漢文の名言15選!論語に出てくる孔子の有名なセリフなどおすすめは?

「論語」は中国の思想家「孔子」が説いた教えをまとめたものです。みなさんは、論語に書かれている漢文の名言をご存知ですか?論語には友情・学問・家族・別れなど数々の名言が残されています。杜甫や李白の漢詩も有名ですが、この記事ではビジネスパーソンにもおすすめの「孔子」のセリフをテーマ別にご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



名言が多い漢文は?

名言が多い漢文①孔子の名言「論語」

窓辺の花瓶

名言が多いことで知られている漢文1つ目は、孔子の「論語」です。孔子は、儒教を説いた偉大な人物ですよね。儒教とはあまり聞きなれないかもしれませんが、私たちのまわりに生き続け、日々の生活や生き方、社会に対する考え方・心構えなどに深く広がりをもち、世界の歴史に影響を与えていると言われています。

西暦前六世紀に誕生した「孔子」は貧しい家に育ちます。農民である父と宗教者である母との間に誕生し、父の元で農作業をしては、文字を使いこなしていた母のところへ通い、文学を学習します。一部の人しか文字を使えない時代に、文字との関わりを持ち、言葉や知識、生き方などを学んでいったのです。

「孔子」の「子」の字は尊敬を表す言葉で、現代で言うならば「先生」と考えるとわかりやすいかもしれませんね。「論語」は、弟子がまとめたもので、弟子と孔子の問答が書かれています。弟子と孔子のやりとりの中には、友情・学問・家族・別れなど数々の名言があり「子、曰(いわ)く」という特徴的な書き出しで始まります。

名言が多い漢文②諸葛孔明(諸葛亮)の名言

本を持つ女性

名言が多いことで知られている漢文2つ目は、中国、三国時代・蜀漢の政治家として有名な「諸葛亮(しょかつりょう)」の名言です。有名な言葉に「学ぶことで才能は開花する。志がなければ、学問の完成はない。」「無欲でなければ志は立たず、穏やかでなければ道は遠い。」などが残されています。

自らの可能性を信じ、才能を開花させるためには、日々学ぶことが大切です。名声が高い諸葛亮の言葉は、人生の教訓ともなる名言が数多くあります。この記事では主に、孔子の「論語」についてご紹介しますが、1800年以上に渡って語り継がれ、現代でもなお人気の高い「三国志の世界」の名言もおすすめです。

【友情編】漢文の名言3選

孔子の論語|友情編・漢文の名言①

本を見る男女

孔子の「論語」の中には、孔子と弟子たちとの間の友情が語られています。友情編の漢文名言1つ目は、曾子(そうし:孔子の晩年の弟子)の教えである漢文をご紹介します。【読み下し文:曾子(そうし)曰く、君子(くんし)は文を以(もっ)て友を会(かい)し、友を以て仁(じん)を輔(たす)く。】

「曾先生の教え。教養のある人は、学芸を通じて友人と付き合い、その友情によって互いに人格を高めることを助け合う。」という訳文になります。「知識」は教養人にとって大切な道具です。友人と互いに助け合い、知識を活かして人生を楽しんでいきましょう。

孔子の論語|友情編・漢文の名言②

かみひげ

友情編の漢文名言2つ目は、孔子の教えです。【読み下し文:孔子曰く、益する者の三友あり。損なう者の三友あり。直なるを友とし、諒(りょう)なるを友とし、多聞なるを友とするは、益するなり。便辟(べんへき)なるを友とし、善柔(ぜんじゅう)なるを友とし、便佞(べんねい)なるを友とするのは、損なうなり。】

「孔先生の教え。自分にとって有益な三種の友がある。(それとは逆に)害になる三種の友がある。真直ぐな友、道理や義務を重んじる友、広く知識がある友、これは有益である。しかし、他人にこびへつらう友、裏表(うらおもて)のある友、 口先は巧みだが、心に誠実さがない友、これは有害である。」という訳文になります。

