桃栗三年柿八年の意味や歌の続きは?食べ物に関することわざ/歌詞
「桃栗三年柿八年」ということわざは多くの方が知っているでしょう。では、その続きの歌詞はご存知でしょうか?この記事では「桃栗三年柿八年」の意味や続きをご紹介します。ほかにも食べ物に関することわざがたくさんあるのでチェックしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
桃栗三年柿八年の意味や由来は?
「桃栗三年柿八年」の意味は成果を出すためには時間が必要ということ
「桃栗三年柿八年」ということわざはご存知でしょうか?このことわざは樹を植えてから果実が実って食べられるまでにかかる時間を意味します。果物を育てるためには季節なども気にしなければなりませんし、すぐに果実が収穫できるようになるわけではありません。桃と栗には3年の年月が、柿には8年もの年月が必要なのです。
「桃栗三年柿八年」は成果を得るためにはそれだけ時間がかかることを表しているのです。何事も地道な努力を続けることで結果につながります。「石の上にも三年」同じような意味を持つことわざです。このことわざも辛いことも頑張って続けていけば、いつかは結果につながるという意味なのです。
何かにチャレンジしたいと考えている方には下の関連記事もおすすめです。ビジネスにおいてもチャレンジノートを取り入れている会社があるそうです。目標を設定して目指す場所やゴールを明確にすることで、何をすればよいのかが分かってきます。チャレンジノートを作って目標達成を目指しましょう。
「桃栗三年柿八年」の由来はいろはかるた
「桃栗三年柿八年」の由来はいろはかるたです。いろはかるたとは江戸時代の後期に作られた尾張いろはかるたで、この中に「桃栗三年柿八年」ということわざが入っていたのです。
いろはかるたは地域によって読み札が異なります。京都では、専門家に任せるのが市場だという意味の「餅は餅屋」になっていました。さらに江戸のいろはかるたは、日ごろから聞いているものは教えられていなくてもいつの間にか覚えているという意味の「門前の小僧習わぬ経を読む」だったそうです。
桃栗三年柿八年の続きは?
桃栗三年柿八年の続きの歌詞|「柚子は九年でなりさがる」
「桃栗三年柿八年」の続きの歌詞は地域によって少し違いがあるのですが、中でも知名度が高いのは「桃栗三年柿八年、柚子は九年でなりさがる、梅は酸いとて十三年、梨の大馬鹿十八年」でしょう。
大馬鹿という言葉には成長が遅いことへの皮肉が込められているという意見と、辛抱強い実直さを表しているという意見がありました。
桃栗三年柿八年の続きの歌詞|「柚子の大馬鹿十八年」
「桃栗三年柿八年、柚子は九年でなりさがる、梅は酸いとて十三年、梨の大馬鹿十八年」と続きますが、そのほかにも「桃栗三年柿八年」に続く歌詞があります。「鈴は遅くて十三年」「梨は九年でなりさがり柚子の馬鹿めは十八年」「柚子の大馬鹿十八年、銀杏の気違い三十年」「梅は酸い酸い十八年」
「梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年」「枇杷は九年でなりかねる」「枇杷は九年で登りかねる梅は酸い酸い十三年」などなど。さまざまな果物や年月の言葉が続きの歌詞に入っているのです。
桃栗三年柿八年の続きの歌詞|「愛の実りは海の底空のため息」
「桃栗三年柿八年、柚子は九年で成り下がる、梨の馬鹿めが十八年」には続きの2番もあります。それが「愛の実りは海の底、空のため息、星屑がヒトデと出会って億万年」です。なんだかロマンチックな雰囲気があり、1番とはガラリと印象が変わります。
「桃栗三年柿八年」の2番にあたる愛の実りは海の底、空のため息、星屑がヒトデと出会って億万年」という歌詞は「時をかける少女」挿入歌だったそうです。1983年に大林宣彦監督が撮影した「時をかける少女」なので、興味がある方はチェックしてください。
【番外編】桃栗三年柿八年以外の食べ物に関することわざは?
