小職の意味とは?使い方と下名以外のへりくだる類語も

小職や下名という言葉は自身を指す表現ですが、その使い方を間違えるとビジネスのシーンにおいて相手方に失礼な印象を与える可能性があります。そういった事故が起きないように男性女性における使い方やそれらを使える宛先、そしてメールでの使い方等、小職という言葉を使いこなせるよう詳しく紹介していきたいと思います。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



小職とは?読み方と意味は?

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉です。ビジネス用語に精通している人や社会人経験が長い人であればもちろんピンと来るビジネス用語なのですが、新入社員やこの言葉に出会ったことがない人からすると、初見ではその意味を理解したり使いこなしたりするのが難しい言葉であると言えるでしょう。

小職という言葉の難しいところは「私」「僕」「俺」のような一人称と違い、使うシーンや使える人を選ぶ言葉であるということです。間違った使い方をするとビジネスマナーに違反することになりますし、相手に対して失礼な印象を与えてしまうこともありますので、使い方をきちんと勉強する必要のある言葉となります。

小職は「しょうしょく」と読み女性も使える

小職は「しょうしょく」と読み女性も使える

小職は「しょうしょく」と読みます。「こしょく」と読み間違えてしまいがちなのですがこの言葉は「しょうしょく」と読みますので以後は間違えないようにしっかり覚えておきましょう。この言葉が出てきた時に迷わず「しょうしょく」と読むことができれば、ビジネスのシーンにおいてあなたの株はグッと上がることでしょう。

また、この言葉はとても古風な響きがある一人称で男性用なのか女性用なのか分からないかもしれませんが、男性女性関係なく使うことができる一人称です。こういった類の一人称の中には女性が使ってはいけない一人称がありますので注意が必要です。小職については女性でも問題がないことは認識しておきましょう。

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味する

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味する

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味します。そのため例えば会社において何の役職もないような人が「小職」という言葉を使うことはできません。分かりやすく言うと「社長」は会社のトップですがその役職にいて「小職」という言葉を使うと社長という役職ながら自分の立場を謙遜することになるのです。

どの役職だと使っても良くて、どの役職だと使ってはいけないという決まりはないのですが、例えば係長クラスで「小職」という一人称を使うと違和感があります。また部長クラスでも使えるシチュエーションはあります。逆に使うと失礼に当たるシチュエーションもあります。ここからは「小職」の使い方を見ていきましょう。

小職の使い方とは?例文3選!

小職の使い方と例文①自社の社員に宛てて使う場合

自社の社員に宛てて使う場合

小職の使い方と例文の1つ目として、自社の社員に宛てて使う場合を紹介します。自社の社員に向けて使う場合は基本的に自分よりも役職が下の人たちに向けて使います。つまり、宛先に自分より役職が上の人が含まれている場合には「小職」という表現は控えた方が良いでしょう。

自社の社員に宛てて使う場合の例文

今回のプロジェクトには社運がかかっています。もしもプロジェクトに関して提案がある場合は遠慮なく小職まで申し出るようにしてください。

小職の使い方と例文②取引先等他社に宛てて使う場合

取引先等他社に宛てて使う場合

小職の使い方と例文の2つ目として取引先等他社に宛てて使う場合が挙げられます。取引先等他社に対して「小職」という表現を使う場合には、相手に対して失礼に当たってしまう可能性がグッと上がってしまうため注意が必要です。相手が子会社だったり、全員明らかに年齢が下であったりと上下関係が明確な場合のみ使用可です。

取引先等他社に宛てて使う場合の例文

この度は素晴らしいパーティーにご招待いただきましてありがとうございます。小職としましては長いお付き合いをさせていただいておりますので、ここまで来れたことに対して感無量でございます。

小職の使い方と例文③ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールでの使い方

小職の使い方と例文の3つ目として、ビジネスメールでの使い方を紹介します。ビジネスメールでの使い方についても他のパターンと文章自体は変わらないのですが、誰の目に入るメールなのかという部分には十分に気をつける必要があります。また、役職が下でも大先輩が宛先に入るような場合は使用を控えた方がいいでしょう。

ビジネスメールでの使い方の例文

今回の統合に関して小職の意見を伝えたいと思います。小職としては今回の統合に賛成であり、その理由としては会社としての基礎体力の向上が望めるからであります。

小職の類語とは?

