忌引きの連絡メールの書き方は?会社やバイトの申請理由の例文も

突然、大切な身内が亡くなってしまった時、忌引きの連絡を会社やバイト先にします。会社やバイト先にいない場合、電話とメール、両方で連絡することが大切です。そんな時のメールの書き方をご紹介します。申請理由の例文もご紹介しますのでご覧下さい。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



忌引きとは

忌引きの意味

泣いている女性

突然、大切な家族や親族が亡くなって、お通夜や葬式を行うため、会社やバイトを休まなければなければなりません。忌引きとは、その休みのことを言います。その間、亡くなった方を悼み、外に出て派手なことなどしないように、自宅に籠もるために休みが必要になります。

同じ休暇でも、有給休暇とは違い、忌引きは法律で定められていないので、会社やバイト先の就業規則によって違いがあります。一般的には欠勤扱いにはならず、出勤となるのは有給休暇と同じですが、有給休暇の場合は給料が発生するのに対し、忌引きの場合は給料は発生しません。

突然の忌引きですが、お通夜や告別式や葬式の違いもよく分からないなんて方もいると思います。御霊前の書き方についても分かりやすく、こちらの記事で紹介されていますので、参考にしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 249465919
御霊前の書き方とは?香典/香典袋/お通夜/御仏前/告別式

この記事では御霊前の書き方についてご紹介します。香典袋が必要になるお通夜・葬式などでは表書きが数種類あります。宗派によって買い方が異なるので、正しい表書き...

忌引きの休暇日数

カレンダー

では、何日の休暇をもらえるのでしょうか。先ほど紹介した通り、会社やバイト先の就業規則により違いがあります。親族といっても、自分の父母や祖父母、叔父や叔母、結婚されている方は、配偶者の父母や祖父母といったように幅広くいます。休暇日数は亡くなった方の自分との血縁関係により決まるのが一般的です。

下記の表に亡くなった方の血縁関係と休暇日数を表しました。例えば、配偶者が亡くなった場合には、自分が喪主になる場合が多いので、休暇日数が10日間と、他の血縁関係の方より一番長い休暇日数になっています。

血縁関係と忌引きの休暇日数

配偶者 10日間
自分の父母 7日間
子供 5日間
自分の祖父母・自分の兄弟姉妹・配偶者の父母 3日間
自分の叔父叔母・孫・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹 1日間

休暇日数の数え方

日数を数える

忌引きの休暇日数の数え方も会社やバイト先により異なります。亡くなった日から数える場合もあれば、亡くなった次の日から数える場合もあります。

また、忌引きの期間に、土日など休日が入る場合は、忌引き扱いになるのでしょうか。基本的には休日だからといって、葬式が延期するわけではないので、その休日も休暇日数に数えた方が良いでしょう。

もしも亡くなった方が遠方の場合、移動に時間が掛かります。その移動日数を数えるのかなども違いがありますので、事前に会社やバイト先に確認しておくことで、休暇できる日数が明確に分かりますので、移動の予定も立てやすくなります。

忌引きの連絡のマナー・ポイントも


会社やバイト先への連絡方法(口頭・電話・メール)

会社やバイト先

忌引きの連絡方法は3つあります。1つ目は、直接会って口頭で連絡する方法、2つ目は電話で連絡する方法、3つ目はメールで連絡する方法です。どの方法が1番良いのか、連絡する内容、メールの書き方などの例文もご紹介します。

連絡する時の1番大切なポイントは早急に連絡すること

急いで連絡する人

突然の親戚の死に、気が動転して会社やバイト先に連絡し忘れたなんてことがあっては大変です。無断欠席になって信用を失うかもしれません。連絡する時の1番大切なことは、早急に連絡をすることです。

会社やバイトを休むことになれば、代わりに仕事をしてもらったり、引き継ぎをしたりと、周りの人に迷惑が掛かります。ですので、真っ先に上司に忌引きの連絡します。

忌引きの連絡のマナーとは口頭で連絡すること

上司に直接会って話す人

忌引きの連絡をする時は、口頭で連絡することがマナーです。会社やバイト先にいる場合だったら、口頭で連絡はできます。また、会社やバイト先にいない時だったとしても、会社やバイト先に連絡を取れる方がいるのであれば、電話連絡をすることも口頭で連絡することと同様です。

連絡する相手ですが、自分の上司に連絡することがルールです。もしも、上司の不在や、いま上司が電話に出られない状況など、直接伝えられなかった場合は、代わりの人に伝えて、後ほど、時間を置いてから上司に直接連絡しましょう。

