ドラフト版の意味・対義語・類語とは?ビジネス/契約書/たたき台
ドラフト版という言葉の意味についてご紹介しています。ビジネスにおいて取り交わされる契約書を作るための土台が、ドラフト版という言葉で解釈されます。ドラフト版という言葉の対義語や類語とは、どのような言葉なのでしょうか。おすすめのビジネス用語書籍についても解説しています。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ドラフト版の意味とは?対義語は?
ドラフト版は契約書などの文書作成に使われる言葉
ドラフト版という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ビジネスの場において、会社間での契約書や、会社と顧客との契約書や仕様書は、どのような業態であっても必ずと言っていいほど取り交わされる書面です。その契約書などがあることで、ビジネスが円滑に進みますし、会社間や顧客との間のトラブルを防ぐこともできます。
そもそもその契約書類は、どのようにして作られているのでしょうか。特に顧客との間で交わされるような何度も使われる契約書は同じ様式のものが使われることが多いでしょう。しかし、会社間で取り交わされる契約書や、一度限りの契約書については既存のものではなく、一から作る必要も発生します。
似ている案件の契約書を参考に作成し、必要項目なども一つずつ検討する必要があります。誤りがあってはいけない書類ですから、初めから本番用の契約書を作るのは難しいですし、本番用を出す前に会社内で数段階のチェックを通す必要もあるでしょう。
ドラフト版の意味とは|「たたき台」
ドラフト版とは、「たたき台」という意味で使う言葉です。前項でご紹介したように、いきなり本番用を作るのが難しいのが契約書です。その契約書のたたき台となるのがドラフト版ということになります。
細やかな文言を決めたり、誤字脱字チェックをするのはもちろんです。しかし、その前段階である、どのような項目を入れるか、また抜けている項目がないかなどのチェックをするために必要になるのがドラフト版によるチェックです。
多くの場合、このドラフト版を上長なども含めた数人で確認しながら、本当に必要な項目、不必要な項目、項目の順序などを検討していきます。そのようにして、何度かドラフト版を更新しながら本番用の契約書が作られていくことになります。
ドラフト版の対義語とは|「正式版」「正規版」
ドラフト版の対義語とは、「正式版」や「正規版」という言葉です。ドラフト版が本番で使うものの前に確認するものですから、その反対はそれらの確認が終わってしっかり誤りなどが改められたものということになります。
また、契約書には細やかな規定というものはありません。契約期間や契約者名、契約日、契約内容などが詳しく記載されており、双方の印鑑や割印が押されていれば、正式に契約書が取り交わされたとみなされます。
しかし、万が一記載漏れ事項があったり、不必要な項目が記載されていたり、さらには違法な文言などが記載されることを防ぐために、契約書を作る場合には第三者のチェックを通すこともあります。契約書面の種類により、税理士や司法書士や行政書士、社会保険労務士、また弁護士などへの確認を必要とすることもあるでしょう。
契約書の文言や記載内容は基本的には自由ですが、行政などに関連する事業で取り交わされる契約書などは、必要項目があらかじめ規定されていることがあります。助成金を受けての事業や、交付金を受け取る事業などに関わる契約書を作成する際、必要事項が漏れていることで事業がストップになってしまったり、一部の助成金が交付決定されないこともあるため、十分な注意が必要です。
ドラフト版の類語は?