食べ物に関することわざ|あつものに懲りてなますを吹く
食べ物に関することわざ1つ目は「あつものに懲りてなますを吹く」です。あつものは「羹」と書き、肉や野菜を煮込んだ汁物料理のことをさします。あつものを「熱もの」と間違えないように気を付けましょう。
なますは「膾」と書き、生肉の刺身のような冷たい食べ物のことです。熱い料理を食べて火傷した経験がある方も多いと思いますが、一度失敗すると次からは気を付けようと思うものです。
「あつものに懲りてなますを吹く」はなますを不用心に食べてその熱さに凝りて、熱くもない膾をフーフーと冷まそうとしている様子を表しています。失敗の経験から必要以上に用心深くなるという意味のことわざなのです。
食べ物に関することわざ|秋茄子は嫁に食わすな
食べ物に関することわざ2つ目は「秋茄子は嫁に食わすな」です。このことわざは美味しい秋茄子を憎い嫁に食べさせるのはもったいないという意味を持っています。なんとも意地悪なことわざです。
ほかにも「秋鯖は嫁に食わすな」「秋かます嫁に食わすな」「五月蕨は嫁に食わすな」など同じような意味を持っていることわざがあります。昔も嫁いびりのような嫁姑問題はあったのでしょう。しかし、秋茄子を食べると体が冷えるという理由で、嫁を心配する意味での解釈もあるようです。
食べ物に関することわざ|糠に釘
食べ物に関することわざ3つ目は「糠に釘」です。糠に釘を打っても何の手ごたえもないことから、効き目がないことを意味します。
「注意しているのに全く改善される様子がない。これでは糠に釘である。」という文章になるとイメージがしやすいのではないでしょうか?同じような意味を持ったことわざには「暖簾に腕押し」や「馬の耳に念仏」があげられます。
食べ物に関することわざ|トンビに油揚げをさらわれる
食べ物に関することわざ4つ目は「トンビに油揚げをさらわれる」です。空を飛んでいるトンビは獲物を見つけると素早くさらっていきます。この様子から、自分の手柄だと思っていたものや大事なものをふいに横取りされてしまうさまを表しているのです。また、突然奪われて呆然とすることも意味します。
想いを寄せていた男性とデートを重ね、恋人になれると思っていたら別の女性の告白をOKしていた。もうすぐで思いが通じると思っていたのに、ほかの女性に奪われるなんて唖然とするしかありません。そのようなシチュエーションはまさに「トンビに油揚げをさらわれる」といえるでしょう。
トンビが特別に油揚げを好むわけではありませんが、昔はお供えものとして使用していた油揚げをさらっていく様子からことわざになったようです。
食べ物に関することわざ|開いた口へ牡丹餅
食べ物に関することわざ5つ目は「開いた口へ牡丹餅」です。特に苦労をしたり、一生懸命に努力するわけでもないのに幸運を手にすることを意味します。同じように苦労せずして利を得ることを「棚から牡丹餅」「鴨が葱を背負って来る」とも言います。
「開いた口へ牡丹餅」といいますが、牡丹餅とお萩の違いはご存知でしょうか?名前をよく見ると牡丹と萩の字が入っています。つまり、牡丹の花が咲く春に作る物は牡丹餅、萩が咲く秋に作る物は御萩と呼びます。このほかにもあんこときなこ・粒あんと漉しあんという違いによって区別している地域もあるようです。
また、牡丹餅に関することわざには「夜食すぎての牡丹餅」もありました。夜食を食べてお腹がいっぱいの状態で牡丹餅を渡されてもあまりうれしくありません。いくら良いものでも、タイミングが悪ければその価値が下がってしまうという意味なのです。
食べ物に関することわざ|柿が赤くなれば医者が青くなる
食べ物に関することわざ6つ目は「柿が赤くなれば医者が青くなる」です。柿が赤くなる秋には食べ物も豊富で過ごしやすい気候になります。そのため、病気をする人が少なくなり、医者の仕事がなくなるという意味なのです。
「みかんが色づくと医者が代りに青くなる」「橙が赤くなれば医者が青くなる」も同じ意味のことわざです。「一日一個のリンゴで医者いらず 」ということわざもあります。健康や美容にも良いとされているリンゴを食べることで病気をせずに、健康でいられるという意味を持っています。
この言葉は英語では「An-apple-a-day-keeps-the-doctor-away」となり、イギリスのウェールズ地方のことわざです。
食べ物に関することわざ|瓜田に履を入れず
食べ物に関することわざ7つ目は「瓜田に履を入れず」です。瓜畑で靴を履きなおしていると瓜を泥棒しているように見えて疑われてしまいます。このことから、疑われるような行動は控えたほうが良いという意味を持っているのです。
同じような意味で「李下に冠を正さず」ということわざもあります。李下とはスモモの木下をさし、ここで冠を直しているとスモモ泥棒と間違われるという意味です。
食べ物に関することわざ|医者とみそは古いほうがいい
食べ物に関することわざ8つ目は「医者とみそは古いほうがいい」です。医者は長い年月続けている人の方が知識も経験もあるので信頼できる。同じように味噌も年月が経って熟成しているものの方がうまみがあるという意味のことわざです。
ここまでに食べ物に関することわざをご紹介してきましたが、ほかにもことわざはたくさんあります。興味がある方は下の関連記事もチェックしてみてください。
「桃栗三年柿八年」の精神で努力しよう
「桃栗三年柿八年」ということわざは有名ですが、その続きの「柚子は九年でなりさがる、梅は酸いとて十三年、梨の大馬鹿十八年」を知っていた方は少ないのではないでしょうか?さらに、映画ではロマンチックな2番も作られていました。
「桃栗三年柿八年」のことわざにあるように、何かを成すため・成果を出すためにはそれに見合った努力と時間が必要です。途中であきらめずに、コツコツと地道な努力を続けてください。すぐに結果が出なくても努力によって身に着けた知識や実力はいつか役に立つでしょう。
「桃栗三年柿八年」のほかにも食べ物に関することわざがたくさんありました。ことわざの意味だけではなく、由来や続きを掘り下げて調べるとより理解を深めることができます。さまざまなことわざの中からお気に入りの言葉を心にとどめて生活のヒントにしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。