謹啓・謹白の意味とは?使い方やビジネス文書の書き方が学べる書籍も紹介
謹啓・謹白の使い方をご存知でしょうか。結び謹啓・謹白とは、文章の始めや結びを表しており、手紙やビジネス文書を書くときに避けては通れない言葉です。知らないとビジネス文書を書く上で支障があるでしょう。詳しい意味や敬具との違い、用件別の例文もまとめていますので、ぜひご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「謹啓・謹白」の意味は?
謹啓・謹白の意味とはビジネス文書や手紙の始めと結びの言葉
謹啓・謹白の意味とはビジネス文書や手紙の始めと結びの言葉です。私たちが人を見かけたらあいさつをするように、手紙や文書の中でも同じなのです。謹啓・謹白は、頭語と結語といい、あいさつの中でも丁寧で相手を敬った表現になります。ほかには「前略」や「記」などがあります。
始めと結びの言葉にはいくつか種類があり、用件に応じて変化する場合があります。例えば、急啓の場合は急啓・草々という頭語と結語になります。返信の文書では拝復・敬具、再信のときは再啓・敬具となります。ほかにもありますが、手紙には用件に合ったはじめと結びのあいさつがあることを覚えておきましょう。
ちなみに頭語や結語のあいさつは日本固有の文化ではなく、英語圏にもあります。日本と違うのは、相手との関係や距離感に応じて、始めと結びの言葉が変化するということです。日本ではDearという頭語が良く知られてると思いますが、フォーマルな表現となっており、親しい人にはHello+名前という頭語になります。
謹啓・謹白の読み方とはきんけい・きんぱく
謹啓・謹白の読み方とはきんけい・きんぱくです。IT技術が発達した近年では、手紙を書くことが少なくなり、頭語や結語に触れる機会も減っています。日常では普段使わない言葉なので、初めて見たときにとまどうかもしれません。もし手紙や文書を読み上げる機会があったら、読めないと困るので覚えておきましょう。
「謹啓」と「敬具」の意味の違いとは?
謹啓・敬具の意味の違い①謹啓とは頭語で敬具は文の結びで書く結語
謹啓・敬具の意味の違い1つ目は、謹啓とは頭語で敬具は文の結びで書く結語ということです。謹啓は、こんにちはと一緒で文書の初めに書くあいさつで、頭語にあたります。そして、敬具はさようならと一緒で文書の最後に書くあいさつで、結語と言います。頭語と結語は区別されているので注意しましょう。
謹啓・敬具の意味の違い②尊敬を表現している度合いが違う
謹啓・敬具の意味の違い2つ目は、尊敬を表現している度合いが違うということです。敬具は一般的な文書で用いられる結びのあいさつです。一方、謹啓の方が、相手をより丁寧に敬った表現の頭語となっています。敬具は誰に対しても使える言葉に対し、謹啓は丁寧に接したい目上の人や顧客に使う頭語です。
ちなみに、頭語に謹啓と書き、結語に敬具とすることはできません。あらかじめ組み合わせは決まっており、謹啓と謹白、拝啓と敬具のセットで使わなければなりませんので、間違えないようにしましょう。恐らく、頭語と結語で敬意の度合いに差があると変だ、という理由から使えないとされているのではないでしょうか。
「謹啓・謹白」の使い方・例文は?
謹啓・謹白の使い方・例文①頭語の謹啓は時候のあいさつと一緒に使う
謹啓・謹白の使い方・例文1つ目は頭語の謹啓は時候のあいさつと一緒に使うということです。時候のあいさつとは「~お慶び申し上げます」という前文の部分で書く言葉のことです。大抵は決まり文句なので、どの会社でも同じようなあいさつとなります。ただ季節によって変化する部分もあるので気を付けましょう。
例文をあげると「謹啓 新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」となります。新春の候の部分は1月のあいさつで、季節によって変化します。意味はいよいよ新年を迎えて、というような意味です。季節のあいさつは種類がたくさんあり中旬では小寒の候降、下旬では降雪の候など、時期によっても変化します。
謹啓・謹白の使い方・例文②結語の謹白は末文の言葉と一緒に使う
謹啓・謹白の使い方・例文2つ目は、結語の謹白は末文の言葉と一緒に使うということです。ビジネス文書の構成では、前文、本題に触れる主文の後、最後に末文を書きます。その末文では結びのあいさつを述べてから結語の謹白を書きます。結びのあいさつもほとんど決まり文句ですので、用件に合ったあいさつを書きましょう。
例文をあげると主文の後「御社のますますのご発展をお祈り申し上げます 謹白」となります。謹白を書く位置は末文から一つ改行して右寄せにするのが一般的です。謹白の前の「~お祈り申し上げます」の文言は依頼や返信などの要件に応じて変化するので、適切なあいさつにする必要がありますので気を付けてください。
謹啓・謹白の使い方・例文③お詫びの文書を送るとき
謹啓・謹白の使い方・例文3つ目はお詫びの文書を送るときです。通常の文書と気を付ける点があり「~ご清栄のこととお慶び申し上げます」という文言を使うのは不適切です。お詫びの文書で「お慶び申し上げます」という言葉を使うと全く反省していない印象を与えるので「誠に申し訳ございません」という表現を使います。
例文をあげると前文は「謹啓 この度、このたび当社製品に不具合があり、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません」となります。主文の後の末文では「略儀ではございますが、まずは取り急ぎ書面にてお詫び申し上げます。 謹白」という風になります。ほかにも様々な表現があるので調べてみてもいいかもしれません。
謹啓・謹白の使い方・例文④取引先へ依頼の文書を送るとき
