海外で使う場合「マンパワー(manpower)」でも通じるようですが、英語圏での表現は「ヒューマンリソース(human resources)」が一般的なので「human resources」と表現した方が意味が伝わりやすいです。同じような意味を持ち合わせていますが、マンパワーと類語ではありません。
「human resources」は、human(人間)、resources(資源、供給資源)は人的資源、経営資源、会社が持つ資源という意味合いになります。マンパワーと少し違い、ただの労働力という意味だけではなく、知識労働やノウハウを活かした仕事など人材の労働力も含めた言葉です。
ビジネスの現場の人事部、人事担当役員に当たる方は肩書として「Human Resource」の略称「HR」と表現されることも多いので、覚えておくと役立つこともあるでしょう。
マンパワー(manpower)の使い方・例文は?
マンパワー(manpower)の使い方は組み合わせる言葉で決まる

マンパワー自体の言葉が主に、「人手」、「労働力」の意味を表すので似たような表現になりますが、組み合わせる言葉で意味合いが変わります。