ブラッシュアップの意味や使い方とは?brush up/英語

ブラッシュアップとはビジネスシーンでどのような意味で使われるのか、意味や類語、英語のbrush upの意味に加えてブラッシュアップの使い方を例文を用いて解説していきます。たくさんあるカタカナビジネス用語ですがブラッシュアップはよく使うのでしっかりと使い方を意味を覚えて活用しましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ブラッシュアップの意味とは?

ブラッシュアップとは「磨き上げる」という意味

スーツの女性

ブラッシュアップとは磨き上げるという意味があります。磨き上げるといってもお皿や靴などを磨くわけではなく、能力や技術を磨くという意味合いで使われます。例えば今自分が持っている技術がまだまだで、もっと勉強して向上させる余地があるときにブラッシュアップを使うのですね。

ブラッシュアップは「改善する」という意味

PC画面を見る男女

ブラシュアップには磨き上げるという意味のほかに「改善する」という意味もあります。プロジェクトや製品などまだ未完成で改善の余地がある場合にブラッシュアップを使います。「磨き上げる」という意味のブラッシュアップも「改善する」という意味のブラッシュアップも今よりももっと向上させるという意味では同じです。

ビジネスで使用する際には現状よりももっとよくするという意味合いで使われるので、例えば企画会議で新しいプランを発表するときや製品開発で製品の機能をより向上させたいときによく用いられます。

ブラッシュアップの英語はbrush-up

黒板の前に立つ女性

ブラッシュアップは英語から来る外来語です。英語では「brush up」と書き、読み方はカタカナ英語とおなじブラッシュアップ。日本語は「brush up」という英語の2つの単語を一緒に読んだ形になります。英語のbrushとはいわゆるブラシのことで歯ブラシやヘアブラシのことです。

brushはブラシのことですから名詞ですが、磨くという動詞にもなります。またupを伴うことで磨き上げるというようにbrushが強調されるのでよりきれいに磨くという意味合いになります。磨き上げるという意味合いでのbrush upはそのまま発展してスキルや能力を磨くという意味にも派生します。

英語と日本語のブラッシュアップの意味の違い

たくさんあるはてな

英語の「brush up」と日本との「ブラッシュアップ」は基本的に同じ意味で使われますが、英語の場合磨き上げるという以外の意味でも使われます。英語のbrushはブラシのこと。つまり床を磨いたり車をピカピカにしたり、家をきれいに磨き上げるという意味で使います。


しかし日本語のブラッシュアップではビジネスでよく使われることから能力やスキル、もしくは製品の改良のことしか意味をもちません。英語で使うように車をブラッシュアップするというようには使わないので覚えておきましょう。

ブラッシュアップの使い方・例文は?

言語に関するブラッシュアップの使い方

会議中に立って話をする女性

言語に関するブラシュアップは「私は英語のスキルをもっとブラッシュアップしなければいけない」というように使います。言語の習得においてブラッシュアップを使うのですが、ブラッシュアップは今あるスキルを向上させるという意味の使い方をするので、全く英語に自信がない人はブラッシュアップを使うことはありません。

ブラッシュアップを使う場合は元から言語習得をある程度していて、さらに「磨きをかける」という意味で使います。そのため、語学力がまだまだの人が「英語のブラッシュアップしなきゃな」と言うと「まだ全然喋れないくせに何を言ってるんだ」とバカにされるハメになるので気を付けましょう。

企画案に関するブラッシュアップの使い方

デスクに資料を広げて考える男性

企画会議で使われるブラッシュアップは「この企画案はまだ改善の余地があります。一度ブラッシュアップしてから再提出してください」という使い方をします。また「この企画案はとてもいいから採用しよう。次の会議までにブラッシュアップしてプロジェクトをスタートさせるぞ」という使い方もできます。

もしも企画案の出来があまり良くないのであればブラッシュアップする余地もなくボツとなるでしょう。つまりブラッシュアップする余地があるということは、もともとのプランがとても良いものだという意味です。例えば次回の会議までに要らないところをそぎ落としてより洗練されたプランにするという意味でも使えますね。

技術に関するブラッシュアップの使い方

タブレットを見る男性

技術に関するブラッシュアップも語学での使い方と似ています。例えば「今持っている技術をブラッシュアップさせるためにセミナーに参加してきた」や「しばらくデスクワークが続いて現場に出ていないから僕の腕が錆びついちゃったな。ブラッシュアップが必要だ」というような使い方ができます。

語学もスキルの一つですから技術と語学で似たような使い方ができるというわけですね。例えば新しい技術やスキルを身につけるセミナーではブラッシュアップとは使いませんが、今ある技術を再確認するもしくは改善するためのセミナーではブラッシュアップセミナーと名前を付けることがあります。


英語「brush-up」の使い方・例文

ノートとペン

英語の「brush up」の使い方は「I think I should brush up on my English before next conference because I hear some executives will join us from overseas.」です。

意味は「海外の重役たちが参加するらしいから次の会議までに英語をちょっと復習しておこう」となります。語学やその他のスキルをブラッシュアップするときには「brush up」のあとに「on」をつけることを忘れないようにします。

補足としてスキル向上やプランの改良以外のbrush upの使い方も紹介しておきます。「I learned how to brush up my leather shoes properly」は正しい革靴の磨き方を教わったという意味です。磨くという意味でbrush upを使っています。

ブラッシュアップの類語は?

