実践と実戦の意味の違いとは?的・練習・経験・投入と合わせた使い方も

「実践」と「実戦」はどちらも日常生活で使うことが多いので、きちんと使い分けられるようになりたいところです。そこで今回は、実践と実戦の意味の違いについて、例をあげながら説明します。併せて的・練習・経験・投入・するなどの言葉を使った例文も紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



実践と実戦の意味の違いは?実践的と実戦的は?

実践と実戦の意味の違いは何を行うのか

実践する

「実践」と「実戦」は読み方が「じっせん」と共通していますが、意味はまったく違います。「実践」は自分が持っている主義や理論を、実際に行うことをいいます。自分で決めたことを行うことを意味します。「実践」には人間の倫理的行為といった哲学的な意味もあります。しかし、日常的に使われることはありません。

一方の「実戦」は、実地の戦闘や試合のことをいいます。簡単にいうと、演習ではなく本番の戦いということです。人と人が戦う状況を表した言葉です。「実戦」が使われるのは、戦争を筆頭にした軍事的な場面かスポーツが一般的です。

実践的とはすぐ行動に移すという意味

即行動

「実践」と「実戦」は語尾に「的」をつけて表現することがありますが、その意味は異なります。「実践的」は、「実践を重視している」「実践面での」という意味で使われます。

実戦的とは本番さながらという意味

本番さながら

一方の「実戦的」は、「実戦」という名詞に、接尾辞である「的」がついた言葉です。「実戦に役立つ」「実戦に適している」という意味で用いられます。

実践と実戦の使い分け方は?

実践と実戦は状況に応じて使い分ける

実戦

「実践」は、主義やルールに基づいて行動すること全般に使われます。一方の「実戦」は戦闘時またはスポーツと使われる状況が限定されます。しかしスポーツにおいても「練習」や「投入」という言葉と組み合わせた時には、意味が変わります。この違いを理解して、的確に使い分けましょう。

実践には「する」が付くが実践には付かない

辞書

「実践」と「実戦」の一番の違いは、文法的なことです。「実戦」は名詞なので、「する」をつけて動詞として使うことはできません。一方の「実践」は名詞だけでなく、動詞として使うこともできます。間違える人が多いので、しっかり覚えておくことをおすすめします。

実践と実戦の使い方の例文は?

実践と実戦の使い方の例文①名詞として使う場合

やってみる
「実践」「実戦」の例文

インドのマハトマ・ガンジーの非暴力主義をアメリカで実現しようとしたキング牧師は、実践力のある人です。祖父は私に第二次世界大戦での実戦経験を語ってくれました。

「実践」と「実戦」は、名詞としても使うことができます。この2つの例文では、「実践」「実戦」が共に名詞として使用されています。

実践と実戦の使い方の例文②「する」をつけて動詞として使う場合

文章
「実践する」の例文

新入社員は仕事の流れを覚えるまで、マニュアルを実践することを徹底してください。

「実践」を動詞として用いるときには、例文にもあるように「実践する」という言葉になります。「実践していた」と過去形で使われることも多いので、覚えておきましょう。

実践と実戦の使い方の例文③実践経験・実戦経験の例文

試合
「実践経験」「実戦経験」の例文

新入生は実戦経験が足りないので、臨機応変な対応ができない傾向があります。日々の練習は実戦で結果を残すためにあります。

「実戦」は名詞としてしか、使われることはありません。新入生は実戦経験が足りないので、臨機応変な対応ができない傾向があります。試合に臨む度胸は選手が実戦の中で鍛えるものです。「実戦する」という動詞はありませんので、注意してください。

実践と実戦の使い方の例文③実践的・実戦的の例文

連想

「実践的」「実戦的」の例文

あなたの提案は、実践的な考えに根付いていると評価できます。人間関係の悪化が仕事の出来に影響していることを思えば、今回の配置転換は実践的な判断といえます。実戦的に優れた選手に育てるためにも、練習メニューを改善することをおすすめします。相手は実践的なチームなので、気を抜かずにプレイする必要があります。

「実践的」は実際に行うことを重視するという意味で使います。一方の「実戦的」は実際の場面で役立つことを指します。この違いを覚えて、使い分けましょう。

実践と実戦の使い方の例文④実践的な練習・実戦的な練習の例文

トレーニング
「実践的な練習」と「実戦的な練習」の例文

新監督が提唱する理論に基づいて、これからは実践的な練習をしていきます。全国大会が近づいているので、実戦的な練習を本格化させる予定です。

「実践的な練習」とは、決まったルールや考えに基づいて練習を進めることを意味します。しかし「実戦的な練習」となると、本番さながらに訓練するという意味合いが強くなります。スポーツの練習で用いることが多い表現なので、間違えずに使ってください。

実践と実戦の使い方の例文⑤実践経験・実戦経験の例文

トライアル
「実践経験」と「実戦経験」の例文

あの営業担当者は実践経験が足りないと思います。選手として実戦経験が少ない彼をレギュラーにすることは、私は反対です。

「経験」を「実践」「実戦」と組み合わせて使うときには、一緒に「足りない」という言葉が使われるのが一般的です。どちらも「経験が足りないこと」を意味します。スポーツの場合は「実戦」を用いますが、営業マンなどを対象にする場合は「実践」を用いるのが適切な使い方です。「経験」は間違えやすいので覚えてください。

