9月の時候の挨拶7選!上旬の季語や手紙の結び・ビジネスのポイントも

夏が過ぎ秋の訪れを感じ始める9月に使える時候の挨拶を紹介します。手紙の冒頭に季節の挨拶を取り入れるだけで礼儀正しい手紙を書くことができます。上旬・中旬び使える季語やビジネスの手紙に使える結びの書き方もぜひチェックしておきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



9月の時候の挨拶に使える季語(上旬や中旬)

9月上旬の時候の挨拶に使える季語|白露(はくろ)

手紙

9月上旬の時候の挨拶に使える季語を紹介します。残暑が和らぎ、徐々に秋に向かっていく9月上旬は、9月8日頃に白露という時期を迎えます。この白露とは秋分の15日前から秋分の日まで続きます。残暑が和らぎ始め、朝晩の冷え込みが強まることで葉っぱに露(つゆ)がつくようになる時期のことです。

この「白露」は代表的な9月上旬の季語です。残暑お見舞いの手紙にも使うことができるのでぜひ覚えておきましょう。他にも秋の始まりや、涼しい空気が流れ始めることから「新涼」「初秋」も上旬の季語として時候の挨拶に加えることができます。季語はその言葉の後に「候」「みぎり」をつけて時候の挨拶に使用します。

    9月上旬の時候の挨拶に使える季語一覧

  • 白露
  • 新涼
  • 秋涼
  • 初秋
  • 早秋

9月中旬の時候の挨拶に使える季語|秋晴

ボールペン

9月中旬の時候の挨拶に使える季語を紹介します。この頃になると空気も冷たくなり、夏の湿度の高い空気から一変します。日中は太陽が差し込みますが、肌寒く感じる秋の乾いた冷たい風が吹き抜けるようになります。晴れているのに風は冷たいこの時期には「秋晴」という季語がぴったりです。

9月中旬に使える季語は、9月下旬も使うことができます。上旬では「早秋」などという季語を使い、秋の始まりを感じさせることが多かったのですが中旬・下旬にかけては本格的な秋を意識した季語を使いましょう。「秋分の日」を迎えることから「秋分」も季語として使うことができます。

    9月中旬の時候の挨拶に使える季語一覧

  • 秋晴
  • 爽秋
  • 清涼
  • 秋冷
  • 秋分

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント①時期に合わせた季節の挨拶を使用

女性

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント1つ目は、時期に合わせた季節の挨拶を使用することです。上旬・中旬・下旬を意識して季語を使い分けましょう。まだ暖かさも残る9月の上旬には「初秋」や「早秋」などの季語のように、「夏から秋への移り変わり」を意識できる季語を使います。

9月8日頃を過ぎれば「白露」を使います。「白露」という季語は秋分の日まで使うことができるので積極的に活用するのがポイントです。秋分の日を過ぎた後、天気が安定している時期ならば「秋晴」を使います。また、天気が安定しておらず寒さが厳しい時期であれば「秋冷」のように「本格的な秋を感じる」季語を使います。

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント②漢語の季節の挨拶を使う

女性

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント2つ目は、漢語の季節の挨拶を使うことです。ビジネスでは丁寧な時候の挨拶が求められます。季語に漢語である「候」を添えることで丁寧な時候の挨拶を作ることができます。「白露の候」「秋晴の候」のように使用しましょう。

ビジネスでの9月の時候の挨拶のポイント③柔らかい文章には話し言葉を使う

ビジネスシーン

ビジネスでの時候の挨拶のポイント3つ目は、柔らかい文章にしたいなら話し言葉の挨拶に変えることです。先ほど紹介した漢語の「候」を使った季節の挨拶は礼儀正しい挨拶として目上の人に使用できますが、どうしても文章が硬くなるのが特徴です。

柔らかい印象を与えたい場合は「秋晴の候」ではなく「秋晴れの過ごしやすい日々が続いております」のように話し言葉に変えるよう心がけましょう。「候」を使用した際と意味は同じですが、印象が柔らかく親しみを持った時候の挨拶になるのが感じ取れます。相手によって時候の挨拶も使い分けるのがポイントです。

9月の時候の挨拶の手紙の文例7選・結びも

9月の時候の挨拶の手紙の文例①残暑の候

花

9月の時候の挨拶の手紙の文例1つ目は、上旬に使える「残暑の候」を使用します。立秋は過ぎ去り、暦の上では秋ですがまだまだ残暑の厳しい時期が続くこの頃に「残暑の候」はとても使いやすい時候の挨拶です。ビジネスで使用する際は、時候の挨拶に加えて相手の繁栄を喜ぶ文章を付け加えましょう。


    9月の時候の挨拶の手紙の文例

  • 拝啓
  • 残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 平素は格別のご支援を賜り、心から感謝申し上げます。

「ご清栄」とはビジネスの手紙でとても使いやすい言葉で、「健康」と「繁栄」を喜ぶ言葉として使います。もちろんビジネスの手紙以外でも使える言葉なのでぜひ覚えておきましょう。相手の繁栄を喜ぶ文章を付け加えたあとは「日頃の感謝」を述べる文章を続けるのが一般的です。

9月の時候の挨拶の手紙の文例②白露の候

手紙

9月の時候の挨拶の手紙の文例2つ目は、9月8日以降から秋分の日まで使える「白露の候」を使用します。先ほどの文例で紹介したように「健康と繁栄を喜ぶ文章」を続けてから「日頃の感謝」を述べます。

    9月の時候の挨拶の手紙の文例

  • 拝啓
  • 白露の候、田中様にはご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 平素はご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