小職の類語①下名

下名

小職の類語の1つ目として下名という言葉が挙げられます。正直なところ下名という表現よりも他の表現をおすすめします。何故なら下名という言葉はあまり知られていない表現であり、かつ非常に堅苦しい印象を相手方に与えてしまう謙遜表現だからです。慣れない人であれば他の一人称を選んだ方が相手に好印象を与えられます。

しかしながら下名という表現はれっきとした敬語表現であり、自分を謙遜する上で使う人もいる表現ではありますので、下名という言葉がその人の一人称を指すことは覚えておく必要があります。相手に対しての気遣いが込められている表現になりますので、その気遣いをしっかり感じられるといいですよね。


小職の類語②小生

小生

小職の類語の2つ目として、小生が挙げられます。小生も下名同様自分のことを謙遜して使う表現ではあるのですが、この言葉に関しては女性が使うことができない表現であるため注意が必要です。女性については小職や下名といった表現を、一人称に関して敬称が必要な場合は使うと良いでしょう。男性限定の一人称になります。

また、小生に関しても目上の人に使うと失礼に当たりますので、目上の人に対しての一人称としての使用は控えるようにしましょう。こういったへりくだる要素のある一人称に関してはしっかり使えれば好印象を相手に与えることができますが、使い方を間違うと失礼な人物だとレッテルを貼られるリスクがあるので注意が必要です。

小職の類語③当方

当方

小職の類語の3つ目として、当方という表現が挙げられます。当方という表現は個人に関して使用する一人称というよりは、集団を指して使う一人称になります。特にビジネスの場においては状況によって自分が所属している部署を指したり、会社全体を指したりとその文脈を意識したり読み取ったりする必要があります。

当方という表現を使うと、表現について非常にビジネス感を出すことができます。この言葉は会話の中でもメールでも両方使うことができますので、その点でも非常に使い勝手のいい言葉であると言えるでしょう。小職という表現と共に覚えておき、ビジネスパーソンとして使いこなしていきたい言葉になります。

小職の類語④弊社

弊社

小職の類語の4つ目として、弊社という表現が挙げられます。弊社という表現は会社の一人称として相手に対しへりくだる表現になります。似たような表現で「当社」という表現もありますが弊社の方が相手に対してへりくだっているニュアンスを出すことができますので弊社の方をすすんで使うといいでしょう。

ただし逆にあまり相手に対してへりくだる必要性がない場合で会社に対する一人称として使う言葉としては「当社」の方を選びたいものです。「当社」という表現に関しては「弊社」に比べるとあまり使わない言葉ではありますが「弊社」と使い分けることでより良い表現になる場合もありますので意識して使い分けましょう。

小職の類語⑤拙者

拙者

小職の類語の5つ目として、拙者という表現が挙げられます。拙者という表現については一人称の中でも小生以上に古風なイメージを与える表現になります。ビジネスで使うと失礼に当たったり奇人扱いされる一人称の表現になりますのでもしも使いたい場合はプライベートな場合にとどめた方がいいでしょう。


自分をへりくだる言葉の上手な使い分けとは?

自分をへりくだる言葉の上手な使い分け①女性の場合は小職が良い

女性の場合は小職が良い

自分をへりくだる言葉の上手な使い分けの1つ目として、女性の場合は小職が良いことが挙げられます。女性に関しては小生のような、女性が使えない一人称表現があります。また敢えて相手に対してへりくだる必要がある場合には小職という表現がいいでしょう。「私め」という表現もありますが少し卑屈さが感じられます。

また女性に関しては基本的には「わたし」という表現で問題はありません。慣れないうちは小職という言葉を無理に使うことで意図せず誰かに失礼な印象を与えてしまうリスクもありますので、ここぞという、誰に宛てての謙遜なのか間違いがないと自信が持てる時だけ「小職」という表現を使うようにしましょう。

