昔取った杵柄の意味や読み方とは?使い方や例文と類語や対義語も

「昔取った杵柄」という言葉について例文を付けて詳しく説明します。聞いたことはあっても意味をはっきり知らないと使えません。意味と読み方・使い方について正しく知って表現に取り入れてみましょう。類語や対義語も知っておくと、語彙が広がって会話にも幅が出ます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



昔取った杵柄の意味や読み方とは?

昔取った杵柄の読み方

読み方は何?

上司や両親が「昔取った杵柄だ。」と話すのを聞いて、いったいどういう意味かと思ったことがあるかもしれません。「杵柄」の読み方は「きねづか」で「杵柄」とは、餅つきをする時に手にする杵(きね)の柄(え)つまり手で握る棒の部分のことです。「取った」とは「うまく操る」という意味です。

杵で餅をついているとだんだん粘りが出てきて、引っ付くようになります。杵をまっすぐに振り上げるのは難しくなってきます。また餅は柔らかい間に仕上げないといけないので早さも必要です。餅つきの杵を操るにはかなりの技量が必要で、実際に経験を重ねてそれを身につけることが大切なのです。

昔取った杵柄の意味

花冠の作り方

昔取った杵柄の意味は、若い時に餅をつくために身につけた技量は年を取っても忘れることはないということから、「若かりし時に身につけた腕前や技能・またそれが衰えないこと」を言います。多くの場合、年齢を重ねた人が自分が若い時に身につけたことを知らせるという状況で使われます。

昔取った杵柄という言葉には悪い意味はありません。若い日に身につけた技能を年を取っても覚えていることが良い意味で役に立つ状況で使います。若い時の悪い習慣や癖が抜けないというような意味では使わないということを覚えておきましょう。間違って使うと失礼なことになります。

昔取った杵柄の語源は?

語源は「いろはかるた」から

子どもの遊び

昔取った杵柄の語源は「いろはかるた」にあると言われています。「犬も歩けば棒に当たる」というかるたはみんな知っていますね。実はかるたには江戸と京都のものがあり、内容もかなり違います。当時知られたことわざが使われていますが、「む」は京都が「昔取った杵柄」、江戸は「無理が通れば道理が引っ込む」です。


日本には「杵振り(きねふり)」と呼ばれる祭りがありました。現在は岐阜県で奇祭の一つとして重要無形民俗文化財に指定されています。五穀豊穣を願って踊ってきたものと伝えられ、臼を思わせる笠をかぶり、穀物をつく杵を振りながら練り歩きます。昔から杵を上手に使えることはそれだけ重要なことだったのです。

餅つきの行事から生まれた言葉

発見

杵柄が餅つきで使う杵のことなので、この言葉は餅つきという日本の行事から生まれた言葉です。昔は各家庭での年末の餅つきが恒例行事でした。餅米を杵でたたき、その合間に餅米をひっくり返すという行為は簡単そうですが、やってみると実は難しいものです。美味しい餅を作るにはただ餅をついているだけではありません。

杵だけで餅米をつぶし、水分をいれながら美味しい餅に仕上げるにはコツがあります。毎年餅つきを行う中でこのコツが身につきました。経験の中で身につけたコツは、時間がたっても衰えません。「身体で覚えたもの」はいつまでも忘れません。そんな腕前を発揮する年中行事から生まれ、ことわざとして広まっていきました。

日本語にはいろいろな慣用句・ことわざがあります。年配者はことわざを上手に使われて話すことがあります。せっかくの進言を理解できないままでは恥ずかしいものです。語源を知っておくと役に立つことがあります。できるだけ語彙を増やす意味でもこちらの記事を参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 717032236
やぶさかではないの意味・語源!ビジネスシーンでの使い方・例文や類語も

皆さんは、「やぶさかではない」の正しい日本語の意味をご存知でしょうか。現在使用されている日本語には、誤用が含まれている可能性があります。類語や正しい使い方...

昔取った杵柄の使い方や例文は?

