トレードオフを日本語に言い換えると?使い方・例文や類語・反対語も
トレードオフを日本語で言い換えた言葉をご存知ですか?聞いたことはあってもどんな使い方をする言葉なのか、分からない人も多いです。トレードオフはさまざまな分野で活用される用語です。例文や類語もまとめていますので、もし知らなければぜひご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
トレードオフの意味とは?
トレードオフの意味は何かを得ると何かが犠牲になること
トレードオフの意味とは何かを得ると何かが犠牲になることです。人生の中ではあれもこれも両方の利益を得られる、ということはあまりないと思います。大抵は、片方を選べば、もう片方の選択の利益は得られないことが多いですよね。このことをトレードオフといいます。人生はトレードオフの連続かもしれませんね。
もともとトレードオフは経済やビジネスの用語でした。経済はビジネス事業で成り立っています。ビジネスはお金犠牲にして多くの利益を得ます。ビジネスにはトレードオフがつきものだということです。また、ビジネスには選択しなかったことを損失と捉える考え方があり、機会費用と言います。機会というトレードオフですね。
日常でもトレードオフという言葉は浸透しています。例えば恋愛もトレードオフです。結婚や交際は、一人の素晴らしい恋人、伴侶を得る代わりに、ほかの異性との恋愛関係を築く機会を失います。また時間もそうで、スマホで遊ぶ代わりに読書や他の事に使う時間を犠牲にしています。私たちはトレードオフの中で生きていますね。
日本語での言い換え①代償
日本語での言い換え1つ目は代償です。利益を得るために何かを犠牲することです。例えば私たちは、良い学校に進学するために、遊び時間を代償に勉強をして偏差値をあげます。大人になると、会社に就職します。会社の職場で働き、自分の時間を代償に生活するためのお金をもらいます。これはトレードオフではないでしょうか。
日本語での言い換え②犠牲
日本語での言い換え2つ目は犠牲です。メリットを得るために何かを失い、捧げることです。例えば、よくドラマや映画では、命を犠牲にして誰かを助けたりしますね。また悪役なら一般市民という犠牲を払って何か壮大な計画を実行するかもしれません。何かの利益を得るために失っているのでトレードオフと言い換えられます。
日本語での言い換え③二律背反
日本語での言い換え3つ目は二律背反です。正しいとも言えるし間違っているともいえる、矛盾を抱えた物事のことです。「私は常にウソを言っている」という有名な例えがあります。ウソなら発言通り嘘をついているだけですし、本当ならただ真実を暴露しただけです。真偽が両方とも成立する矛盾のことを、二律背反と言います。
トレードオフの使い方・例文は?
トレードオフの使い方・例文①トレードオフの関係にある
トレードオフの使い方・例文1つ目はトレードオフの関係にある、です。AとBは両立しない関係にあるという意味です。AとBが両立しないということを示したい場合に使う言い回しです。例えば投資なら低リスクとハイリターンは両立しません。
例文をあげるなら「投資において投資金額とリターンの多さはトレードオフの関係にある」という文です。投資をすると資金と利益は両立しないよね、という意味になります。また女性であれば子育てと会社勤めの仕事はトレードオフの関係と言えるかもしれません。
トレードオフの使い方・例文②トレードオフを考慮する
トレードオフの使い方・例文2つ目はトレードオフを考慮する、です。AとBが両立しないことを考慮する、という意味になります。AとBが両立しないことを踏まえた上でどうするのか、ということを示すために使える言い方です。何か議論や相談、話し合うときに使えるのではないでしょうか。
例文をあげるなら「このアイデアを実行するにあたり、メリットとコストのトレードオフを考慮する必要がある」という文です。アイデアで得られる利益と支払うコストが見合った物か考えなくてはならない、という意味です。費用対効果が良いのか提案するときに使ってみてはいかがでしょうか。
トレードオフの使い方・例文③トレードオフの問題
