友引の意味は?通夜や葬式にいいのかや結婚や入籍にいい時間も

カレンダーを眺めると目に入る「大安」「友引」などの六曜は、私たちの生活のイベントと密接な関係を持ちます。通夜や葬式、結婚式などの冠婚葬祭において、それぞれの六曜の意味や重要な縁起のよい時間を知っておくことはとても大切なのです。今回は六曜の中「友引」について、ご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



友引の意味や読み方

友引は「ともびき」と読む!

パソコン

まずは今回のテーマである「友引」の読み方をご紹介します。既にご存知の方も多いかもしれませんが、友引は「ともびき」と呼びます。暦に記載される吉凶や運勢などを示す「六曜」のうちのひとつです。

六曜は中国で生まれたものとされていますが、その成り立ちについてはあまりはっきりしていません。日本では、現在の六曜は江戸時代頃に定着したといわれています。

友引の日は昼の時間が凶

時計

友引は、運勢としてはそこまで悪い日というわけではありません。後ほど詳細をご説明しますが、特に良いわけでもなければ、とりたてて悪いことがある日というわけでもないのです。しかし実は友引には、凶とされている時間帯があることを念のため、覚えておきましょう。

友引の凶とされる時間帯は昼、11時から13時の間です。1日の中でこの時間帯だけは凶とされていますので、気にかかる方は大切なことを行う際には避けたほうがいいかもしれません。

友引の意味は「悪いことが友人たちに及ぶ日」

勝負

日本の陰陽道で古くから伝えられてきた「友引日」は、「災禍や悪いことが、友人たちに及ぶ日」という意味合いを持っています。友引日に当たる日に起こした行動がよくない結果になった場合、そのよくない影響が友人たちに及んでしまうということです。

しかし、中国では「共引き」と書き、「勝ち負けが決まらない日」という意味を持っていました。六曜が日本に入ってきたとき、陰陽道の「友引日」と混同されたと言われています。先程ご紹介した「良いわけでもないが、とりたてて悪いわけでもない」という考え方はこの中国の六曜の「共引き」に由来しているといえるでしょう。

この「勝ち負けが決まらない」という意味は、現在ではほとんど使われなくなっていますし、そのようなイメージを持っている方も少なくなっていることでしょう。参考までに、六曜の意味と日本の陰陽道における「友引」の捉え方は異なっていたということはぜひ知っておいてくださいね。

友引の日に避けるべきことや理由


友引の日に避けるべきことは「お葬式」

かなしい

友引の日に避けるべきことは、お葬式です。通夜ではなく、お葬式のほうを避けるべきだと言われます。若いみなさんにはあまり暦を気にされていない方も多いかもしれませんが、ご家族や親戚の方が亡くなった際など「明日は友引だから、お葬式をするのはよそう」ということになった経験はありませんか?

友引は「友を引く」と書き、日本の陰陽道においても友人に悪いことが及ぶ日であると考えられてきました。つまり友引の日のお葬式は、故人が友人たちをあの世に「引いて」いってしまうことを想起させるのです。あまりにも縁起が悪いイメージですので、友引にお葬式を避けようと考える方は非常に多くいるのです。

ただ、仏教の中でも浄土真宗という宗派では「暦で物事の日取りを決めるのはよくない」という教えがあるため、友引であってもお葬式は行われます。六曜は仏教とは全く関係のないもので、仏教のルールというわけではないことを覚えておきましょう。

友引は葬儀場や火葬場の休業日にあたることも

会社

友引にお葬式を行わないという日本の慣習は人々の心に深く根付いているため、友引の日は葬儀場や火葬場そのものの定休日に設定されている場合もあるのです。

しかし暦を気にするのはその人の気持ちであり、絶対に友引にお葬式をしてはいけないというルールが存在するわけではありません。お葬式を友引に行うことに特に抵抗がないのであれば、友引にお葬式にしても問題はありませんが、家族の方には抵抗を感じる方もいらっしゃるはずです。よく相談の上で執り行うようにしましょう。