謹啓・謹白の使い方・例文4つ目は取引先へ依頼の文書を送るときです。文頭の書き方は通常のビジネス文書とそう変わりません。しかし、依頼をする文書なので、自分の主張ばかりではなく、読んだ人の気持ちも考えた内容にするのが大切だと言えます。なので、依頼するに至った理由や経緯を主文で書くといいでしょう。
例文をあげると前文は「謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」となります。主文では用件にもよりますが、好評だから、活躍しているからなどの理由や経緯を述べておくと相手も受け入れやすいです。末文では「~お願い申し上げます。 謹白」という風に、要件に応じたお願いする文言を入れておきます。
謹啓・謹白の使い方・例文⑤案内状・招待状を送るとき
謹啓・謹白の使い方・例文5つ目は案内状・招待状を送るときです。一般的なビジネス文書と同じようなあいさつから初めて本題に入ります。案内状や招待状の用件にもよりますが、単なるお知らせならともかく何か開催したりする場合は、魅力が相手に伝わるような書き方をする必要があります。
例文をあげると前文では「謹啓 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」となります。主文では案内や招待状の用件を述べます。お知らせなら簡潔に、催事の案内なら相手の興味を惹く情報も書きます。末文では「~ご挨拶申し上げます」や、参加を促すなら「お願い申し上げます。 謹啓」と書きます。
謹啓・謹白の使い方・例文⑥お礼状を送るとき
謹啓・謹白の使い方・例文6つ目はお礼状を送るときです。通常のビジネス文書と違う点は、相手からしてもらったことへのお礼を、主文の初めに述べるのが一般的です。また、お礼状は遅いと失礼になるので、出すなら3日以内に出すのが良いとされています。お礼状を出すことで確かに受け取ったという返事にもなります。
例文をあげると前文は「謹啓 ~の候、皆様にはご健勝のことと心からお喜び申し上げます」と挨拶を述べます。拝啓の後の「~の候」は季節に合った表現にします。主文では「~厚くお礼申し上げます」のようなお礼を書き、感謝の言葉を書いていきます。末文では「書中をもってお礼申し上げます 謹白」などの文言で締めます。
謹啓・謹白の使い方・例文⑦挨拶状・お知らせを送るとき
謹啓・謹白の使い方・例文7つ目は挨拶状・お知らせを送るときです。例えば、事務所などを移転するときなどにお知らせする事務的な文書を書く場合となります。ビジネス関係者への通知文なので、一般的なビジネス文書の書き方と特に変わりなく、時候のあいさつから始め、本題に入り、末文のあいさつで締めます。
例文をあげると前文は「謹啓 ~の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」となります。「~の候」は季節に応じた表現にします。主文で通知したい内容を簡潔に述べます。末文で「~ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。 謹白」などの文言を書いて締めます。
ビジネス文書の書き方が学べるおすすめの書籍は?
おすすめの書籍①ビジネス文書書き方&マナー大事典
おすすめの書籍の1冊目はビジネス文書 書き方&マナー大事典です。大辞典という名の通り、ボリュームが非常にあり、まさに辞書のように使うことができると好評です。書き方やマナーのほか、文例のテンプレート集がついているそうで様々なシチュエーションに応じてそのまま使うことができて便利です。
ボリュームがある分場所をとり、必要のないときは邪魔だという声もあります。しかし、電子書籍版も販売されているため、持ち運びたい人はそちらのほうがコンパクトで場所も取らずおすすめです。逆にネットが使えない環境でボリュームのある書籍から調べることができて重宝したという意見もあります。
おすすめの書籍②仕事の基本正しいビジネスメールの書き方
おすすめの書籍の2冊目は仕事の基本 正しいビジネスメールの書き方です。ビジネスの文書をメールでやりとりするのは今どき普通のこととなっています。今までビジネスメールについてしっかり学ぶ機会がなかった人や、長年勤めている会社員の人でも勉強になったと好評の一冊です。
仕事の中で独自にビジネスメールを身に着けた人もいると思います。しかし、何事も基本というものは大切です。読んでもらいやすいビジネスメールの書き方や知りたかった基本など、要点を押さえて書かれていて分かりやすいとの声もあります。持っていて損のない一冊ではないでしょうか。
おすすめの書籍③すぐに書けるビジネス文書の書き方
おすすめの書籍の3つ目は、すぐに書けるビジネス文書の書き方です。しっかりとした敬語表現マナーを守った、ビジネス文書の書き方に焦点をあてた書籍となっています。また、文章を簡潔に書く方法や、正しい文例も載っているので、誰でもすぐに正しいビジネス文書が書けることがウリになっている一冊となっています。
数あるビジネス文書の中でも分かりやすい、TPOをわきまえたマナーのあるビジネス文書が書けるなどの声もあり、好評です。特に文例が載っているおかげで実用性が高く、すぐに役に立つという点が優れているようです。即戦力でマナーを守ったビジネス文書の書き方が知りたい人におすすめの一冊です。
「謹啓・謹白」をビジネス文書で正しく使おう
謹啓・謹白の意味や敬具との違い、使い方でした。謹啓・謹白とは文頭と文末の言葉でした。相手に手紙や文書を送るときは必ず使うので、意味や使い方を正しく知っておきましょう。間違った使い方をすると、ビジネス文書では失礼になる可能性もあります。また言葉の組み合わせも決まっているので気を付けてください。
ほかにも仕事に関する役立つ知識や、人間心理、知っておきたいお金の知識などをまとめています。どれも興味深い内容となっていますので、ぜひご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。