一衣帯水の意味とは?一衣帯水の類語や例文・一牛鳴地との違いも

一衣帯水という四字熟語の意味を知っていますか?ここでは一筋の川を隔てて近接するという意味の「一衣帯水」の語源や由来、類語などをご紹介しています。「一衣帯水のようなもののある人と知り合う」などの例文や、「一牛鳴地」などの類語についてもご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



一衣帯水の意味とは?

中国人と知り合うと使われる「一衣帯水」という言葉

中国の旗

日本人の一般的な生活ではあまり「一衣帯水」という四字熟語を聞きませんが、中国人の友人ができると聞く可能性ができる言葉です。「一衣帯水」とは、お互いに近接した国である日本と中国の国際関係について言及する場合において、昔から使われてきた四字熟語なのです。

「一衣帯水」の読み方と区切り

読み書きに苦しんでいる人

一衣帯水は「いちいたいすい」と読みます。「一衣帯水」の読み方の区切りは「一衣、帯水」ではありません。「一衣帯水」は「一衣帯、水」とか、「一、衣帯、水」、「一、衣帯水」と区切って読む四文字熟語なのです。 「背水の陣」の意味・故事成語の由来についての関連記事がありますので、合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 387039913
「背水の陣」の意味・故事成語の由来とは?使い方や例文・類語も

「背水の陣」という故事成語の意味や、由来となっている物語をご存知ですか?背水の陣とは、漢の名将である韓信(かんしん)が趙(ちょう)との戦いに挑む姿が描かれ...

「一衣帯水」の「一」は数字の「1」のこと

日本人形

「一衣帯水」の「一」は数字の「1」のことです。「一衣帯」とは、「1本の着物や衣の帯(おび)」のことを指しています。日本と同じように中国でも、昔は男性も女性もゾロリとした着物を着ていて、腰のところを帯で締めていました。和服を着たことのある女性ならご存知と思いますが、着物の帯は意外にかなり長いものです。

「一衣帯水」の「水」は一筋の狭い水の流れや海峡を指す

船が浮かぶ川

「一衣帯水」の「帯」と着物や衣の帯のことを指しています。つまり「一衣帯水」という四字熟語は、着物や衣の帯のように細くて長い一筋の狭い水の流れや海峡を指しているのです。「水道代を節約する方法」についての関連記事がありますので、合わせてご覧ください。

Small thumb fotolia 107055541 subscription monthly m
水道代を節約する方法とは?節約のコツや下水道代の決まり方等紹介

「一衣帯水」の意味は一筋の狭い水の流れを挟んで近接した2つのモノのこと


ピンを押した世界地図

「一衣帯水」の意味は「着物や衣の帯のような、細くて長い1本の川で隔てられた、非常に似通った2つのモノ」のことです。2つのモノが物理的距離が近接していて、両者の関係が極めて深い2つのものの意味です。通常、「一衣帯水」はそういう2つのモノの関係性を説明することに使われ、多くは地理的な文章に使われます。

「一衣帯水」の語源

書類がファイルされた棚

「一衣帯水」の語源は、かつて中国が長江という川を隔てて南朝と北朝に分かれていた南北朝時代の頃に、北朝であった隋が南朝を滅ぼして中国を統一したという、実際にあった故事からきています。南北朝時代とは、北魏が華北を統一した439年から隋が中国を再び統一する589年まで、古代中国は南北に二分していたのです。

「一衣帯水」の語源の言葉は「南史」から!

辞書

古代中国の歴史書である「南史」には、「君主の跡継ぎの者は淫らで残酷である。私は民衆の父母なのだ。陳と一本の帯のように細い川の流れにへだてられているからといって、(苦しめられている)彼らを救わずにいることができるであろうか」とあります。この「南史」の言葉が「一衣帯水」の語源となっているのです。

「一衣帯水」の語源の由来となった故事

万里の長城

「一衣帯水」の語源の由来は、中国を統一した隋の皇帝の逸話が語源の由来となっています。古代中国の南北朝時代、南朝の民衆は贅沢三昧にふける皇帝に苦しめられていました。長江の対岸にある北朝の隋の皇帝は慈悲深く、苦しめられている南朝の民衆を見過ごすことはできないと挙兵し、南朝を滅ぼして中国を統一したのです。

一衣帯水の類語は?

