大義名分(たいぎめいぶん)の意味とは?使い方・例文・類語も

大義名分(たいぎめいぶん)とはどんな意味を持ち、どんな使い方をするのでしょうか。主に理由について表現するときに使われる言葉です。もともとは中国からきた言葉で、意外にも深い歴史があります。そんな大義名分の例文を含めた使い方などをまとめています。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



大義名分(たいぎめいぶん)の意味や由来とは?

大義名分(たいぎめいぶん)の意味とは一般的に何かを行う正当な理由を指す

正当な理由

大義名分(たいぎめいぶん)の意味とは一般的に何かを行う正当な理由を指します。自分の主張や道理を通す行動を正当化するための理由を大義名分と言います。日常でもしばしば使われる機会の多い四字熟語で、常識としてもちろん知っておくべき言葉です。

大義名分という言葉が使われる状況としては、自分の意見や主張を押し通したり、活動するためのもっともらしい正当な理由が手に入ったときに使います。例えば取材の仕事という大義名分で旅行も満喫する、という場合などです。一般的に認められやすい理由をかかげて、何かを行うことを表した言葉です。

大義名分(たいぎめいぶん)の由来とは儒教に関係している

儒教に関係

大義名分(たいぎめいぶん)の由来とは儒教に関係しています。もともとは中国の思想で、日本に輸入される形で広まりました。本来は君臣や父子など上下関係での振る舞いや、伴う責任の果たし方は、大義によって考えて判断しましょうというものでした。そして大義とは倫理に基づいた人間としてあるべき価値観のことです。

しかし、時の流れと共に意味も変化していきました。日本で広まったのは江戸時代の頃で、その当時はさまざまな思想が入り乱れていました。そして、異なる考えを排除し自分の思想を押し通すために、誰もが納得するもっともらしい理由をかかげることが、今日の大義名分の意味として使われるようになったのです。

大義名分(たいぎめいぶん)と大儀は似てるようで違う言葉

苦労が報われた男性

大義名分(たいぎめいぶん)と大儀は似てるようで違う言葉です。大義名分は正当な理由をかかげることですが、大儀は大変な苦労が必要なことを表す言葉です。意味は複数あり、大変でおっくうなこと、骨が折れる労力を伴うこと、他人の苦労をねぎらうといった意味があります。読みは一緒ですが、まったく違いますね。

大儀を実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「彼は大儀そうにイスから立ち上がった」「これは大儀な仕事だと思った」となります。前者は、大変くたびれた様子でイスから立ち上がったことを表しています。後者は、これは骨が折れてくたびれそうな仕事だということを表現しています。使いどころは多そうな言葉ですね。


大義名分(たいぎめいぶん)の使い方・例文は?

使い方・例文①大義名分(たいぎめいぶん)を得る

大義名分を得る男性

使い方・例文の1つ目は大義名分(たいぎめいぶん)を得る、です。誰もが納得しそうな正当な理由を得たという意味の言い回しです。この表現が使える状況としては、意図的か偶然かに関わらず、自分の考えや行動を正当化しやすい状況になったときなどに使うことができます。

実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「ついでにお菓子を買うために、母の代わりにお使いに行くという大義名分を得る」「出張という大義名分を得て行きたかった場所を満喫した」となります。前者は意図的に大義名分を得ており、後者は出張という大義名分を偶然得たことを表しています。

使い方・例文②大義名分(たいぎめいぶん)のもと

企てる女性

使い方・例文2つ目は大義名分(たいぎめいぶん)のもとです。得た大義名分を実際に駆使するという意味の言い回しです。この表現が使える状況としては、すでに多くの人が納得するもっともな大義名分を得たあと、自分が何か行おうとしている、または行うときなどに使うことができます。

実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「罪を罰する大義名分のもと、彼の好物を今日の献立から外した」「社会勉強という大義名分のもと海外を旅行した」などになります。前者は罪には罰を与えるというもっともな理由を大義名分としており、後者は勉強を大義名分として旅行にいっています。

使い方・例文③大義名分(たいぎめいぶん)を与える

与える行為

使い方・例文3つ目は大義名分(たいぎめいぶん)を与える、です。自分ではなく誰かに、何かを行うために正当な理由を与える意味の言い回しです。この表現が使える状況としては、自分が他人に大義名分を与える行為を行うときに使うことができます。


実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「お客さんに商品のメリットを伝え、購入するための大義名分を与えた」「敵チームを打倒するという大義名分を与え、訓練に励ませた」などがあります。どちらの例ももっともらしい理由を与えることで、人が行動する意欲を引き出しています。

使い方・例文④大義名分(たいぎめいぶん)を失う

大義名分を失う

使い方・例文4つ目は大義名分(たいぎめいぶん)を失う、です。手に入ったもっともらしい正当な理由を何らかの理由で失くす意味の言い回しです。この表現が使える状況としては、すでに得ていた大義名分を事情により失った、または失う危機があるときなどに使うことができます。

実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「出張という大義名分を失い、実は楽しみにしていた場所にいけなくなった」「ライバルが早期敗退したことで打倒するという大義名分を失った」などになります。どちらの例も自分ではどうしようもない事情により、何かをするための理由がなくなったことを表しています。

使い方・例文⑤大義名分(たいぎめいぶん)をかかげる

良い理由ができた男性

使い方・例文5つ目は大義名分(たいぎめいぶん)をかかげる、です。自分の行動を正当化する良い理由を手に入れて、何か活動を行うという意味の言い回しです。この表現が使える状況としては、自分のたくらみや、行動のための良い理由ができたときに使うことができます。

実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「図書館で勉強するという大義名分をかかげて、家から出かけることを考えた」「接待という大義名分をかかげて上司とゴルフを楽しんだ」などになります。どちらの例も、自分のやりたいことを通すために都合のいい理由を提示したという意味で使っています。

大義名分(たいぎめいぶん)の類語は?