お通夜は友引に行っても問題なし

泣く

お通夜に関しては、友引に行っても問題ありません。ただ友引の日にお通夜を行う場合、その翌日は友引明けで火葬場や葬儀場が混み合う場合があります。お通夜の翌日に火葬やお葬式を行うのは困難になってしまう場合もありますので、こちらについてもしっかりと予定と計画を立てて行いましょう。

ちなみにお通夜とは、葬式の前に故人を悼む儀式です。家族や親しい人たちが故人とお別れをし、そして故人を夜通し守ります。まだ故人はあの世に送り出されていませんので、お通夜には友引などのカレンダー上の表記は気にする必要はないのかもしれませんね。

友引の日にやっていいことやその時間帯も


友引の日にやっていいこと①入籍

入籍

友引の日にやっていいことの1つ目は、入籍です。役所に婚姻届を提出する日取りについて考える際、いつがいいのかな?と悩むこともあるかもしれませんが、友引の日に行うことはまったく問題ありません。

ただ先にご紹介したとおり、友引にも凶とされる時間があります。昼の11時から13時の時間帯を避けた上で入籍の手続きをすると、気持ち的にも良いものになるかもしれませんね。

友引の日にやっていいこと②結婚式

結婚式

友引の日にやっていいことの2つ目は、結婚式です。「友を引く」という友引の意味が指し示すように、友達が数多く集まる結婚式の日取りとしては良いものになります。

また「友を引く」という言葉から、友達に良い影響を及ぼすことをイメージすることもできるでしょう。大安を結婚式の日に選ぶ方が多いと思いますが、友達に幸せのおすそわけをするという感覚で、友引を選ぶのも素敵なのではないでしょうか。

結婚式ということに関連して、以下の記事をご紹介します。結婚式を執り行う際は、お車代や封筒の扱い、お礼に関してなど、いろいろと細かいマナーやしきたりに関して気がかりなことも多いはず。気になった方はぜひチェックして、ご自分の結婚式の際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

Small thumb shutterstock 468485366
お車代の書き方は?封筒の表書きや入れ方・結婚式のお礼の相場も

お車代の書き方はご存知ですか?結婚式で新郎新婦からゲストへお礼として渡すお車代ですが、使う封筒や表書きの正しい書き方は意外と知らない方も多いのではないでし...

友引の日にやっていいこと③引っ越し

家

友引の日にやっていいことの3つ目は、引っ越しです。引っ越しの日取りなどあまり考えたことがないな、という方もいらっしゃるかもしれませんが、家や住む場所はあなたの人生にとってとても密接で大切なことです。できる限り縁起のいい日を選びたい、と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらも先ほどご紹介しましたが、友引は「共引き」という「勝ち負けが決まらない日」という意味があります。勝ち負けが決まらないということは「よくも悪くもない」ということ。現在の人生や心の状態が良好な方であれば、この現状をそのまま維持するために友引の日を引っ越しに選ぶのも良いでしょう。


しっかりとゲンをかつぎたいのであれば、昼11時から13時の間の作業などは避けるといいでしょう。午前中に作業をし、お昼の時間帯に休憩を入れ、また午後から作業を再開する…という流れで行うとよりよいかもしれませんね。

友引以外の六曜の意味や読み方・縁起が一番いいものは?

カレンダーにある友引以外の六曜①「大安」

たのしい

カレンダーにある友引以外の六曜の1つ目は、大安です。「たいあん」や「だいあん」と読み、その意味は「すべてのことがうまくいく、幸運の日」です。六曜についてあまり詳しく知らないという方も、大安についてはよくご存知なのではないでしょうか?六曜の中でも1番有名かもしれませんね。

先程もご紹介しましたが、大安をいちばん強く意識するのはやはり結婚式の日取りを決める時ではないでしょうか。若い方にはあまり気にしない方も増えたと言いますが、人生の門出に、縁起のいい日を選びたいという気持ちは当然かもしれません。車の納車や建設工事の開始日などに大安を選ぶという方も多いようです。

