ご子息の意味は?ご息女やご令息やご令嬢の使い方・ほかの敬語も
息子さんの尊敬語となる「ご子息」は、日常では聞き慣れない表現ですね。娘さんの場合は「ご息女」となるように、敬語表現には意外とたくさんのバリエーションがあります。ご令息やご令嬢をはじめとして、それぞれの意味や使い方に興味はありませんか?詳しくチェックしてみましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
ご子息の意味は?娘の場合も
「ご子息」の意味は「他人の息子」の尊敬語
「ご子息」の意味は、身内の者ではない「他人の息子」に使用する尊敬語です。話し相手や話題の人物の行動や所有する対象を高めることで、相手を立てるという表現です。話題の人物の息子なので、所有と言うと微妙な感じがしてしまいますね。「息子さん」の上位版の言い方となります。
こちらは、敬語を作るための接頭辞である「御」を、他人の息子を意味する「子息」につけることによって完成したものです。イメージとしては、子息だけでも十分に敬っている感じはしますが、「御」がつかなければ尊敬語とはなりません。すべて漢字で表記するなら、「御子息」となります。
「他人の娘」の場合の尊敬語は「ご息女」
「他人の娘」の場合は、「ご息女」という表現となります。こちらも、敬語のための接頭辞である「御」を、「息女」という言葉につけていることが分かりますね。ご子息は、他人の子どもであれば男女関係なく使えそうな字面ですが、娘に対して使用することはできません。
「ご息女」は、「娘さん」の上位版の表現となります。また、「身分のある人の娘」という意味も持ち合わせています。身分のある女性に、「ご息女」と使うこともできるんですね。
意味がよく似た「ご令息」「ご令嬢」に注意
意味が近い表現として、「ご令息」や「ご令嬢」という言葉もあります。こちらも、他人の息子や娘を敬った呼び方となります。違いは、「令」という漢字自体にも、「相手に関係ある者を尊敬する」という意味が含まれていることです。
「ご令息」のように、「令」という漢字が使用される言葉は、かなり上位版の表現となることを理解しておきましょう。バリエーションが豊富なので、後々、役に立ちますよ。
しかし、改まりすぎて、親しい相手の子どもに使うには堅苦しすぎる表現として捉えられています。上流階級の言葉というイメージがあるので、日本の華族制度が健在であれば、違和感なく使われていたかもしれません。現在は、かなり改まった場面でなければ、あまり使われることはないようです。
ご子息を使うときのポイント
ご子息を使うときのポイント①身内の者には使わない
ポイントの1つ目は、「ご子息」は身内の者には使わないことです。「御」を使った尊敬語となっているため、身内である、自分の子どもに対して使うことはできませんね。敬意を表したい相手の子どもや、目上の人の子どもに対してのみ使える表現となっています。話し言葉と書き言葉、両方での使用が可能です。
自分の子どものことを話す場合は、シンプルに「息子」「娘」を使いましょう。身内の者は、敬意を払う対象にはならないので、当然ですね。子どもが偉そうな態度をとったときに、「我が家のご子息は~」と、皮肉っぽく使うケースはありますが、改まった場面で使用されることはありません。
ご子息を使うときのポイント②敬称は必要としない
ポイントの2つ目は、「ご子息」は敬称を必要としないことです。例えば「息子」に、敬称である「さん」をつけて「息子さん」と表現することがありますね。「ご子息」の場合は、すでに「御」という尊敬を表す表現がついているため、「さん」や「様」といった敬称を追加する必要はありません。
追加してしまうと、二重敬語となってしまうので、使い方としてはNGです。ただし、手紙の文面での使用だけは、例外としてOKとなります。礼状やお祝い状などで、「ご子息様」「ご息女様」といった書き方をしても問題ないとされています。