実践と実戦の使い方の例文⑥実践的に投入・実戦に投入の例文

人事
「実践的に投入」と「実戦に投入」の例文

新サービスの確立に向けて、実践的にモニターを投入します。新プロジェクトについては、前回の失敗を踏まえて実践的に投入の予定です。2軍から引き上げた選手を実戦に投入します。災害で人手が足りないのですから、訓練生も実践的に投入しましょう。

「投入」という言葉を使う際には、「実践」と「実戦」では意味が変わります。前者は場数が足りない、後者は試合経験が少ないことを意味しています。「実践的に投入」の場合、事業などに資金や労力を注ぎ込むにあたり、理論やルールが存在していることを表します。

「実戦に投入する」という使い方は、戦闘や試合に参加させるという意味となります。「投入」を使う場面の違いを理解しておくと、的確に使いこなせるようになります。

実践と実戦の使い方の例文⑦実践力・実戦力の例文


実践力
「実践力」と「実戦力」の例文

彼の実戦力には定評があります。チームの実戦力の高さは折り紙付きです。

「力」も「実践」と「実戦」の両方が使える言葉です。「実践力」は考えたことを行動に移す力、「実戦力」は本番に役立つ力という意味を持ちます。この場合、まったく意味が異なるので間違わないように注意しましょう。

実践と実戦の類語や対義語は?

実践の類語は実行・履行

実行

実践の類語としてあげられるのは「実行」です。「実行」は、実際に行うことを意味します。計画を実行する、実行力がある、有言実行といった使い方があります。主義や理論に基づいて行動するという「実践」と似た意味を持ちますが、使い方には違いがあるので注意が必要です。

一方の「履行」も「実際に行う」「言葉通りに実行する」という意味を持ちます。決めたことを実行するという意味では「実践」と似ていますが、「履行」は決めたこと・約束したこと・公言したことを実行するという意味で使います。

実戦の類語は交戦・対戦

対戦

「実戦」の類語としてあげられるのは「交戦」と「対戦」です。この3つの言葉は、「戦いを交える」という意味が共通しています。しかし「交戦」は、軍事的な意味合いに限定して使われる言葉です。実際に戦争を行っている状態だけでなく、内乱が含まれることもあります。

一方の「対戦」は、競技などで相対して戦うという意味で使われます。「対戦相手」など、スポーツで戦う相手に使われるのが一般的な言葉です。

実践の対義語は理論

哲学

「実践」の対義語は「理論」です。「理論」とは、物事を見たうえで法則や規則を頭の中で考え導き出したものを意味します。例えば旅行に行くためには、休暇の申請をして、旅行先を決め、移動手段や宿泊先の予約をとる必要があります。このように何か目的を達成するために、必要な情報を整理して筋道をたてることです。

実戦の対義語は演習

演習

「実戦」の対義語は「演習」です。「実戦」は本番を意味しますが、「演習」はリハーサルのようなものです。実際と同じ状況で過不足が内容に、段取りを確認するために行われるのが「演習」です。

実践と実戦のように使い分けが難しい言葉は?

使い分けが難しい言葉①交代と交替

バトンタッチ

「実践」と「実戦」のように読み方が同じで、使い分けが難しい言葉の1つ目は「交替」と「交代」です。入れかわるという意味は共通していますが、「交替」はルールやローテーションの中で何度も入れ替わるという意味です。一方の「交代」は一度だけ入れ代わることを指します。

ただし「参勤交代」のように、文意で考えるともう一方の漢字の方が適しているのに、使われている四字熟語がたくさんあります。「選手交代」も、競技によっては「交替」の方が適しています。その背景には、新聞の表記が「交代」で統一されているという事情もあるので、間違えやすい四字熟語は暗記しておきましょう。

Small thumb shutterstock 106584806
交替の意味・読み方と交代するとの違いとは?勤務・選手こうたいの漢字も

あなたは同じ読み方をする交替と交代の違いを知っていますか?どちらも同じくらいの頻度で見かけたり使ったりする言葉ですが、正しく使い分けはできていますか?この...

使い分けが難しい言葉②異義と異議

異議

使い分けが難しい言葉の2つ目は、「異義」と「異議」です。共通する「異」は「違う」「普通ではない」という意味を持ちます。「異義」とは「意味が違うこと」を指します。一方の「異議」は「相手に対する反対意見」を意味します。読み方は同じでも意味が違うので、注意して使いましょう。

使い分けが難しい言葉③移動と異動

移動

使い分けが難しい言葉の3つ目は「移動」と「異動」です。「あるところから違う場所に移る」という意味は共通していますが、対象となるものが違います。「移動」は、自分や物が実際に動くときに使われる言葉です。一方の「異動」は会社でよく使われているように、「人事的な概念に動きがあったとき」に使います。

覚えておくと便利な使い方として、「住民票が異動する」「銘柄が異動する」という言葉があります。「移動」の方が適していると感じる人もいると思いますが、これは表現として暗記して使うべき表現です。社会生活の中で使う可能性がある表現なので、これを機にしっかり覚えておくことをおすすめします。

Small thumb fotolia 106843306 subscription monthly m
ポイントの移動手続きとは?移行手順や回数制限、注意点など解説!

実践と実戦は正しく使い分けよう!

正しく

今回は、例文も交えながら「実践」と「実戦」の意味の違いについて説明してきました。名詞としてでなく動詞としても使えるのか、使うシチュエーションはどうなっているかを考えるだけでも、これまでより「実践」と「実戦」の使い分けがしやすくなりそうです。間違えそうな表現は丸暗記して、的確に使いこなしてください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。