孔子の論語|友情編・漢文の名言③

手を上げる男女

友情編の漢文名言3つ目は、子貢(しこう)と孔子の問答です。【読み下し文:子貢 仁を為すを問う。子曰く、工(たくみ)其(そ)の事を善くせんと欲せば、必ず先(ま)ず其の器を利(と)ぐ。是(こ)の邦(くに)に居(お)るや、其の大夫(たいふ)の堅なる者に使え、其の士(し)の仁なる者を友とせよ、と。】

子貢は、孔子の中心的な弟子の一人です。「子貢が仁(中国の思想における徳の一つと言われる心のあり方)について質問した。孔先生はこうおっしゃられた。職人はいい仕事をしようと思うと必ず先に道具を磨く。そのように、自分がいる国においては、重要な職務にある臣下のうち賢人を選びそこに仕えることだ。

そして、同僚のうち優れた人格の持ち主と親しくすることだ、と。」という訳文になります。仁者(じんじゃ)とは、儒教の説く「仁」を実践する人、人徳を身につけた人のことなどを言います。

【学問編】漢文の名言2選

孔子の論語|学問編・漢文の名言①

腕を伸ばす女性

続いて学問編の漢文の名言をご紹介します。1つ目は、孔子の教えです。【読み下し文:子曰く、吾(われ)嘗(かつ)て終日食らわず、終夜寝(い)ねず、以て思うも益なし。学ぶに如(し)かざるなり。】

「孔先生の教え。私は一日食べることもせず、夜どおし寝ることもせず、ひたすら考え続けたが、得るところがなかった。それより学習することだ。」という訳文になります。物の道理をたどって考えていくことも大切ですが、先生や書物から学ぶことには及ばないと解釈することができます。「孔先生」は「老先生」とも言います。

孔子の論語|学問編・漢文の名言②

学習する人

学問編の漢文名言2つ目は、孔子の教えです。【読み下し文:子曰く、古(いにしえ)の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす。】

「孔先生の教え。昔の学問の研究に従事する人は、自分自身を鍛えるため学ぶことに力を尽くしていた。今の学問の研究に従事する人は、他人から名誉ある評判を得るために学び努めている。」という訳文になります。

【家族編】漢文の名言3選

孔子の論語|家族編・漢文の名言①

仲良し家族

次は、家族編の漢文の名言をご紹介します。1つ目は、孔子の教えです。【読み下し文:子曰く、父母の年は、知らざる可(べ)からず。一(ある)いは即(すなわ)ち以て喜び、一(ある)いは即(すなわ)ち以て懼(おそ)る。】

「孔先生の教え。(子は、自分の)父母の年齢を覚えていなくてはならない。一つは長寿であることを喜べる。もう一つは老いたと(健康を)気遣うこととなる。」という訳文になります。現代は、親子関係が希薄になってきていると言われています。「親の年齢を覚えていない」という方も意外と多いのではないでしょうか。

孔子の論語|家族編・漢文の名言②

仲良し家族2

家族編の漢文名言2つ目も、孔子の教えです。【読み下し文:子曰く、其の鬼(き)に非(あら)ずして之(これ)を祭るは、諂(へつら)うなり。義(ぎ)を見て為(な)さざるは、勇(ゆう)無きなり。】


「孔先生の教え。自分の祖先の霊魂でない他者の霊を祭るのは、道理に反するものだ。逆に、義(ただ)しいものとわかっていながら、実行しないのは勇気がないからである。」という訳文になります。自分の祖先でない霊魂を祭ることは諂うことであると言っています。自分の祖霊を正しく祭る必要があるということなのです。

孔子の論語|家族編・漢文の名言③

笑いあう男女

家族編の漢文名言3つ目は、有子(ゆうし)の教えです。【読み下し文:有子曰く、其の人と為りや孝弟(こうてい)にして、上(かみ)を犯すを好む者は鮮(すく)なし。上を犯すを好まずして、乱を作(な)すを好む者は未だ之れ有らざるなり。君子(くんし)は本(もと)を務む。本立ちて道生ず。孝弟は其れ仁の本為るか。】

