最終更新日: 2019/06/21 14:45 「婉曲表現」(えんきょく)とは?例13選!意味や使い方に英語表現も
「婉曲表現」(えんきょく)とはどういう意味の言葉なのでしょうか。また、読み方は「わんきょく」が正しいのでしょうか。この記事では、婉曲表現について、例を13選にしてご紹介します!意味や使い方に英語表現までまとめるので、ぜひ参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「婉曲表現」の読み方は?
「婉曲表現」の読み方は「わんきょく」ではなく「えんきょく」

「婉曲表現」の読み方は「えんきょくひょうげん」です。よく間違えて「わんきょくひょうげん」という読み方をしてしまう人がいますが、これは別の意味を持つ言葉となってしまうので注意しましょう。
湾曲(わんきょく)の意味は曲がって弓形であること

「わんきょく」は「湾曲(わんきょく)」と書きます。わんきょくの意味は、「曲がって弓形であること。弓形になること。」です。わんきょくと婉曲とは全く違う意味の言葉なので、間違えないように気をつけましょう。わんきょく表現という言葉はありません。
「婉曲(えんきょく)表現」は「婉曲法」ともいう

「婉曲表現」は「婉曲法」ともいうことがあります。この二つの意味は全く同じです。文脈に合わせて使い分けるようにすると良いでしょう。婉曲表現も婉曲法も、どちらも間違いではないので覚えておいてください。
「婉曲表現」の意味は?
「婉曲表現」の意味は遠回しにそれとなく表現すること

「婉曲表現」の意味は遠回しにそれとなく表現することです。また、「露骨にならないようにいうこと」という意味でもあります。「遠回しに言う」と言うことからイヤミのようなものを感じさせるかもしれませんが、反対に相手のことを思いやって忖度するような形で婉曲表現をすることも多くあります。
以下に関連記事として、一蓮托生の意味や使い方、類語や英語表現についてまとめられたものがあります。新しい語彙を身につけるときは、一つでなく複数の表現を学ぶことで、より記憶に定着しやすくなるはずです。婉曲表現について学ぶなら、ものはついでと思って一蓮托生の意味についても学んでおきましょう。
「婉曲表現」とは伝えるためのコミュニケーションツール

「婉曲表現」とは伝えるためのコミュニケーションツールでもあります。古来から、日本で用いられてきたと言う婉曲表現ですが、これは立派な意思疎通のための手段・方法であると言うことができます。「婉曲話法」「婉曲法」などと言うこともあり、コミュニケーションを取る上で無駄な衝突を避けるための技法なのです。
例を出すと、相手に対して断りを入れたいとき、ただ「お断りします」と言うと、どこかキツイように思わせてしまうかもしれません。相手が落ち込んでしまう可能性も考えられます。それを避けるため、あえて遠回しに「今回はお見送りさせていただきます」などと言うことで、オブラートに包むことができるのです。
日本人特有の文化として過度に人に気を使ったり忖度をするなどと言ったものがありますが、婉曲話法はその最たるものであると言っても過言ではないでしょう。ただこれは、現代においてもビジネスシーンなどでは特に重宝するコミュニケーション方法なのです。これを用いることで、円滑に話を進めることもできます。
「婉曲表現」の英語表現は?
「婉曲表現」の英語表現①Yes・Noで終わらせない

「婉曲表現」の英語表現一つ目は、Yes・Noで終わらせないようにすることです。先方の問いに対して「Yes・No」だけで答えてしまうと、どこか不躾な感じがしてしまうだけでなく、トゲのあるようなイメージを感じさせてしまうこととなります。それを避けるためには、Yes・Noで終わらせないことが大切です。
断る際も、一言「ノー」と言うのではなく、「No, I don’t think so because….」(私はそうは思いません。なぜなら…)と言うように、断った理由を述べるようにしましょう。断った理由を述べることによって、やわらかい印象を与えることができます。丁寧で慎重な言葉遣いをしましょう。
以下に関連記事として、予定調和の意味や使い方、類義語や対義語、英語表現などについてまとめられたものがあります。「婉曲表現」の英語表現を学ぶのであれば、それと同時に他の語彙の英語表現についても学んでおきましょう。様々な語句の英語表現を学ぶことができたら、これから先の言語生活が豊かになるはずです。
「婉曲表現」の英語表現②助動詞を使いこなす
