不惑の年の本当の意味とは?孔子の論語で40歳が不惑と呼ばれる理由も

不惑の年とは40歳や四十路、40代の年齢を指す言葉です。中国の思想家孔子が書いた論語に由来があり、意味は40歳を迎えると人生の指針が定まり迷いなく努力できるという意味になります。今回は不惑の本当の意味とは?といったことのほか、不惑の使い方や例文などについてご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



不惑の年とは?本当の意味は?

不惑の年とは40歳のことを指す

本

不惑の年とは40歳のことを指します。40歳ごろに迷いがなくなり、自分の進むべき道ややるべきことがわかるようになるという意味です。40歳ちょうどでなくとも、おおむね40代や四十路のあたりの年齢を指すこともあります。

40歳や四十路のほかにも、年齢の区切りをあらわす言葉があります。それぞれに意味があり、年代ごとの人生の状態を知るのに役立ちます。不惑の年は40歳前後ですが、それ以外の年代についても知っておくと良いでしょう。

不惑の年の本当の意味は人生の目標に邁進していること

向上

不惑の年の本当の意味とは、人生の指針を決めて人生の目標に邁進しているというのが本当の意味になります。迷わない、人生のいろいろなことがわかっているという意味ではなく、自分のやるべきことを一心不乱にやり続けるという意味です。

40代になったら、進むべき方向に一心不乱に打ち込めるように30代のうちに指針や方向性を決めておくべきだという意味でも使われます。40歳で全力を出して進めるように、若いうちにやりたいことを定めておくと良いでしょう。

40歳が不惑の年と呼ばれる理由や由来は?

40歳・四十路が不惑の年と呼ばれる理由は迷いが少なくなるから

書籍

40歳・四十路が不惑の年と呼ばれる理由は孔子の論語によると迷いが少なくなるからです。人生の経験が積みあがってきて、状況別の判断が的確にできるようになります。また、これまで努力してきた人は、40歳になると自分が進むべき道がだいたい見えてきています。

進むべき道がある程度定まったら、あとはその方向に向かって努力を進めていけば良いのです。あちこちに余計な気力と体力を使わなくてよくなる年代でもあるので、40歳・四十路は不惑の年と呼ばれます。あくまでも一般論なので、すべての人に当てはまるわけではありません。

40歳・四十路が不惑の年と呼ばれる由来は孔子の「論語」にある

書籍

40歳・四十路が不惑の年と呼ばれる由来は孔子の「論語」にあります。論語とは、中国の思想家である孔子が書いた本です。その中の一節に不惑が出てくる文があり、その一文が由来となっています。以下に参考文を引用しておきましたので、ご参照ください。

意味は、「私は15歳で学問の世界を志し、30歳で独立し、40歳で目標に向かって努力をした。50歳になって天職を知り、60歳になると人の意見を聴けるようになり、70歳になると心のまま行動しても人の道を外れなくなった」という意味です。

吾十有五にして学を志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず
引用元: コトバンク

また、下記の記事は自分に厳しい人の特徴が書かれた記事です。不惑の年までに目標を定めるには自分に厳しくないといけません。下記の記事は自分に厳しい人の心理やそうなる方法が紹介されているので、ぜひあわせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 442068829
自分に厳しい人の特徴は?性格や心理やなる方法・四字熟語やことわざも

自分に厳しい人は仕事やスポーツで実績を残しやすい傾向にあります。ここでは自分に厳しい人の特徴や心理を紹介しつつ、そういった特徴を持つ人との付き合い方や自分...

不惑の年の過ごし方や知っておくべき心得は?