忌引きをメールで連絡してもマナー違反にならない

メールで連絡する人

その他の場合、例えば、早朝や深夜など就業時間以外の場合や移動中により通話ができない場合など、電話連絡が不可能な時は、メールで忌引きの連絡をしてもマナー違反にはなりません。

しかし、メールで連絡した場合は、それで終わりではありません。口頭で連絡することがマナーですので、後ほど、電話連絡することが大切です。また、電話連絡をした場合でも、書面として残すためメールで連絡すると丁寧です。その場合は書き方に注意が必要となります。

必要な申請理由

落ち着いて連絡する人

電話連絡をする場合に何を申請するべきなのでしょうか。気が動転していたり、移動しなければならなくて急いでいる場合があります。落ち着いて、次にあげる申請理由を連絡しましょう。

もしも、電話連絡をする時には、まだ、申請理由すべてが分からなかったとしても、分かったら連絡することを伝えましょう。そして、詳細が分かり次第、随時伝えることが大切です。細かい詳細は書面にした方が、より分かりやすい場合があります。後ほどメールの書き方の例文をご紹介しますので参考にしてください。

    忌引きの際に必要な申請理由

  • 亡くなった方との血縁関係
  • 自分が喪主となるのか・ならないのか
  • 通夜・葬式・告別式の日時、会場名(住所、連絡先電話番号)、喪主

忌引きの電話連絡の例文(叔父が亡くなった場合)

電話する人

先にも紹介した通り、忌引きの連絡は直接会って連絡するか、電話で連絡することが望ましいです。では、忌引きの時の電話連絡の例文をご紹介します。ポイントは、いつ誰が亡くなったか、葬儀の日程や場所を伝えます。もし、その場所が遠方の場合、移動日数が掛かってしまう場合などの相談も同時にすることをお勧めします。

    忌引きの電話連絡の例文

  • 〇〇さん お疲れ様です。
  • 急なことですが、〇月〇日に叔父の〇〇〇〇が永眠いたしました。
  • 葬儀は〇月〇日に(場所)で行われます。
  • つきましては、忌引き休暇をいただきたいのですが。

予期せず急に休むことになるので、自分の仕事を他の人にお願いしなければいけない場合があります。仕事の引き継ぎはきちんと行いましょう。休暇中に連絡を取ることがあるかもしれません。自分の携帯番号を教えていない場合は、必要に応じて伝えることも大切です。

忌引き休暇とは?会社やバイト先で確認するべき必要な書類は?

忌引き休暇について

就業規則

会社やバイト先の就業規則により違いがありますので、忌引き休暇について、休暇に入る前に確認しておくことはとても必要です。まれに、忌引き休暇がない会社やバイト先もあります。後ほどトラブルになりかねませんので、できるだけ細かく確認しておくことをお勧めします。

忌引き申請の書類

色々な書類

申請書類が必要な会社やバイト先もあります。下記に忌引き申請の時に必要になりやすい書類をまとめました。必要ではない書類もありますので、こちらも前もって確認しておくことにより、書類を揃えやすくなり、スムーズに申請することができます。

    忌引き申請に必要になりやすい書類

  • 訃報
  • 死亡診断書
  • 火葬許可証
  • 会葬礼状

葬儀施行証明書とは葬儀を行った証明の書類


書類等

例えば、家族葬を行った場合は、会葬礼状を発行しないことが一般的です。でも会社やバイト先に提出しなければいけない書類だった時は、葬儀施行証明書で対応できるかを会社やバイト先で確認してください。

葬儀屋によっては、葬儀施行証明書という、葬儀を行った証明の書類を発行してくれる場合があります。葬儀施行証明書によって、どこで葬儀を行ったかなどを証明することができますので、会葬礼状の代わりになります。

忌引きの連絡メールの書き方・例文も

忌引きの申請理由メールの書き方のポイント

パソコンでメールを送る人

忌引きの電話連絡の時と大切な申請理由は同じですが、書き方のポイントとしては、メールは書面として残りますので、申請理由は明確に、間違いなく書くことが大切です。

書き方が決まっているわけではなく、必要な情報を明確に書いて相手に伝われば良いので、メール本文に書いても、ワードで文章として作成しても、エクセルで表形式で作成して、ファイルを添付しても構いません。

先に紹介した通り、血縁関係により忌引き休暇日数が変わってきますので、例えば、自分の父母なのか、配偶者の父母なのか、血縁関係は詳しく明確に分かりやすく書くことがポイントです。