「一衣帯水」の類語①衣帯一江(いたいいっこう)

滝のある川

「一衣帯水」の類語の1つ目は「衣帯一江(いたいいっこう)」です。「衣帯一江」の「江」とは川のことで、「衣帯」は着物や衣の帯のことです。「衣帯一江」とは着物の帯のような一筋の川のことを表し、「一衣帯水」と同じように、細長い川に隔てられた2つのモノの意味を持つ四字熟語です。


「一衣帯水」 の類語②一牛鳴地(いちぎゅうめいち)

牛乳

「一衣帯水」の類語の2つ目は「一牛鳴地(いちぎゅうめいち)」です。「一牛鳴地」は「1頭の牛がなくのが聞こえるほどの狭い範囲の距離」という意味の四字熟語です。広い範囲の地域ではなく、比較的狭い範囲の距離にある地域を指すときに使います。「おすすめ牛肉」についての記事がありますので、合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 607529810
業務スーパーのおすすめ肉4選!牛肉や豚肉の冷凍肉やステーキの値段も

業務スーパーは品揃えが充実しており、肉から野菜まで豊富に販売しています。ここでは、おすすめの業務スーパーや、業務スーパーで販売しているおすすめ肉を取り上げ...

「一衣帯水」 の類語③一牛吼地 (いちぎゅうこうち)

乳製品とパン

「一衣帯水」の類語の3つ目は「一牛吼地 (いちぎゅうこうち)」です。「牛吼」とは牛の鳴く声のことを指します。「一牛吼地」は「一牛鳴地」とまったく同じ意味で、1頭の牛が鳴いている声が聞こえる土地や場所の意味から、極めて狭い範囲の土地をたとえています。同時にのどかな田舎や田園風景のことも表現しています。

「一衣帯水」 の類語④衣帯之水(いたいのみず)

大河

「一衣帯水」の類語の4つ目は「衣帯之水(いたいのみず)」です。「衣帯之水」とは帯のように細い川や海のことを表す言葉で、「一衣帯水」と同じ意味を持ち、帯のように細い川や海で隔てられた、とても近い関係の2つのモノのことを表しています。

「一衣帯水」 の類語⑤一帯一路

地図を見る人たち

「一衣帯水」の類語の4つ目は「一帯一路(いったいいちろ)」です。「一帯一路」は上記の4つの類語と違って、最近作られた造語です。太古に使われていたユーラシア大陸にあるのシルクロードと、海上のシルクロードにあたる国との経済交流のことで、シルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロードのことです。

一衣帯水の例文6選

「一衣帯水」の例文①国同士の国際関係


世界地図

「一衣帯水」の例文の1つ目は「どこの国家であろうとも、一衣帯水の間柄にある近隣諸国とは、仲良くすることが平和への道です」になります。「一衣帯水」という四字熟語は、その語源の由来となった古代中国の故事に基づいて、近隣諸国となっている国同士の国際関係を表現する文章で使われることが多いのです。

「一衣帯水」の例文②個人同士の人間関係

結婚式

「一衣帯水」の例文の2つ目は「個人同士の人間関係」です。例文は「あの2人は長い間友達同士だったが、いきなり結婚したのは、知り合ううちに何か一衣帯水のようなものを感じたからだ」で、2人の人間の内面や行動がとても似通っているという意味になります。