トレードオフの使い方・例文3つ目はトレードオフの問題です。Aに対するBのコストの問題がある、という意味になります。アイデアはいいけど、それにかかるコストを問題視し、提唱するときに使える言い回しです。コストが割に合わないことを指摘するときに使ってみてはいかがでしょうか。
例文をあげてみるなら「買ったばかりのエアコンを買い替えるのはトレードオフの問題がある」という文です。まだ買って期間が経ってないエアコンを、もう買い替えるのは利益に対するコストの面で割に合わなくて問題だ、という意味になります。コスト面で合理的じゃないときに使ってはいかがでしょうか。
トレードオフの使い方・例文④トレードオフを利用する
トレードオフの使い方・例文4つ目はトレードオフを利用する、です。Aを得るとBを失う因果関係を利用する、という意味です。ビジネスよりはITで使われる言い回しです。PCの処理を早めるとメモリの使用量が増え、メモリの使用量を減らすとPCの処理が遅くなるという、トレードオフの関係の説明で使われます。
例文をあげるなら「時間と空間のトレードオフを利用する」となります。PCにはメモリという部品があり、作業スペースのようなものです。この作業台が大きいほど処理効率が速く、狭いほど遅くなります。そのメモリと処理の両立しない関係性を、時間と空間のトレードオフと言います。
トレードオフの使い方・例文⑤~的なトレードオフ
トレードオフの使い方・例文5つ目は~的なトレードオフです。~的な両立しない関係である、という意味です。例えば基本的、典型的、根本的などの言葉と一緒に使われます。
例文をあげるなら「物々交換とは人類にとって原初的なトレードオフである」という文です。物々交換は自分の物と相手の物を交換することで、貨幣が生まれる前の人類の交易手段でした。相手の物を入手するには、自分の物を差し出す必要があります。つまり物々交換は、トレードオフだと言えます。
トレードオフの類語・反対語は?
トレードオフの類語①ジレンマ
トレードオフの類語の1つ目はジレンマです。両立しない二つの問題に板挟みになって悩むことを指します。例えば二人の好きな女性に言い寄られている男性はジレンマを抱えていると言えます。片方の申し出を受ければもう片方は去っていきます。両方好きな女性でも両立はできないのです。これがジレンマです。
また、有名な話にハリネズミのジレンマがあります。あるところに2匹の恋仲のハリネズミがいました。二人は仲が良かったので、強くひっつき合いたかったのですが、お互いの針が刺さって触れ合うことができないジレンマを抱えていました。そこで2匹は時間をかけてお互いの針が刺さらない丁度いい距離感を見つけたのでした。
トレードオフの類語②板挟み
トレードオフの類語2つ目は板挟みです。二つの対立に挟まれて悩み苦しむことを指します。例えば夫婦と娘の三人家族がいたとします。妻と娘が喧嘩して、父親が二人の意見に挟まれてどちらの味方に付くのか意見を求められることは板挟みの状態だと言えます。父親的にはどちらか色んな意味で選べないでしょう。
板挟みの例文をあげてみるなら「妻と娘の喧嘩に巻き込まれた父親は両者のどちらの味方に付くのか二人に問われ、板挟みになっている」という文です。妻と娘にどちらの味方につくのか答えを迫られて、父親が選べずに困り果てているという意味になります。ビジネスでは上司と役員の対立に挟まれた場合など板挟みと言えます。
トレードオフの類語③相反
トレードオフの類語3つ目は相反です。AとBのお互いが反対の関係にあることを指しています。例えば、主人公と黒幕はお互いに役割が相反していると言えます。主人公は正義で黒幕は悪です。正義と悪も相反した関係と言えます。勧善懲悪という言葉もありますね。いろいろな相反があるはずです。
例文をあげるなら「正義と悪は相反した関係で、相容れることはない」という文です。正義と悪はお互いに反対同士の関係なので、混じりあって分かりあうことはない、という意味です。あとは水と油は混ざらない性質があるので、相反した関係だと言えるでしょう。生と死もお互い相反した関係ですね。
トレードオフの類語④あちらを立てればこちらが立たず
トレードオフの類語4つ目はあちらを立てればこちらが立たず、です。ことわざの一種で、片方の面目を立てると、もう片方の面目がなくなって両立しない、という意味です。例えば嫁と姑の関係に挟まれて、片方立てると、もう片方が立たない、というような状態を指しています。