忌引きの連絡メール書き方例文(祖父が亡くなった場合)

携帯電話でメールを書く人

それでは連絡メールの書き方の例文をご紹介します。まずは、自分の上司宛のメールに、件名を見てすぐ内容が分かるように”忌引き休暇”という言葉を入れましょう。本文には、誰が亡くなったのか、忌引きの期間、理由、忌引き休暇中の連絡先を明記し送信します。

    忌引きの連絡メール例文

  • 件名:忌引き休暇取得願いについて
  • ○○部 ○○(役職等)
  • ○○ 様
  • お疲れ様です。
  • この度、祖父の死去に伴い、忌引き休暇の取得をお願いいたしたく、ここに届出いたします。
  • 内容は以下の通りです。
  • 期間:令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで(〇日間)
  • 理由:祖父の葬儀の準備・後片付けのため
  • 備考:忌引き休暇中は、携帯電話(○○○-〇〇〇〇-〇〇〇〇)へご連絡いただけますと助かります。
  • 何卒よろしくお願いいたします。
  • 〇〇(氏名)

まずは、例文のようなメールを送信し、追って、先にご紹介した通り、忌引きの電話連絡の際必要な申請理由と同様で、自分が喪主となるのか、ならないのか、通夜・葬式・告別式の日時、会場名(住所、連絡先電話番号)、喪主などを明記したメールを送信するとよいでしょう。

忌引きの連絡メールで大切なことは言葉選び

メールを送る人

メールでは、口頭での連絡とは違い、雰囲気や感情など入れられず、失礼になる場合があります。忌引きは突然訪れて、急に仕事に穴を開けてしまい、周りの人に迷惑を掛ける場合がありますので、失礼のないように心がけることが大切なことです。

メールで失礼のないように書くために、言葉選びは大切です。「恐縮ですが」は、ビジネスシーンでよく使われています。恐縮の意味や使い方を詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介されていますので、参考にしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 717032236
恐縮の意味や使い方!恐縮ですが以外のビジネスメールの例文は?

ビジネスメールでも良く使われる、「恐縮ですが」という言葉ですが、その正しい意味や使い方をあなたは知っていますか?この記事では、この言葉の類語や実際に使える...

忌引き休暇後に連絡することは?

忌引き休暇後のあいさつ

挨拶する人

忌引き休暇後に一番大切なことはあいさつです。会社の雰囲気により違いがあるかもしれませんが、冠婚葬祭ですので社会人として”きちんとしたあいさつ”が大切です。忌引き休暇後の上司へのあいさつの例文をご紹介します。

    忌引き休暇後の上司へのあいさつ例文

  • この度は、急な休暇をいただき、ありがとうございました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。無事に葬儀を終えることができました。
  • 忙しい中、急にお休みをいただき、申し訳ありませんでした。通夜も葬儀も滞りなく終わらせることができました。ありがとうございました。

会社やバイト先へ出勤したら、まず最初に突然の休暇で迷惑を掛けてしまった自分の上司にあいさつをします。同僚やその他の人にお悔やみの言葉を掛けられた場合は「ご迷惑をお掛けしました。」と返事を返します。

上司や同僚から香典をもらっていたら香典返しを渡す

菓子折

個別に葬式に香典をもらっていた場合は、香典返しを渡します。「先日は大変お世話になり、ありがとうございました。」と言って香典返しを渡します。

香典をもらってない場合でも、休暇中には、周りの人にご迷惑をお掛けしていたので、仕事場の人達で食べられうような菓子折を持参し、上司に渡したり、人数が少ない仕事場の場合は個々にお礼を言いながら渡すと良いでしょう。遠方の方が亡くなったり、実家に帰ったりした場合は、お土産感覚で買ってくると良いでしょう。

突然の忌引きにも対応できる連絡や申請方法を知ろう!

悲しむ人

忌引きの連絡や申請方法をご紹介しました。親しい家族や親戚の不幸は予期せぬ時にやってきます。突然のことで動揺することでしょう。身近な人ほどその動揺は大きいと思います。落ち着いて対応できるように、前もって就業規則を確認し、必要な連絡事項のチェックをしておけば、慌てずスムーズに行えます。

忌引き休暇を取ることは、仕事場の他の人のご迷惑になることを分かっていれば、自然と丁寧な失礼のない行動を取れると思います。いざという時に、上手に行動し、大切な方との最後のお別れの時間を過ごして下さい。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。