ブラッシュアップの類語は「改良」「改善」

デスクワークをする男性

ブラッシュアップの類語は「改良」や「改善」です。今あるものをよりよくするという意味でブラッシュアップは使われますが、基本的には製品のような「物」に対してというよりも「技術」や「プラン」「システム」に対して使われるため「改良」や「改善」を使った文章をすべてブラッシュアップに置き換えることはできません。

例えば改良するという意味で製品を改良してより良いものを作るという場合の使い方ではブラッシュアップではなく類語の「改良」を使う方が自然でしょう。この場合の「改良」をカタカナ英語に変換したい場合はクオリティアップという言葉の方がしっくりきます。似たような言葉ですが対象が物か技術やプランかという違いです。

ブラッシュアップの類語は「向上」

ほほ笑むスーツの男性

ブラッシュアップの類語として「向上」も忘れてはいけません。技術や能力の向上を意味するブラッシュアップは英語でも日本語でももっともよく使われる意味になります。今身に着けている技術や能力をより向上させるという意味ですから最初から一定のスキルを持っていなければいけません。

向上という意味で使われるブラッシュアップですが、よく日本語でも使われる「向上心」という意味で使うことは残念ながらできません。ブラッシュアップはスキルに対して使う言葉ですから人の気持ちや願望を表すことはできないのです。注意しましょう。


英語「brush-up」の類語は「retouch」

握手をするビジネスマン

英語の「brush up」の類語は「retouch」があります。日本語読みをすると「リタッチ」と言いますが、英語の文章では例えば企画案を改良したいときに置き換えることができます。日本語でリタッチというとメイクのお直しやヘアカラーの染め直しという意味合いが強いので違和感を感じるかもしれませんね。

しかし英語の「retouch」は純粋に「少し手を加えて良いものにする」という意味なので、メイクやヘアカラーよりも広義に使われます。逆に日本ではビジネスシーンで使う「改善」という意味でリタッチを使う機会はほとんどなく美容業界ワードに偏っています。英語ではもっと広い意味があることを覚えておきましょう。

英語「brush-up」の類語は「polish」

ニスを塗る

磨くという意味での英語「brush up」は「polish」に置き換えられます。「polish」の磨くという意味は日本語と同じように「スキルを磨く」と「鏡を磨く」の2つの意味があります。どちらもbrush upとそのまま置き換えられるので問題はありません。

スキルや語学を磨くという意味での「polish」はそのままbrush upと同じ意味ですが、「polish」には艶を出してピカピカに艶々に磨くという意味になるのでbrush upよりも広く例えば銀食器を磨くときなどにも使えます。逆に歯を磨くというような場面ではpolishは使えないので注意しましょう

【番外編】知っておきたいビジネス用語は?

知っておきたいビジネス用語「オルタナティブ」

書類を見ながら話をするビジネスマン

オルタナティブというビジネス用語は「他の選択肢」という意味や「古いものに代わる新しいもの」という意味で使われます。オルタナティブという言葉はビジネス以外にも音楽のジャンルを表す言葉として、またアニメや映画のタイトルとして使われることが多いので聞き覚えのある人は多いのではないでしょうか?

オルタナティブの使い方は例えば会議をしていて難航している時に「オルタナティブ案を採用してはどうでしょう?」と代替案を提案することができます。また、今あるものにとって代わるものという意味で「原子力発電に代わるオルタナティブなエネルギーを採用するべきだ」というようにも使えます。

知っておきたいビジネス用語「カンファレンス」

会議室

カンファレンスはビジネスシーンでよく使われる言葉です。かなりメジャーになってきたのでご存知の人も多いのではないでしょうか?カンファレンスとは会議のこと。ミーティングという言葉の方が聞きなれているかもしれませんが、同じような意味で使われます。

ビジネスではミーティングもカンファレンスも似たような意味で使われますが、ミーティングは部活や自治会などどんな集まりについても使えるのに対しカンファレンスはビジネスや学会、医学界などで使われおり専門的なことを話し合う場に対して使います。

知っておきたいビジネス用語「プライオリティ」

会議中の様子

プライオリティとは「優先順位」または「優先すること」という意味です。ビジネス用語としてよく使われる言葉ですから覚えておきましょう。プライオリティは何を優先すべきかという状況で使います。

例えば「この状況でのプライオリティはライフラインを確保することだ」や「資金確保がなによりのプライオリティだ」というような文章が分かりやすいでしょう。ビジネスでは常に何を優先に考えて行動するか、プランを練るかが大切となってきます。そのためプライオリティという言葉は頻繁に使うので覚えておくと便利です。

ビジネスシーンでブラッシュアップを活用しよう!

腕組みする男性

ブラッシュアップはスキルやプロジェクトに関して使うビジネス用語です。特に会議中に使われることも多いため必ず覚えておいてほしいワードの一つといっても良いでしょう。特に英語で会議を行う時に「brush up」を使うとちょっと「できる人」という印象を与えられますから使い方をマスターしておくとよいでしょう。

今回はブラッシュアップでしたが、最近のビジネスシーンではたくさんの外来語やカタカナ語が飛び交っています。これもビジネスのグローバル化がもたらす変化です。ブラッシュアップのほかにもよく使われるカタカナビジネス用語は下記記事でチェックしてみましょう。

Small thumb shutterstock 511771990
アテンドの意味とビジネスや英語の使い方とは?付き添い/同行

「アテンドする」という言葉の意味を説明することができますか。最近ビジネスなどで浸透してきた「アテンドする」という英語からきた言葉があります。「付き添いする...

Small thumb shutterstock 1044267301
ドラスティックの意味とは?ビジネスシーンでの使い方・例文と英語も

ビジネスや政治の世界で使われる「ドラスティック(ドラスチック)」という言葉の意味と使い方を解説します。drasticという英語の例文も紹介しながら今のビジ...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。