ご子息を使うときのポイント③年齢は関係しない
ポイントの3つ目は、「ご子息」は、年齢は関係しないということです。とても改まった表現なだけに、子どもよりも、大人に使う方が適切な気がしてきますね。しかし、大切なのは、年齢よりも、敬意を表したい相手の子どもであるという点です。
そのため、生まれたばかりの赤ん坊でも、成人して家庭を持っている相手でも、還暦を迎えるような年齢でも「ご子息」で統一しても構わないのです。敬語表現は複雑なので、年齢を気にせず使える点は、とても有り難いですね。
ご子息を使うときのポイント④日常使いはしない
ポイントの4つ目は、ご子息という言葉を日常使いしないということです。ママ友との会話で「お宅のご子息は~」なんて、なかなか使いませんよね。結婚や入学などの改まった場面や、ビジネスの場において上司や取引先の相手などに使うことが多い表現です。
社会生活において、敬語表現の使い分けを間違えることは、大変失礼なことと捉えられます。いざというときに困らないためにも、正しい使い方を覚えておくようにしましょう。
ご子息の使い方・例も
使い方・例①第三者を話題にして使う
使い方・例の1つ目は、第三者を話題にする「◯◯のご子息」という使い方です。敬語は、会話の相手だけに使うものではありません。第三者の行為や状態などについても使うことができます。そのため、「他人の息子」の敬語表現となる「ご子息」も、同じように第三者の子どもに対して使うことができます。
例として、「明日は、社長のご子息がいらっしゃる」という使い方を、同僚との会話でできますね。「◯◯」に当てはめるのは、かなり目上の相手の方が良いでしょう。上司に対してだと、「ご子息」のほかに「息子さん」という表現でもOKです。上司との関係性にもよりますが、関係を考慮して適切と思われる方を選びましょう。
しかし、同僚や部下の場合は「息子さん」の方が適切です。親しい間柄で「ご子息」を用いてしまうと距離感が出てしまいます。よそよそしい会話にしないようにするためには、「息子さん」で留めておくようにしましょう。ご令息は硬すぎるので、上司でも同僚でも避けた方が無難です。
使い方・例②手紙の文面で使う
使い方・例の2つ目は、手紙の文面で使う「ご子息の◯◯様」です。どちらかというと、手紙の文面での使用が一般的な表現ですね。手紙では、「ご子息様」という表現もOKですが、無理に使用せずに「ご子息」のまま用いても大丈夫です。「◯◯」の部分には、相手の子どもの名前を入れて使ってくださいね。
例として、「ご子息の◯◯様のご成人、謹んでお慶び申し上げます」や、「ご息女◯◯様の赤ちゃんのご誕生を、心よりお祝い申し上げます」のような使い方ができます。一般的に、お祝い状などの改まった手紙での使用が多いですね。定型を覚えておくと、便利なのでオススメです。
手紙の定型は、相手への敬称だけではありませんね。拝啓や敬具など、手紙を使うときに必要な表現は、まだまだたくさんあります。こちらの記事では、前略や草々の使い方をはじめ、手紙の書き方の例文も紹介しています。参考になりますので、併せてご覧ください。
使い方・例③二重敬語として使う
使い方・例の3つ目は、二重敬語として使う「ご子息様の◯◯」です。こちらは、手紙の文面でのみ許された「ご子息様」という二重敬語での使い方となっています。とくに子どもの名前を記す必要がないことが特徴で、「◯◯」の部分には、相手の子どもにまつわる事柄を入れて使うようにします。
例として、「このたびは、ご子息様のご結婚、誠におめでとうございます」や「ご子息様の小学生ご卒業、おめでとうございます」のような使い方が挙げられます。こちらも、お祝い状などの改まった手紙での使用が多いです。いろいろなバリエーションで活用できるので、こちらも忘れずに覚えておきましょう。
ご子息の他の敬語表現・対義語も
ご子息の他の敬語表現①男子という意味の「ご令郎」