英語ではIt is hard to please everybody.とも言います。直訳ですべての人を喜ばせることは難しいという意味になります。人間関係が両立しない状況があるのは日本だけではないようですね。
トレードオフの類語⑤両方立てれば身が立たぬ
トレードオフの類語5つ目は両方立てれば身が立たぬ、です。対立している二人の面目を立てようとするとこちらの身が立たなくなって苦しい、という意味のことわざです。他人を立てると自分が苦しい訳なので、ある意味では他人2人の面目と、自分を犠牲にしたトレードオフともいえます。
また、ことわざを合体して「あちらを立てればこちらが立たぬ、両方立てれば身が立たぬ」と続けて言うこともあります。ことわざとして残るぐらいなので、現代に限らず昔から多くの人が人間関係で苦労していたことが、分かるような気がします。
トレードオフの反対語①両立
トレードオフの反対語の1つ目は両立です。AもBも両方とも獲得する、成り立たせるという意味です。例えば、仕事と子育ての両立、仕事と資格取得の両立、学業とバイトの両立などがあります。どれも並行してするのは大変で難しいことです。しかし困難なことほど両立させるものとして語られることが多い気がします。
例文をあげてみるなら「大学に通いながらバイトと両立し、一人暮らしの家賃と食費をまかなう」という文です。一人暮らしをしながら、学業と生活費のためのアルバイトも両方成り立たせる、という意味になります。あとは文武両道も、文系と体育会系の能力が両立しているといえる言葉だと言えます。
トレードオフの反対語②共存
トレードオフの反対語2つ目は共存です。文字通り、何かが共に存在するという意味です。両立と違って2つ以上のたくさんの物が同時に存在することを指しています。例えば、地球にはたくさんの生命が共存していると言えますし、アメリカは多様な国の人が集まって共存して暮らしています。
トレードオフに関する本は?
トレードオフに関係する本①「トレードオフ上質をとるか、手軽をとるか」
トレードオフに関係する本の1つ目は「トレードオフ上質をとるか、手軽をとるか」です。商品開発や企画の失敗と成功はすべてトレードオフで説明できるということを謳った書籍です。さまざまな外資系企業のケーススタディが載っており、トレードオフについて深く知ることができます。
特にこの書籍では、商品は上質か手軽かのトレードオフでヒットするかどうか決まると主張しています。逆にどっちともつかない中途半端な商品は失敗に終わりやすいという見解を示しています。商品の成功は上質か手軽かで簡潔に説明できるというシンプルさが、読んだ人の間では好評となっている書籍です。
トレードオフに関係する本②「事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための…」
トレードオフに関係する本の2つ目は「事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック―リスクマネジメントのすすめ」です。難しそうな専門書ですが、経営におけるリスクを管理する技術が書いてある本です。総合技術管理とは、資金や情報、人、安全などのあらゆるリスクを管理することです。
総合管理技術を学ぶ技術士の資格があり、この本はその資格を受験するためのテキストです。しかし、リスクマネジメントを学べるビジネス本としても通用するとの声もあります。実例をまじえてトレードオフに対処する方法など様々な分野にわたっての事例が載った書籍となっています。
トレードオフは私たちの日常にあふれている
以上がトレードオフの意味と日本語の言い換え、使い方や類語、でした。日本語で言い換えると犠牲、二つのことが両立しないこと、という意味です。何もかも両立して利益が得られればいいのですが、そう簡単にはいかないですね。
トレードオフは人間が生きる以上、いろんな分野で起こることです。トレードオフの自分なりの使い方や、言い換えの類語を調べてはどうでしょうか。日本語のボキャブラリーが増えていいかもしれません。ほかにも日本語にまつわる記事や、お役立ち情報があるので興味があればぜひご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。