「ご清祥」には「健康」という意味があり、「ご清栄」のように「繁栄していることを喜ぶ」と言う意味はありません。そのため、ビジネスの手紙では「企業宛て」ではなく「個人宛て」に使用するのがベストです。

9月の時候の挨拶の手紙の文例③秋晴の候

空

9月の時候の挨拶の手紙の文例3つ目は、中旬以降に使える「秋晴の候」を使用します。爽やかに晴れた日が続いている時に使いましょう。台風がきているなど、あまり天候が優れない時は秋の寒さを強調する「秋冷」に時候の挨拶を変えるのもポイントです。

    9月の時候の挨拶の手紙の文例

  • 拝啓
  • 秋晴の候、貴社にはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
  • 平素は格別のご厚情を賜り感謝申し上げます。

こちらの文例で使用した「ご盛栄」という言葉は、商売を営んでいる企業に向けて使うことができます。そして「相手の事業が繁盛していることを喜ぶ」という意味なので、葬儀会社や病院のように「繁盛していることが必ずしもいいこととは限らない」と言う場合は「ご清栄」を使用します。

9月の時候の挨拶の手紙の文例④上旬に使える話し言葉


親子

9月の時候の挨拶の手紙の文例4つ目は、上旬に使える話し言葉を使用します。ビジネスの場でも、親しい個人に向けた手紙や顧客に向けた場合などに使用できます。また、プライベートでは漢語の時候の挨拶よりも話し言葉を使用する方が柔らかさを感じることができるので覚えておきましょう。

    9月の時候の挨拶の手紙の文例

  • 日頃に寒さが増し、秋の涼しい気配を感じられるようになりました。
  • 気温差の激しい頃ではありますがお変わりありませんでしょうか。

まず「残暑」や「秋晴」といった季語を話し言葉に変え、1つの文章でまとめます。そのあとに相手の健康を気遣う文章を入れると喜ばれます。結婚・出産のように喜ばしいイベントがあった場合は「この度はご結婚おめでとうございます」のような文章に変えるのもおすすめです。

9月の時候の挨拶の手紙の文例⑤中旬に使える話し言葉

秋

9月の時候の挨拶の手紙の文例5つ目は、中旬に使える話し言葉を使用します。また、下旬の手紙にも使用することができるので覚えておきましょう。10月に向けてより一層秋が深まるこの時期は、いよいよ本格的な秋の訪れを感じる季節です。これから迎える紅葉などを意識した時候の挨拶にすると季節感をしっかり出せます。

    9月の時候の挨拶の手紙の文例

  • 爽やかな秋風が吹き抜け、紅葉の時期が近づいてまいります。
  • 実りの季節となり、鳥のさえずりを一段と感じられている頃と存じます。

話し言葉を使用する時候の挨拶は、読む人の想像力をかき立てるようなものにするとより一層綺麗な文章にすることができます。「鳥のさえずりを一段と感じられる」と言う文章で聴覚にも訴えかけると、手紙を読みつつ外の景色を想像することができますね。「読んでいて楽しい」と思える文章を作るのもポイントです。

9月の手紙の結びの文例⑥ビジネスでの結び

パソコン

9月の手紙の結びの文例6つ目は、ビジネスでの結びです。ビジネスの手紙において結びの文章は「相手の繁栄を願う言葉」と「締めの言葉」を添えます。また送る相手に応じて「相手の繁栄を願う言葉」ではなく「これからも変わらない指導・愛顧を願う言葉」に変えるのもポイントです。

    9月の手紙の結びの文例

  • 末筆ながら貴社ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • まずは書中にてお知らせいたします。
  • 敬具

今回紹介した文例は「相手の繁栄を願う言葉」です。「これからも変わらない指導・愛顧を願う言葉」にするのなら、「これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます」にしましょう。

9月の手紙の結びの文例⑦話し言葉の結び

紙

9月の手紙の結びの文例7つ目は、話し言葉の結びです。ビジネスの手紙のように「締めの言葉」などは添えなくて構いません。相手の健康を気遣うような結びや、これからも仲良くしてほしいといった意味を込めた結びにするのがポイントです。いくつか文例を紹介します。

    9月の手紙の結びの文例一覧

  • 時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
  • 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • 寒い日が続きます、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

最初の2つは、どんな時期でも使うことのできる結びなので9月のみならずあらゆる手紙で活用することができます。最後の1つは、季節の変わり目である9月だからこその結びです。手紙を締めくくる結びの文章はすっきりと短文でまとめるのが読みやすさを高めることに繋がるので覚えておきましょう。

9月の時候の挨拶を覚えておこう!

ノート

9月の時候の挨拶を文例を交えながら紹介しました。ビジネスで使われることの多い時候の挨拶ですが、普段の手紙の書き出しにも季節の挨拶を添えるだけで読む人がより一層喜ぶ手紙になるのでぜひ覚えておきましょう。また、時候の挨拶の正しい書き方を覚えておくだけで印象も良くなりますね。

季節を意識すれば決して難しくはない時候の挨拶をぜひ覚えて、手紙を書く際に役立ててみてくださいね。他にも季節の挨拶について参考になる記事を紹介します。合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 524398663
1月の時候の挨拶9選!中旬や下旬の手紙の書き出し方や季語も

覚えておきたい1月の時候の挨拶を紹介します。1月ならではの「正月」を連想させるおめでたい季語や「大寒」の時期に向けて使うことのできる季語を覚えておきましょ...

Small thumb shutterstock 215099731
4月上旬の時候の挨拶の例文10選|ビジネスやカジュアルで使える結びも

4月上旬に使える時候の挨拶を、ビジネス、カジュアル別にご紹介します。季節を感じられる季語を用いた挨拶など、気の利いた言葉で相手に失礼のない手紙を書きましょ...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。