訳文は「有先生の教え。その人柄が、父母に孝行をつくし、兄など年長者を敬い仲が良い場合は、反逆を好む人間は少ない。反逆を好まない人柄にもかかわらず反乱したがることはない。人格に優れた君子は、修養に努力する。物事を成り立たせる基盤が確立すると、生き方がわかるからだ。孝弟が仁の生き方の根本だ。」です。

有子は、孔子の晩年の弟子です。孔子の門弟ですが、曾子と同じように「子」という敬称がつけられていることから、重視されていたことがわかります。

【生き方編】漢文の名言3選

孔子の論語|生き方編・漢文の名言①

ハートの花

続いて、生き方編の漢文の名言をご紹介します。1つ目は、子貢と孔子の問答から見ていきましょう。【読み下し文:子貢問いて曰く、一言(いちごん)にして以て終身(しゅうしん)之(これ)を行う可(べ)き者有りや、と。子曰く、其れ恕(じょ)か。己の欲せざるところは、人に施すこと勿(なか)れ、と。】

「子貢が質問した。終生、行うべきものを一文字で表せるのでしょうか、と。孔先生はお答えになられた。それは、「恕」であろう。自分が他人から受けたくないことは、他人に対してもしないことだ、と。」という訳文になります。「恕」とは、儒教の言葉で「思いやり」を意味します。

孔子の論語|生き方編・漢文の名言②

太陽の光

生き方編の漢文名言2つ目は、孔子の教えです。【読み下し文:子曰く、過(あやま)ちて改めず、是(これ)を過ちと謂(い)う。】訳文は、「孔先生の教え。過ちを犯したのに改めない。これが本当の過ちである。」となります。

孔子の論語|生き方編・漢文の名言③

空を見上げる女性

生き方編の漢文名言3つ目は、子路(しろ:孔子の古くからの弟子)と孔子の問答です。【読み下し文:子路 君に事(つか)うるを問う。子曰く、欺(あざむ)くこと勿(なか)れ。而(しか)して之を犯(いさ)めよ、と。】

「自分の仕えている君主にはどのように仕えるのでしょうかと子路が質問をした。孔先生はお答えになった。騙してはならない。(偽りや飾りのない真心をもって尽くしなさい。)そして、目上の人に不正や欠点を改めるよう忠告することだ、と。」という訳文になります。

【別れ編】漢文の名言2選

孔子の論語|別れ編・漢文の名言①


綺麗な雲

最後にご紹介する名言は別れ編です。1つ目は、「論語」の最後の文でもある孔子の教えです。【読み下し文:孔子曰く、命(めい)を知らざれば、以て君子と為る無きなり。礼を知らざれば、以て立つ無きなり。言(げん)を知らざれば、以て人を知る無きなり。】

「孔先生の教え。自分に与えられた運命を覚(さと)らない者は、教養人たりえない。人と人との関係にかかわる行為を規律する規範を身につけていない者は、人の世を生きていくことはできない。ことばを理解できない者は、人を本当に理解することはできない。」という訳文になります。

孔子の論語|別れ編・漢文の名言②

上を見る少女

別れ編の漢文名言2つ目は、孔子のセリフです。【読み下し文:子 川上(せんじょう)に在り。逝(ゆ)く者は斯(かく)の如(ごと)きか。昼夜を舎(お)かず、と。】

孔先生は、川の上(ほとり)にお立ちになり、こうおっしゃられた。過ぎ去る者はこの川の水のようなものなのか。昼夜の区別なく絶えず流れてやまない。」という訳文になります。

【その他編】漢文の名言2選

漢詩|その他編・恋愛の漢文の名言

手を握る男女

その他編では、恋愛の漢文名言として、詩経(中国最古の詩篇)の中の漢詩をご紹介します。【妻子好合 如鼓琴瑟】という漢文で「妻子、好合(こうごう)し、琴瑟(きんしつ)を鼓(こ)するが如し…」という読み方で知られています。

「琴瑟相和す(きんしつあいわす)」という言葉は、聞いたことがあるのではないでしょうか。この漢詩は、夫婦仲がむつまじいという意味の四字熟語「琴瑟相和(きんしつそうわ)」の由来にもなっています。いつの時代も、夫婦は仲が良いことが一番ですよね。

孔子の論語|その他編・努力の漢文の名言

勉強する女性

その他編の努力の漢文名言は、子夏(しか:孔子の弟子)の言葉をご紹介します。【読み下し文:子夏曰く、博(ひろ)く学んで篤く志(しる)し、切(せつ)に問うて近く思う。仁 其の中にあり。】

「子夏のことば。広く知識を学んで十分に記憶し、(気持ちを奮い起こして)問題を立てては、自分にとってわからない点を解こうとする。人の道(仁)は、(そういう努力)の中にある。」という訳文になります。わからない点は、そのままにするのではなく具体的に考えることが大切ですよね。

漢文の名言の使い方は?