40代・不惑の年の過ごし方は方向性を定める過ごし方がおすすめ

方向

不惑の年の過ごし方は、方向性を定める過ごし方がおすすめです。30代までにある程度方向性を定めておくと、40代になって全力で進むべき道に邁進することができます。40代は働き盛りなので、働き盛りのエネルギーの多くを傾けられるように日々努力していくことが大切です。

また40歳までにいろいろな経験を積んでおくことも大切です。積み上げられた経験値によって、状況による判断を的確にできるようになります。体力や知力のロスを防ぐことができるので、効率的に目標の達成ができるようになるでしょう。

40代・不惑の年の知っておくべき心得はあきらめずに続けること

登山

不惑の年の知っておくべき心得は、あきらめずに続けることです。不惑の年に方向性を見定めることができずに、あちこち手を出してはやめてを繰り返すと時間が足りなくなります。方向性を決めたら、多少の困難は克服して粘り強く努力を続けることが大切です。

また40歳は疲れがたまりやすい年代でもあります。疲れとストレスをためすぎないように、適度な休憩とリフレッシュを心がけるようにしましょう。自分の好きなものや趣味、どうすればリフレッシュできるかのデータも蓄えて効率的にリフレッシュできるようになると便利です。

不惑の使い方や例文は?


不惑の使い方や例文①不惑の年を迎える

誕生日

不惑の使い方や例文の1つ目は、「不惑の年を迎える」を使った例文です。不惑の年を迎えるとは、もうすぐ40歳になるという意味です。「もうすぐ40歳だが××だ」という使い方をします。ひとつの節目をあらわすときに多用されます。

    不惑の使い方や例文

  • 不惑の年を迎えるが自分は迷ってばかりだ
  • 末の息子もついに不惑の年を迎える

不惑の使い方や例文②不惑の年を過ぎる

年齢

不惑の使い方や例文の2つ目は、「不惑の年を過ぎる」を使った例文です。不惑の年を過ぎるとは、40歳を過ぎるという意味になります。「不惑の年を過ぎ、××である」といった使い方をします。40歳を過ぎた状態で元気である、落ち着いたなどの状況を説明するときに多用されます。

    不惑の使い方や例文

  • 姉は不惑の年を過ぎ、ますます元気である
  • 不惑の年を過ぎたが、いっこうに衰える気配がない

不惑の使い方や例文③不惑を迎えた

年齢

不惑の使い方や例文の3つ目は、「不惑を迎えた」を使った例文です。不惑を迎えるとは、40歳を迎えるという意味になります。もうすぐ40歳になることを指し、「不惑を迎えて××だ」と40歳相応の落ち着きがあるような表現をするとき、多用されます。

    不惑の使い方や例文

  • 兄は不惑を迎え、以前よりもなお落ち着きを得たようだ
  • 不惑を迎えたが迷いがなくなることはなかった

不惑の使い方や例文④不惑をとうに過ぎた

年齢

不惑の使い方や例文の4つ目は、「不惑をとうに過ぎた」を使った例文です。不惑をとおに過ぎた、とは40歳をとっくに過ぎたという意味になります。「40歳をとっくに過ぎたにもかかわらず××だ」といったように、40歳らしからぬ状態を示すのに多用される表現です。


    不惑の使い方や例文

  • 妹は不惑をとうに過ぎたというのに、まったく落ち着きがない
  • 不惑をとうに超えた娘と二人暮らしである

不惑の使い方や例文⑤不惑に達した

年齢

不惑の使い方や例文の5つ目は、「不惑に達した」を使った例文です。不惑に達したとは、40歳についになったというニュアンスで使用されます。「ついに不惑に達した」というような、いよいよ40歳になってしまったという時によく使われる表現です。

    不惑の使い方や例文

  • 末娘もついに不惑に達した
  • 不惑に達したが、まだまだ落ち着きたいとは思わない

また、下記の記事は中国語の名言や格言、ことわざを集めて紹介した記事です。不惑以外にも中国の言葉や名言を知りたい方は、下記の記事もあわせて読んでみてください。恋愛に関する言葉やかっこいい言葉、おもしろい言葉についても書かれています。興味がある方はぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 523505680
中国語のかっこいい名言・ことわざ33選!座右の銘にしたくなる有名な言葉をご紹介!