他の敬語表現の1つ目は、「ご令郎(れいろう)」です。意味もほぼ同じで、他人の息子を敬うために使用する表現となっています。「郎」という漢字には、男子という意味があります。さらに細かく分類すると、年若い男子や、女性が夫をさしていう表現としての意味もある言葉です。
かなり珍しい敬語表現で、「ご令息」以上に使用例が少ないものとなっています。現在では、お祝いの電報などで使われるケースがありますが、なかなか聞く機会はないのではないでしょうか。
ご子息の他の敬語表現②跡取り息子に使う「ご令嗣」
他の敬語表現の2つ目は、「ご令嗣(れいし)」です。こちらの表現は、とくに跡取り息子をさして使う敬語です。「嗣」という漢字には、跡継ぎや相続人という意味があります。読み方は難しいですが、意味は分かりやすいですね。使用ケースが、さらに少ない敬語表現の一つとなっています。
対義語①娘に使う「ご息女」
対義語の1つ目は、娘に使う「ご息女」です。女性に対して使用する表現なので、対象者の性別という点で、反対の意味となっています。同じような使い方では、「お嬢さん」も対義語となります。ただし、「お嬢さん」は、とくに若い女性に対して使用される表現で、使用頻度も高いという特徴があります。
対義語②子息やご令息の反対となる「愚息」
対義語の2つ目は、「愚息(ぐそく)」です。「ご子息」や「ご令息」が相手を高めて待遇する「尊敬語」であるのに対して、「愚息」は自らがへりくだって相手を立てる「謙譲語」となります。「愚」は、「おろか」という意味がありますが、「愚息」と使う場合は、けなしているわけではありません。
「ご子息」や「ご令息」が「他人の息子」にしか使えないのに対して、愚息は「自分の息子」にしか使えません。使う対象の立場を踏まえて、しっかりと反対になっている対義語です。
敬語と言っても、種類はさまざまですね。多くの人が混乱するのが、尊敬語と謙譲語の使い分けです。間違えてしまうと、自分を高め、相手を貶めることになってしまうので使い方をマスターしておきたいものです。こちらの記事では、「食べる」の尊敬語や謙譲語がまとめられているので、チェックしてみましょう。
ご子息の他の家族に関する敬語表現は
家族に関する敬語表現①奥様
家族に関する敬語表現の1つ目は、他人の妻に対して使う「奥様」です。こちらは、使用頻度が高いので、よく耳にしますね。さらに改まった表現としては、「ご令室(れいしつ)」や「ご令閨(れいけい)」といった言葉があります。
家族に関する敬語表現②ご尊父
家族に関する敬語表現の2つ目は、他人の父親に対して使う「ご尊父(そんぷ)」です。ちなみに、母親に対して使う場合は「ご母堂(ぼどう)」という表現になります。どちらも、話し言葉では、ほとんど聞かれない表現ですね。
家族に関する敬語表現③ご令姉
家族に関する敬語表現の3つ目は、他人のお姉さんに対して使う「ご令姉(れいし)」です。お姉さんだけでなく、妹は「ご令妹(れいまい)」となります。ご息女以外にも、多くのパターンがあるんですね。また、お兄さんには「ご令兄(れいけい)」弟には「ご令弟(れいてい)」というシリーズになっています。
家族に関する表現は、履歴書などで使うものの方が一般的ですね。書類の家族調書など、実用的な家族構成の書き方についてもチェックしておきましょう。こちらの記事で、分かりやすくまとめています。
ご子息が使いこなせることは大事
「ご子息」に「ご令息」など、ビジネスシーンや改まった場面で、話題が子どものことになったとき、使い分けはできそうでしょうか。日常では、あまり使わない言葉なので、とっさの一言として出にくい表現ですよね。手紙であれば、じっくり調べながら言葉を選んでいくことができますが、会話ではそうはいきません。
だからこそ、とっさの一言として使いこなすことができると、特別な感じがしませんか。社会人としてのマナーを身につけた、大人の女性を目指しましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。