漢文の名言の使い方①ビジネスシーンで活かす

時計を見る女性

漢文の名言の使い方1つ目は、「ビジネスシーンで活かす」ことです。論語には、ビジネスパーソンに役立つ名言が数多くあります。その中の一つに下記の漢文がありますのでご紹介します。

【冉求(ぜんきゅう)曰く、子(し)の道を説(よろこ)ばざるに非ず、力足らざればなり、と。子曰く、力足らざる者は中道(ちゅうどう)にして廃す。今 女(なんじ)は画(かぎ)れり、と。】という名言です。孔子が弟子の冉求に対し、「はじめから力不足であることを理由に全力を尽くしていない」ということを伝えます。

ビジネスシーンにおいて、自分の能力を上回る困難なレベルの仕事に直面した時、「苦労したくない!」という思いから「力不足だから無理」と控え目な態度を取る方がいますが、果たしてそれでいいのでしょうか。例えば、プロジェクトに参加し、困難を皆で乗り越えて得られる成果や喜びは、努力した者だけが知り得るものです。

漢文の名言の使い方②生き方の指針とする

パソコンする女性

漢文の名言の使い方2つ目は、「生き方の指針とする」ことです。自分の目標とする生き方を決めたら、ブレずに前進したいですよね。ご紹介した名言に教養人という言葉が出てきましたが、知識と道徳の両方を身につけて楽しいライフスタイルを送っていきましょう。

漢文の名言について書かれたおすすめの本は?

漢文の名言集|おすすめ&有名な孔子の論語本①

本を読む男性

漢文の名言集でおすすめしたい有名な孔子の論語本1つ目は、ベストセラーの「論語 (岩波文庫 青202-1)」です。これから論語を学びたいと考えている初めての方にも、わかりやすい解説となっています。おすすめの論語本です。

漢文の名言集|おすすめ&有名な孔子の論語本②

本

漢文の名言集でおすすめしたい有名な孔子の論語本2つ目も、ベストセラーの本である「現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) 」です。論語に基づいたビジネス本です。本の著者は「日本資本主義の父」としてその名を知られている渋沢栄一さんです。論語の解説もわかりやすくまとめられています。

漢詩の名言集|おすすめ&有名な漢詩本

本を読む子

漢詩の名言集のおすすめは、「李白と杜甫 (講談社学術文庫)」です。漢詩と言えば、有名な李白(りはく)や杜甫(とほ)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

たとえば、杜甫の有名な漢詩に【国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心】があります。「国破れて山河在り…」から始まる漢詩を一度は耳にしたことがあると思います。この本は、二人の詩人を対比しながら描かれ、簡潔でわかりやすい漢詩の本になっています。

論語に出てくる漢文の名言で人生を楽しく!

本を読む女性

今回は、漢文の有名な名言をご紹介しました。論語に出てくる孔子の教えや弟子との問答、有名な漢詩の名言など、人生の指針ともなる名言がたくさんありましたね。孔子の「論語」や漢詩の有名な名言を学び、教養を深めてよりよい人生にしていきましょう!

下記の記事では、「不惑」という言葉についてまとめています。不惑とは、どのような意味があるのでしょうか。論語での30歳、50歳の呼び方についても紹介していますので、確認してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 627271019
不惑の意味は?孔子の論語での30歳や50歳年齢の呼び方も

不惑という言葉をご存知ですか?40歳の年齢を表す表現として、孔子が論語の中で説いていることで知られています。私たちの日常生活の中でも、不惑という言葉は目に...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。