よしなにの意味は?語源や類語・方言なのかやビジネスでの使い方も
「どうぞよしなにお願いします」というフレーズを聞いたとこがありますか?方言と思っている人もいると思います。この記事では初心者にも分かりやすく、「よしなに」の意味や使い方と例文、「何卒頼む」などの類語をご紹介しています。日本古来の神話からくる語源も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
よしなにの意味や語源
よしなにの意味はちょうどいい具合になるようにという意味
まず、「よしなに」の意味は「ちょうどいい具合になるように」「適度に、ほど良く」という意味です。日本語の文法上の区分で考えると副詞となり、ある物事がその状況に応じてスムーズに進むようにという意図を持ちます。また、この表現は主に年配の人がしばしば良く使う表現としても定着しています。
この「よしなに」を「ちょうどいい具合になるように」という意味で使う主な場面は相手に何かを依頼する時で、相手に気遣いの気持ちを込めてこの言葉を添える使い方がしばしばされます。同じ意味でもっと身近な表現に置き換えると、「よろしく」「どうぞ」などの表現に置き換えることもできます。
よしなにの語源は故事に出てくる一部にあるとされている
次に「よしなに」の語源についてですがよしなには故事に出てくる一部が語源であるとされているようです。この故事の中のある物語中で、ある姫君が三つ子を出産した際に信濃県主の四人が祝いに訪れたが「へその緒」が3つしかないため全員に渡すことができないが、言い争いにならないよう、苦労したというシーンがあります。
このシーンから、「四信濃=よしな(四人の信濃県主)」という表現が生まれたとされており、この一場面のように物事をちょうどいい具合になるように進めると表現したい際に、この「よしなに」を使うようになったと言われています。しかし、この「よしな」の語源には諸説あるようで、その見解はそれぞれ異なっています。
よしなには方言ではなく大和言葉の一つとされている
「よしな」という言葉は、先述した通り信州という土地で起きたことが語源とされているため、方言であると言われることもありますが、実は方言ではなく「大和言葉」の一つであるとされています。この「大和言葉」とは、「和語」とも呼ばれ、情緒的で柔らかい響きのある言葉のことです。
「大和言葉」の中には「よしな」以外にも「おおむね」や「胸を打つ」などの言葉が含まれ、「よしな」という言葉の意味するところと同様、相手に優しい気遣いを示す言葉が日本語の中には沢山あることがこのことからもうかがえます。古くから日本人は情緒を大切にする民族と言われており、この大和言葉もそれを表しています。
よしなにの類語や対義語
よしなにの類語①適宜(てきぎ)
よしなにの類語の1つ目は、「適宜」です。この表現は、「てきぎ」と読み、辞書で引くと「状況次第で対応を変えるさま」という意味が定義されています。例えば、「よしなに対応してください。」という表現は、「適宜対応してください。」という表現に置き換えられます。
これをもっと簡単な日本語に直すと、「状況次第で適当な形で対応してください。」という意味になります。この「適宜」という言葉も「個人で適宜、どうぞ対応をお願いします。」などの形でビジネスでも使用される場合がありますので、「よしな」の類語としてこれもしっかり覚えておきましょう。
よしなにの類語②相応に
よしなにの類語の2つ目は、「相応に」です。この「相応」という言葉は、辞書では「適している状態、目的のための十分な基準を満たすさま」等の形で定義されています。例えば、「よしなにどうぞよろしくお願いします。」という表現は、「それ相応によろしくお願いします。」と言い換えられます。
この「相応に」という類語を用いた場合は、相手により状況や目的などに合った対応を少し強めに要求しているニュアンスとなります。「よしなに」と使った方が相手にその対応の幅を選ぶ権利を与えている印象です。類語表現は少しずつニュアンスが異なってきますので状況によって上手に使い分けましょう。
よしなにの類語③適切に
よしなにの類語の3つ目は、「適切に」です。この「適切」とは辞書上では「特定の人か場所、条件などにふさわしい、十分な」と定義されています。具体的な例で言うと、「ぜひ適切に処理して頂きますよう、どうぞよろしくお願いします。」などの形で使用されます。
これは、「よしなにどうぞよろしくお願いします。」と置き換えて表現することもできます。冒頭の「よしなに」が大和語であるとご紹介しましたが、これら類語と比較してみても分かるように、「よしなに」は非常に柔らかい婉曲的な表現であるということが言えます。
よしなにの対義語①良くない方向で
よしなにの対義語の1つ目は、「良くない方向で」です。これは、例えばビジネスのシーンで「良くない方向でよろしくお願いします。」等の形で相手に依頼することはほぼあり得ないと思いますので、例文で覚えておく必要はありませんが、予備知識として「よしな」の対義語として覚えておくと会話で役立つこともあるでしょう。
例えば、ビジネス上の会話の中で「今年のうちの会社の業績が良くない方向に向かっているようだ。」というフレーズを耳にした場合、「良くない方向の逆はよしなにという言葉だったな。」と思い出せるとまた様々な表現への理解を深めることにも繫がります。
よしなにの対義語②正確に
よしなにの対義語の2つ目は、「正確に」です。一般的に、先述した通り「よしなに」という言葉は物事の正しさというよりはその時その時に最適、または一番合った形でという意味を表します。よって、この言葉の対義語は「正確に、正しく」ということになります。