昔取った杵柄の使い方とは

成功

言葉の意味からわかるように、若い時に身につけたことを忘れていないという意味での使い方になります。「昔」とあるので最近のことではなく、以前にその技量を身につけたことです。また例文にも出てきますが、その技量が生かされて周りの人たちが感心する誉め言葉として使うことがふさわしいです。

職場では上司が若い時に身につけた現場での技術などを「昔取った杵柄だ。」と自慢することもあるでしょう。職人としての技や中高校での部活動のスポーツ、趣味として習ってきた腕前など、それぞれに若い時に身につけたことは懐かしくもあり、後輩や部下、子ども、孫の世代に見せたいものでもあります。


またそれほど年配ではなくても、使うことはよくあります。例えば幼稚園での運動会、パパたちのリレーなどで大活躍した人を「パパさんはさすがに昔取った杵柄よね。高校生の時陸上部だもの。」というような例文です。このような会話は日常生活でもよく耳にすると思います。

昔取った杵柄の例文

自転車

年齢を重ねた人が何かで素晴らしい腕前を見せ、実は若い頃にそれを身につけたと知った場合誉め言葉として使うことが多いです。例文にも挙げましたが、「さすが…」という言葉を用いることで相手への尊敬が伝わります。また自分が使うときには謙遜した言葉として使うときもあります。

気を付けることとしては、目上の人に使う際にはその腕前を見せてもらった時や具体的に示す言葉を入れたりするほうが良いでしょう。それは、昔のことなのに自慢しているのだという嫌味に聞こえることがあるからです。人によっては失礼だと思う人もいるかもしれません。次の例文を参考にしてください。

    例文

  • 久しぶりにやってみたが、さすがに昔取った杵柄だ。まだまだ腕は確かだな。
  • おばあちゃんが昔取った杵柄で着物を仕立ててくれました。
  • 昔取った杵柄と言いながら、親方が素晴らしい腕前を見せてくれてみんなは感動した。
  • さすがは元チャンピオンだね、昔取った杵柄で技がとてもきれいでした。
  • 子どもの時に習字を習っていたので少し書けるだけです。昔取った杵柄ですよ。
  • 「昔取った杵柄なんだよ。」「若い時に習われていたのですか?」

昔取った杵柄の類語や対義語は?

昔取った杵柄の同義語とは「昔の勘を取り戻す」

お見事

昔取った杵柄の同義語は「昔の勘を取り戻す」という言い方です。昔覚えた技術は勘が戻ればまた思い出して使えるという意味です。「昔の勘さえ取り戻したら、すぐに慣れて現場復帰できるさ。」の例文のようにブランクがあって仕事に復帰した人に対しての使い方ができます。この言葉は使いやすいので活用しましょう。

昔取った杵柄の類語①「亀の甲より年の功」

マジック

ことわざとしてよく耳にする「亀の甲より年の功」は長年の経験を褒める類語です。「功」は「劫」とも書き、とても長い時間という意味です。亀は万年生きると言われ、それに比べると人の一生は短いが年長者の経験は貴重で、その知恵や技術は尊重するべきだという意味で使われます。同じことわざとして覚えておきたいです。

他のことわざでは「三つ子の魂百まで・老いたる馬は道を忘れず」も類語として使えます。意味は「小さい頃に身につけた習慣や性格は年を取っても変わらない」ということです。一度身につくと身体が覚えているという経験は誰でもあると思います。自分の経験を重ねて考えるとわかりやすいでしょう。

一つ注意しておくことがあります。類語のことわざとして「雀百まで踊り忘れず」という言葉があります。これも一度覚えたら忘れないということですが、このことわざは悪い習慣や道楽などを若い時に覚えてそれが年をとっても抜けないという場合に使います。「昔取った杵柄」は良い意味にしか使わないので注意が必要です。

昔取った杵柄の類語②「熟練」

買い物

類語の二つ目「熟練」は長い経験のたまものでその技術に非常に長けている時に使われます。例えば、スポーツにおいてベテランや古豪と言われるような人物が今までの経験で積み重ねた優れた技術を発揮する時です。思わず拍手を送るような瞬間、「熟練の技です。」と言われることが多いと思います。