大義名分(たいぎめいぶん)の類語①錦の御旗

旗

大義名分(たいぎめいぶん)の類語1つ目は錦の御旗です。意味は自分の主義主張を権威づける根拠や名分を表すときに使う言葉です。使い方は大義名分と似ています。自分の行為や主張を正当化するための権威的なものを、錦の御旗に例えて言うことができる言葉です。この紋所が目に入らぬか、という某台詞と似たものです。

錦の御旗とは印籠のようなものです。西郷隆盛などが生きていた時代の昔の日本では、錦の御旗と言えば天王軍を示すものでした。つまり官軍というものです。そして、錦の御旗に逆らうと言うことは、当時の日本の君主である天皇を敵に回す賊軍になるのと同じことでした。日本すべてを敵に回すと考えると分かりやすいですね。

大義名分(たいぎめいぶん)の類語②免罪符

食後の運動

大義名分(たいぎめいぶん)の類語2つ目は免罪符です。キリスト教において、自分の犯した罪を洗い流すための証書のことを指します。日本では「ダイエット中にお菓子を食べた免罪符にウォーキングする」というような、罪悪感を帳消しにする行動のことを免罪符と表現することが多いです。

本来の免罪符は、キリスト教の信者が何らかの罪を犯したときに買うものでした。免罪符以外で罪が許されるには、お祈りや断食、献金をする必要がありました。しかし、お金があれば罪がいくらでも許されるという考えが広まり、免罪符の売買が濫用され始め、それを疑問に思い批判したルターから宗教改革が始まりました。

大義名分(たいぎめいぶん)の類語③口実

内緒の口実

大義名分(たいぎめいぶん)の類語3つ目は口実です。口実とは裏で行っていることとは別に、表向きの理由があることを表した言葉です。口実は、人に知らせる表面上の理由を指していることが多いです。そして、実際には周知した内容とは別のことをするために、口実という言葉がよく使われます。

実際に使った例文をあげてみましょう。例えば「友人と口裏を合わせて、その日は一緒にいたという口実を作った」「残業を口実に職場の人と飲み会をはしごした」などになります。だれかをうまく納得させたり、少し悪く言うとだますために口実という言葉が使われることが多いです。

【番外編】おすすめの四字熟語辞典は?

おすすめの四字熟語辞典①実用四字熟語新辞典ポケット判

四字熟語新辞典

おすすめの四字熟語辞典1つ目は、実用四字熟語新辞典ポケット判です。五十音順に見やすく整理されていて見やすいポケットサイズの辞典となります。コンパクトでありながら、対義語や類語まで乗っているボリューム満点な一冊です。場面や目的別に四字熟語を使える付録もついていますので、とことん言葉を使いこなせますね。

購入者の声では、子どもの勉強用や仕事の合間、日々の空き時間などに使う人が多いようです。サイズも大きすぎずちょうどよく、内容も詰まっており、読みごたえがあると好評です。四字熟語を調べる索引の種類が豊富なので、さまざまな使い方ができて便利だという声もあります。

おすすめの四字熟語辞典②新明解四字熟語辞典第二版

辞典を読む

おすすめの四字熟語辞典2つ目は、新明解四字熟語辞典第二版です。この時点の特徴は、ほかの辞書と比べて載っている言葉の数がとても多く最大の6500語を謳っています。また、膨大な言葉を使いこなせるように目的・場面別などの索引が豊富で、時点の言葉をあますことなく使いこなせるでしょう。

購入者の声ではやはり、語数の多さが好評です。この一冊があれば事足りるとも言われています。そして、索引の機能性が高く、調べやすい点も高く評価されています。

大義名分は何かをなすための正当な理由のこと

以上が大義名分の意味や使い方、類語でした。自分を正当化する理由のことを大義名分と表現することが多いです。あまり胸を張って言うための言葉でもないですが、何か正当化したい理由ができた場合は大義名分と言ってはどうでしょうか。

ほかにも言葉の意味や、人間心理、お金に関するお役立ち知識など多数まとめております。どれも読みごたえがありタメになりますので、ぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 1059362303
小職の意味とは?使い方と下名以外のへりくだる類語も

小職や下名という言葉は自身を指す表現ですが、その使い方を間違えるとビジネスのシーンにおいて相手方に失礼な印象を与える可能性があります。そういった事故が起き...

Small thumb shutterstock 1024497787
忖度(そんたく)の意味とは?使い方例文10選と類語も

忖度という言葉は、最近政治や日本文化を語る上では外すことのできない言葉になっています。忖度の読み方は「そんたく」といいますが、その使い方や例文、そして類語...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。