「一衣帯水」の例文③ある場所とそこに近接する土地との関係

田舎を歩く女性

「一衣帯水」の例文の3つ目は「ある場所と、そこに近接する土地との関係」です。例文は、「近接している都道府県とは一衣帯水なのですから、困ったときは助け合える関係が望ましいです」です。ある場所と、そこに近接する土地との関係について言及する場合に使われます。

「一衣帯水」の例文④ビジネスでの使い方

働くビジネスマン

「一衣帯水」の例文の4つ目は「ビジネスでの使い方」です。例文は、「今後は業界を繁栄させるためにも、一衣帯水の関係でお互いをよく知り合う私ども2社が先頭に立っていきましょう」です。ビジネスにおいて、協力関係にある会社や、似た状況にある2社の会社について「一衣帯水」が使われます。

「一衣帯水」の例文⑤2人の人間が知り合う状況

仲良く歩くカップル

「一衣帯水」の例文の5つ目は「2人の人間が知り合う状況」です。例文は、「あの2人が知り合うきっかけは合コンだけど、いきなり意気投合したのは、お互いに女子高出身と男子高出身という、一衣帯水の環境のせいだ」です。女子高と男子高という、非常に似通った学校の環境を「一衣帯水」という言葉で表現しています。

「一衣帯水」の例文⑥ひとつの企業の内部での使い方

会社の中

「一衣帯水」の例文の6つ目は「ひとつの企業の内部での使い方」です。例文は、「我が社の従業員一人一人が一衣帯水の関係であることを認識し、一致団結して仕事に取り組んでいただきたい」です。同じ企業に勤めているという環境を「似通った環境」ととらえ、似通った環境にいる人間の集合について言及している例文です。

一衣帯水と一牛鳴地の違いは?

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の違い①距離感を示している物体の違い

川のある町

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の違いの1つ目は「距離感を示している物体の違い」です。具体的には、「一衣帯水」は「水」という物体で「一筋の細長い水の流れ」に隔てられている距離感を示し、「一牛鳴地」では「牛」という物体で「牛がないているのが聞こえる範囲」が届くという距離感を示している違いがあるのです。

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の違い②語源の由来の違い

読むことを楽しむ人

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の2つ目は「語源の由来の違い」です。「一牛鳴地」は「1頭の牛がなくのが聞こえる程度の範囲の距離」をそのまま表現した四字熟語ですが、「一衣帯水」は、中国の南北朝時代、長江という一筋の川で北朝と南朝に分けられていた時代に実際にあった出来事が語源の由来になっている四字熟語です。

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の違い③使い方の違い

携帯で文章を書く人

「一衣帯水」と「一牛鳴地」の3つ目は「使い方の違い」です。「一衣帯水」は会社などの集合体に対しても使いますが、多くは隣接していて似通っている2つのものを対象として使います。一方「一牛鳴地」は狭い場所の範囲内のことを指して使います。「一牛鳴地」が似通っている2つのものに対して使われることはありません。

国際関係や土地の地理的関係に使われる!「一衣帯水」という四字熟語

最も多く「一衣帯水」という四字熟語が使われるのは日本と中国との国際関係です。中国経済が非常な勢いで伸び、中国本土ではなく日本の土地を中国人が買うことが増えてきました。以前にもまして日本で中国人を見かけることも多くなりました。これからは中国人と知り合う人も増えてくると思います。

欧米諸国の人間から見ると、中国と日本には大きな違いはありません。文化的にもともに漢字をもっとも多く使う民族です。ですが中国人と知り合うと、私たち日本人とは微妙な違いがたくさん見つかるものです。中国経済が活発である以上、日本人とは「一衣帯水」の関係にある中国人について知る必要があるでしょう。

一筋の水の流れどころか海峡の向こうにあるように感じる国であったとしても、良くも悪くも歴史的にも文化的にも日本と関わりが強いのが、近隣諸国であるの中国です。日本の四字熟語には「南史」のような中国の古書から来ている言葉も多いので、中国について知るためにも、このような四字熟語に精通するのも一興です。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。