熟練と同じように使われる言葉としては、「老練・堪能・円熟・熟達」などがあります。どれも非常に巧みな技に用いるものです。また「年季が入る」という類語があります。「あの人は長い経験があって年季が入っているから信用できる。」というような褒め方をします。

「年季が入る」は人物に使うと経験豊富な人という意味ですが、物に対して使う場合があります。「年季が入った建物」という場合、それは「古びた・使い込まれた」という意味になります。古い物も味わいがあってよいのですが、誉め言葉だけではないニュアンスもあるので気をつけて使いましょう。

昔取った杵柄の類語③「いぶし銀」

魅力的

「いぶし銀」という言葉は、派手ではないが能力があるという意味です。若い人よりも年齢を重ねた人に使われます。例えば「あの俳優さんは何とも言えないいぶし銀の魅力を持っているね。」のように使われます。この言葉は落ち着いた大人の魅力を感じさせる言葉です。ぜひ頭に入れておいてほしい類語です。

昔取った杵柄の対義語①「老いらく」

仲良し

「老いらく」とは年を取って衰えることを言います。「老いらくの恋」のように使うことがあります。「年は争えない」という語も体の衰えは隠せないという場合に使います。熟語にすると「凋落(ちょうらく)」という難しい単語です。輝きを失うという意味でとても残念な印象を与える言葉です。対義語は年齢を感じる言葉です。

昔取った杵柄の対義語②「麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る」

失敗

対義語のことわざは「麒麟も老いては駑馬に劣る」です。意味は才能を持っている人でも、年を取ると人並みあるいは落ちぶれた人になってしまうということです。麒麟が才能のある人、駑馬が人並み、落ちぶれた人というたとえに使われています。かなり難しいことわざなので、知っていると鼻が高いですね。

他にもことわざでは「昔千里も今一里 ・昔の剣今の菜刀 」などは「昔取った杵柄」の対義語です。どれもかつてよりも力・腕前が落ちたことを言います。日本語には多くのことわざがありますが、似た意味反対の意味というようにグループ分けしてみると整理がしやすく、理解しやすいと思います。

昔取った杵柄の対義語③「年寄りの冷や水」

気をつけて

「年寄りの冷や水」は年齢にふさわしくない振る舞いや行動をすることを意味します。年を取った体に冷たい水は健康的に良くないということから、周りの人が心配して止めようとしたり、批判したりする際に使われます。本人はまだまだ大丈夫と思っていても結局足を引っ張る場合があります。警告の意味も含む言葉です。

昔取った杵柄の対義語は年齢を重ねたことがかえって周囲に害を与えるというような意味のものにもなります。相手にとってはとても冷たい言い方の時もあるので使い方にはくれぐれも注意が必要です。言葉は使い方によって人を励ますこともあり、また傷つけることもあるのだということをしっかり覚えておきましょう。

昔取った杵柄の意味を理解してうまく使いましょう

昔取った杵柄の意味や使い方は理解できましたか。餅つきという日本の行事から生まれた言葉だということを知ると親しみがわく言葉ですね。食文化と言葉の文化がきちんとつながっていることを感じさせます。このような言葉を大切にして、日常会話やビジネスでも上手に表現できるようになりたいものです。

言葉遣いは社会人にとって非常に大切なことです。丁寧な言葉遣いや敬語の使い方も難しいですし、誤用することで大きな失敗につながることもあります。例文を参考に正しい知識はぜひ覚えて、使いこなせるようにしましょう。こちらの記事は言葉遣いについて詳しく書かれていますので、ぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 595640549
言葉遣いの意味は?言葉使いとの違いや丁寧で正しい社会人の使い方も

正しい言葉遣いの意味を知っていますか。丁寧な言葉遣いは社会人のビジネスマナーとして当然であり、人間性を評価されます。ここでは社会人として正しい言葉遣いにつ...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。