カレンダーにある友引以外の六曜②「先勝」

急ぐ

カレンダーにある友引以外の六曜の2つ目は「先勝」です。読み方は「せんしょう」や「せんかち」です。こちらはあまり正確な意味をご存知ない方も多いかもしれません。「先んずればすなわち勝つ」の意味を持っており「何事も早く済ませることが良い日」を意味しています。

先勝にも、時間帯による運勢の変化があります。「早く済ませるのが良い」という意味通り、先勝は「午前中が吉、午後が凶」とされています。しっかり済ませておかなくてはいけない用事や仕事などは、先勝の日の午前中に片付けてしまうのがよいでしょう。

カレンダーにある友引以外の六曜③「先負」

のんびり

カレンダーにある友引以外の六曜の3つ目は「先負」です。「せんぶ」や「せんまけ」などと読みます。先程ご紹介した先勝とは逆のイメージを思い起こさせますが、こちらは「先んずればすなわち負ける」ということ。急用などを片付けるのには不向きな日であると考えられています。

時間帯としては午前中が凶、午後は吉とされています。「先んずる」ことでよくない状況になるということですので、午前中に動くのが良くないというのは納得できますよね。この日に争いごとなどをすることも良くないとされていますので、平静を保ち、穏やかに1日を過ごしていれば特に大きな問題は起こらないと考えられます。

カレンダーにある友引以外の六曜④「赤口」

赤

カレンダーにある友引以外の六曜の4つ目は「赤口」です。「しゃっこう」や「しゃっく」と読みます。字を見ただけではどういう意味なのかわかりづらいですよね。赤という色には「危険」や「警告」の意味がありますが、赤口もまた「よくない」日ということを表しています。

赤口は、昼の11時から13時までの時間を除いては基本的にすべて凶とされる日です。契約などには不向きな日とされていますが「赤」は血などのイメージを想起することから、火や刃物に注意すべき日ともされています。十分に注意して過ごすべき日であるということを覚えておくといいでしょう。

カレンダーにある友引以外の六曜⑤「仏滅」

つらい

カレンダーにある友引以外の六曜の5つ目は「仏滅」です。こちらも大安に並んで、有名な六曜なのではないでしょうか。「仏さえも滅するほど縁起の悪い日」といわれ、すべてのことがうまく運ばない日です。結婚式などは仏滅に執り行うのを避けますし、何か大切なイベントがある際は仏滅は選ばれないことが多いです。

最近は暦を気にしない方も増え、仏滅に結婚式を挙げる方もいらっしゃいます。仏滅の日は、料金を割引にする結婚式場もあります。ちなみに仏滅は「仏が滅する」と書くので「お釈迦様が亡くなった日なのかな」と感じる方も多いかもしれませんが、これは当て字なのでお釈迦様や仏教とはまったく関係ありません。

暦の上でいちばん縁起が良いのは「大安」

カレンダー

暦の上でいちばん縁起がいいのは「大安」です。時間帯にかかわらず1日中良い日とされており、大切なことはこの日に行うという方も非常に多いです。あまり暦を気にされない方が増えたとはいえ、大切なイベントのある日が「大安」か「仏滅」なのかは、やはり少し気になるという方が多いのではないでしょうか。

ちなみに六曜を縁起の良い順に並べると「大安」>「先勝」>「友引」>「先負」>「赤口」>「仏滅」です。今回テーマにとりあげた友引はちょうど中間くらいに位置しますので、比較的縁起の良い日と考えて問題ありません。

六曜は行動の指針として大切になることも

友引の日のお葬式やお通夜のあり方などについてご紹介しました。友引をはじめとする六曜は、縁起をかつぐためのもので、あまり強い根拠があるものではありません。しかし何か行動を起こす日を決めるためのひとつの基準になるのではないでしょうか。

今回、それぞれの六曜の意味をご紹介した中でみなさんのカレンダーの見方が少し変わるかもしれません。今までとは違う暦のあり方を楽しんでいただければ嬉しいです。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。