自分の座右の銘を決めるとき、他とは真似されないような言葉を知りたいですよね。今回の記事では中国語の名言・格言・ことわざをご紹介しています。有名な言葉や素敵...

不惑の年の他に人生の区切りの年齢を表す言葉は?

人生の区切りの年齢を表す言葉①志学

学校

人生の区切りの年齢を表す言葉の1つ目は「志学」です。論語の中では15歳前後を指します。15歳で学問の方向性を決めるという意味になります。15歳前後は日本では中学を卒業する年齢なので、高校進学の時期に当たる年齢です。自分の進む方向を決める最初のタイミングでもあります。

人生の区切りの年齢を表す言葉②而立

ビジネス

人生の区切りの年齢を表す言葉の2つ目は、「而立(じりつ)」です。論語では30歳前後を指す言葉になります。30歳ごろで自分のやるべきこと、進みたい方向性を決めるという意味です。30歳ごろには自分の生業を決めておくと良いでしょう。20代のうちにいろいろな経験を積んでおくのがおすすめです。

人生の区切りの年齢を表す言葉③知命

経営

人生の区切りの年齢を表す言葉の3つ目は、「知命」です。論語では50歳ごろを指す言葉です。意味は天命を知る、つまり天職を知るということになります。40歳まで積み上げてきた経験で、自分が世の中でなすべきことがわかるようになるという意味です。50歳になると社会のために役立ちたくなることも示しています。

人生の区切りの年齢を表す言葉④耳順

家族

人生の区切りの年齢を表す言葉の4つ目は、「耳順」です。論語では60歳前後を指します。50代まで様々な経験を経て60代に至ると、人の言葉にも耳を傾けることができるようになります。人のアドバイスは時に面倒なものですが、60歳になると人の言葉も素直に聞けるようになるという意味です。

人生の区切りの年齢を表す言葉⑤従心

年齢

人生の区切りの年齢を表す言葉の5つ目は、「従心」です。論語では70歳前後を指す言葉です。60代までいろいろな経験を経ると、70歳ごろには自分のやりたいことをそのままやっていても、人の道を外れなくなるという意味です。社会の要請と自分のやりたいことが合致するようになるということでしょう。

また、下記の記事は漢文の名言を集めて紹介した記事です。不惑のほかにも漢文に由来がある名言を知りたい方は、下記の記事もあわせて読んでみてください。論語に出てくる孔子の有名なセリフがほかにも紹介されているので、中国の古典について知りたい方に特におすすめです。

Small thumb %e4%b8%ad%e5%9b%bd1
漢文の名言15選!論語に出てくる孔子の有名なセリフなどおすすめは?

「論語」は中国の思想家「孔子」が説いた教えをまとめたものです。みなさんは、論語に書かれている漢文の名言をご存知ですか?論語には友情・学問・家族・別れなど数...

不惑の意味を理解して人生の計画に役立てよう

不惑とは中国の思想家、孔子による著書「論語」の中に出てくる一文に由来する言葉で、40歳前後のことを指します。40歳前後になると、迷いがなくなりやるべきことに力を使えるようになる、という意味です。不惑のほかにも年代をあらわす言葉が論語にはあるので、人生の指針を考えるときに役立てることができます。

また、下記の記事は玉石混交(ぎょくせきこんこう)の意味や使い方について書かれた記事です。不惑のほかにも漢字の熟語を知りたい方におすすめの記事になります。いろいろな熟語を知っておくと、何かのおりに役立ちますので以下の記事もあわせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 627271019
玉石混交の意味・使い方・類語・英語!玉石混淆・混合も正しい四字熟語?

あなたは、「玉石混交」と言う四字熟語の正しい意味や使い方を知っていますか?この記事では、「玉石混淆・混合」が正しい熟語なのか、その類語や英語表現についても...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。