自分をへりくだる言葉の上手な使い分け②どの一人称を指すかで使い分ける

どの一人称を指すかで使い分ける

自分をへりくだる言葉の上手な使い分けの2つ目として、どの一人称を指すかで使い分けることが挙げられます。類語の部分でも説明をしましたが「小職」という言葉はあくまでも自分自身を指す個人の一人称です。そのため「わたしたち」というニュアンスの一人称表現を使いたい場合は他の表現を使う必要があります。

自分が会社を代表して何かを伝える場合には「弊社」という表現になりますし、組織の中でも部署等、自分の周りを巻き込んで一人称として伝えたい場合は「当方」といった言い方になります。個人の一人称なのか集団の一人称なのかで「小職」を含めたいくつかの表現を使い分けていく必要があります。

自分をへりくだる言葉の上手な使い分け③宛先の多いメールでは無難な選択を

宛先の多いメールでは無難な選択を

自分をへりくだる言葉の上手な使い分けの3つ目として、宛先の多いメールでは無難な選択をする必要を認識することが挙げられます。「小職」という一人称に関しては宛先に目上の人がいるシーンで使うのはNGになります。そのため、確実に一人称として「小職」が使えるシチュエーションでのみ使用するものになります。

そのため、その会社の社長であり余程の年長者でない限り常用的に「小職」というような一人称を使うのは控えた方がいいでしょう。どこかで意図せずに失礼な印象を与えるシーンが出てくることでしょう。

小職の使い方の注意点とは?

小職の使い方の注意点①下名や小生と区別して使う

下名や小生と区別して使う

小職の使い方の注意点の1つ目として、下名や小生と区別して使うことが挙げられます。社長をやっていればいつでも小職を使えるわけではありません。例えば仕事に関係のないメールのやり取りで小職を使うと鼻にかかる表現になるでしょう。こういった場合は下名や小生を使うほうが無難と言えるでしょう。

また、わざわざへりくだる必要のない場所で「小職」や「下名」を使うのも控えた方がいいでしょう。こういった謙遜表現は相手を意図せず恐縮させたりすることもあるので、いつでも使える表現ではないということも認識して使った方がいいでしょう。

小職の使い方の注意点②女性が使えない一人称もあるので気をつける

女性が使えない一人称もあるので気をつける

小職の使い方の注意点の2つ目として、女性が使えない一人称もあるので気をつけることが挙げられます。小生に関しては女性が使うことができない一人称ですがそのほかにも「拙者」も武家言葉なので女性は使えません。女性がこういった類の一人称が使えるかどうかはしっかり確認をしてから使う必要があるでしょう。

小職の使い方の注意点③目上の人には使わないようにする

目上の人には使わないようにする

小職の使い方の注意点の3つ目として、目上の人には使わないようにすることが挙げられます。一人称の表現においてビジネスでは「私(わたくし)」という表現を使うのが無難ですが、敢えて謙遜表現を使ってより丁寧な印象を与えたいシーンもあるでしょう。しかしながら目上がいるかいないかで使う言葉が変わってきます。

非常に気を使う部分ですし、しっかりこの部分を認識しておかないと今後の付き合いにも影響してきますので、こういった類の一人称は注意して使うようにしましょう。

ちなみに下記の関連記事は「お体に気をつけて」という、相手への気遣いを感じさせる敬語表現について紹介した記事になります。「小職」などの謙遜表現を使う際にも注意をするうえで、共通する部分がいくつか含まれていますので、併せて読むと「小職」もよりビジネスのシーンで使いやすくなることでしょう。

Small thumb shutterstock 417776326
「お体に気をつけて」の敬語は?体調を気遣う年賀状やメールも

年賀状やメールで使う「お体に気をつけて」の使い方をご存知ですか?相手のお身体や体調を気遣うことができる言い回しなので、覚えておくと便利です。「くれぐれも気...

小職の使い方をマスターしてビジネスパーソンとして一段階成長しよう!

小職という言葉の使い方をマスターすることでメールをはじめビジネスをより有利に進めることができるでしょう。こういった言葉をひとつひとつ身に付けていくことでビジネスのシーンにおいて相手に対して好印象を与えることが出来る表現の幅が広がります。ここで紹介したことがあなたのビジネスの一助になればうれしいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。