ドラフト版の類語①下書き
ドラフト版の類語の1つ目とは、下書きという言葉です。正式なものを作成する前の段階のものですから、下書きという表現もぴったりと当てはまるでしょう。ドラフト版という言葉はビジネスで使われることが多い言葉ですが、「ドラフト」という言葉自体は、絵画などの下絵や下描きを意味する言葉としても知られています。
ドラフト版の類語②パターン
ドラフト版の類語の2つ目とは、パターンという言葉です。ドラフト版はより広い定義で捉えると、他のものを作るためのガイドになるものという解釈ができます。そのため、模型や型紙などを意味するパターンも、ある意味ではドラフト版の類義語であると言えるでしょう。
ドラフト版の類語③雛形
ドラフト版の類語の3つ目とは、雛形という言葉です。これも②の他のものを作るためのガイドラインになるものという意味合いで使われるものとしては、類義語と考えることができます。
一から契約書などを作るときには、文言の一字一句まで自分で考えるのではなく、以前の事例を参考にしたり、インターネットから似ているような文面を探すことがあります。それらのことを雛形と呼びますが、その意味では雛形に対してさらに本契約の要素を加えて詳細にしたものが、ドラフト版という解釈になるでしょう。
ドラフト版の類語④アウトライン
ドラフト版の類語の4つ目とは、アウトラインという言葉です。契約書はもちろん、社内でのマニュアルなどの書面を作る際には、実際にどういった項目を載せるのか、どのような順序で載せるのかを検討することが必要です。その載せる項目や順序をざっくりと決めたものがアウトラインです。
文書作りの経験が浅い場合には、いきなりドラフト版の作成に入るのではなく、まずはアウトラインをひいて上長に確認を取るのがいいでしょう。そののちに、肉付けをしてドラフト版を作成し、正式版に近づけていくのが一般的な方法です。
また、次の記事ではわかりやすいマニュアルの作り方についてご紹介しています。社内で使うマニュアルや、顧客に渡すマニュアルなど、マニュアルと言ってもさまざまな種類がありますが、どのようなマニュアルが分かりやすいのでしょうか。ぜひ次の記事を、マニュアルのアウトライン作りの参考になさってください。
ビジネス用語が学べるおすすめの書籍は?
ビジネス用語が学べる書籍①『日経キーワード2018-2019』
ビジネス用語が学べるおすすめの書籍の1つ目は、『日経キーワード 2018-2019』(日経HR編集部、2017)です。日本経済新聞や日経電子版など、さまざまな時事ニュース・経済ニュースをいち早く報道する日本経済新聞社の子会社である日経HRが出版している書籍です。
約500のキーワードや16種類のテーマに基づいて書かれており、時事・経済などビジネスに直結する分野のことがよく理解できる内容になっています。話題のニュースについて今さら聞けないという方にもおすすめの書籍です。
ビジネス用語が学べる書籍②『入社1年目ビジネスマナーの教科書』
ビジネス用語が学べるおすすめの書籍の2つ目は、『入社1年目ビジネスマナーの教科書』(金森たかこ氏著、西出ひろ子氏監修、2017、プレジデント社)です。
ビジネス用語はもちろんですが、その前の社内でのコミュニケーションや対応、顧客や取引先との電話応対、敬語の使い方、メールの送り方など、ビジネス用語やビジネスコミュニケーションの基本中の基本を学ぶためにはぴったりの一冊です。
入社一年目の新入社員や、転職先で恥をかかないための復習本、入社する前の予習本としてぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
ビジネス用語が学べるおすすめの書籍③『超訳「カタカナ語」事典』
ビジネス用語が学べるおすすめの書籍の3つ目は、『超訳「カタカナ語」事典』(造事務所著、PHP研究所、2012)です。ビジネスの場において頻用されているカタカナ語について、とても詳しく分かりやすく解説しています。
2012年の出版と最新ではないものの、メジャーに使われているビジネス用語については網羅されています。自分では使いたくなくても、ビジネスにおいては必ず覚えなければならないのが、カタカナのビジネス用語です。ぜひこの一冊を活用してみてくださいね。
また、次の記事では年末の挨拶のビジネスメール例文についてご紹介しています。年末には、その年一年の感謝の気持ちと、年末年始休暇の連絡を兼ねて取引先や顧客にメールを送りましょう。それ以外にも、社内での挨拶メールや上司への挨拶メールについても解説しています。ぜひ次の記事を参考になさってください。
「ドラフト版」などのビジネス用語を覚えよう!
ドラフト版という言葉の意味や対義語、類義語や、ドラフト版という言葉がよく使われる状況などについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
ドラフト版という言葉を始め、ビジネスにおいてはさまざまなカタカナの言葉が用いられます。もちろん、あえてカタカナ語を使わなくても日本語で意味が通ったり理解し合える内容がほとんどではあります。
しかし相手あってのビジネスですから、相手の話し方に理解を合わせていく必要もあります。カタカナの言葉やビジネス用語に対して自分のハードルを低くし、ぜひ積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。