例えば、何か数字やデータの管理をする作業を相手に頼む場合、「よしなによろしくお願いします。」と言ってしまうと「自分の感覚で適当にやってください。」という意味になってしまいます。そうではなく、相手に作業の正確さや正しさを求める場合は、「正確によろしくお願いします。」と告げましょう。
ここまで、「よしなに」の正しい意味やその語源、実際の例文なども交えて詳しくお伝えしてきましたが、いかがでしたか?下記関連記事内では、「どういたしまして」という表現の語源と意味について分かりやすくまとめています。当記事同様、類語の使い方についても解説していますよ。ぜひ合わせて参考にしてみてください。
よしなにを使うときのポイント
よしなにを使うときのポイント①目上の人に対して使いすぎない
「よしなに」を使うときのポイントの1つ目は、「目上の人に対して使いすぎない」です。何度か当記事内でも触れてきたように、「よしなに」とは「適当に、ほど良く」という意味を表します。基本的には、「目上の人」とは「自分より年上で経験があり、仕事ができる人」なはずです。
もちろん、まれに例外もあり年下でも仕事ができたり頭の回転が速いこともありますが、それを露骨に出しすぎるのはあくまでも日本文化の中ではあまり良いとされません。年上で実力も相手よりあるのに、その相手に「適当にやっておいて」と毎回言われると気分の良い人はなかなかいません。目上の人への多用は避けましょう。
よしなにを使うときのポイント②ビジネスで不向きな場合もある
「よしなに」を使うときのポイントの2つ目は、「ビジネスで不向きな場合もある」です。先述した通り、「よしなに」には「正確に、正しく」のように何か具体的な基準となる意味は含まれておらず、その基準はあくまでも依頼する相手に依存します。このことから、「よしなに」を使いすぎると表現が曖昧になりやすくなります。
ビジネスでは当然のことながら納期や予算の制限など、仕事をする上で必ず明確にしておかなかれば業務に支障をきたすものが多数あります。特に期日や数字について「よしなに」と言われても一体どんな基準で?と相手が迷ってしまうこともあります。このように場合によってはこの表現が混乱を招くこともありますので注意です。
よしなにの使い方・例文も
よしなにの使い方と例文①何卒よしなによろしくお願いします
よしなにの使い方と例文の1つ目は、「何卒よしなによろしくお願いします。」です。「何卒」とは「どうか、どうぞ」をより丁寧にした言葉です。この例文を分かりやすい日本語にすると、「どうかほど良い程度によろしくお願いします。」という意味になります。
具体的な使用例としては、すでに何度も一緒に仕事をしていて、相手の特徴や仕事ぶりが分かるのでその相手の仕事ぶりを信頼して何かを依頼する際に使うと効果的でしょう。例えば「例の契約書の内容修正についてですが、何卒よしなによろしくお願いします。」等の形で表現することができます。
よしなにの使い方と例文②未熟者ですがどうぞよしなによろしくお願いします
よしなにの使い方と例文の2つ目は、「未熟者ですがどうぞよしなによろしくお願いします。」です。この表現は、特に入社間もない新入社員や年下の社員が目上の人に対して挨拶代わりに使用する表現です。自分をへりくだって「まだまだですが、どうぞ適当によろししくお願いしますね。」と相手に頼んでいる表現です。
もちろん、この表現は「よしなに」という言葉がなくても成立しますが、「よしなに」という言葉が入ることで相手の判断力や行動に自分が信頼を置いていること、または相手を尊敬していることをニュアンスとして伝えることができます。特にかわいがってもらいたい目上に対して使うと効果的でしょう。
相手に頼む時の表現よしなにの使い方と例文③よしなに頼みます
よしなにの使い方と例文の3つ目は、「よしなに頼みます。」です。これは、例えば「今日は会議で一日中オフィスを空ける予定だけど、よしなに頼みます。」などの形で使用します。これは、簡単に言うと「今日は一日用事で外にいるけど、適当に対応してね。」という意味です。
この例文のような使い方は、特に目上の人が部下や後輩のすでに信頼を置いている人に対して何かの対応をお願いする際に良く用いる表現です。ただ、先述した通り、何か具体的な対応を相手に頼む場合はこの表現では不十分ですので、きちんと「~をどうぞお願いします。」という形で相手に依頼しましょう。
よしなにやその類語表現を使ってコミュニケーションを円滑にしよう!
以上までで、「よしなに」という言葉の意味や具体的な使い方、この言葉が方言なのか?語源は何なのか?など幅広い視点からお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?これまで、この言葉を全く知らなかった、または知っていたけど意味を間違って覚えていた!という人もいたかもしれませんね。
特にビジネスシーンでも聞きなれしない言葉をそれが方言だから、と勘違いして使用しなかったり、意味を取り違えて覚えてしまったりということがしばしば起こります。特にビジネスで使うと効果的なのに勘違いから活用できない、というのはとても惜しいです。ぜひ「よしなに」他、類語表現も積極的に使用していきましょう。
下記の関連記事では、「ごめんください」という表現は方言なのか?について詳しく解説しています。この言葉の意味や語源も含め、ビジネスでも使える電話での使い方もカバーしています。この表現が方言なのか?気になる人、具体的な活用方法を知りたい人はぜひ当記事と合わせて内容をチェックしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。