退職は1ヶ月前に伝える?辞める理由や交渉方法・引き止めの対策も

仕事を退職する際の交渉方法や引き止め対策を紹介します。退職は1ヶ月前までに伝えた方が良いといわれますが、実際は何ヶ月前から伝えるのが良いか知っていますか?また急に辞めることは何故非常識だと言われるのか、引き留められない退職理由やポイントなども紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



退職を伝えるのは1ヶ月前が良いのか

退職を伝えるのは1ヶ月前からが平均的

めくれるカレンダー

今の仕事を辞めようと思い、退職する旨を伝えようと決意することってありますよね。しかし退職するには退職する旨を会社側に伝えなければいけませんし、退職にはいくつかの決まりが設けられています。それを無視して退職するのは非常に非常識といわれるでしょう。

まず民法では退職は「最低でも14日前までに申し出が必要」とあります。しかし会社によっては1ヶ月前からの申請が必要だったり、何ヶ月前と決まりが定められています。そのため平均すると1ヶ月前からが理想とされています。

退職についての規約は仕事先や会社によって異なる

握手をする人たち

自分の勤めている会社の退職についての規約が知りたい場合には、就業規約を確認しましょう。民法的には14日前の申請であっても、就業規約には1ヶ月前またはそれ以上前と定められている可能性があります。この場合、優先すべきはそれぞれの仕事先・会社の就業規約といわれています。

例えば就業規約に1ヶ月前に退職する意思を表示するとあれば、それに従う必要があります。ただし就業期間を設けていない場合、法的には14日前までに退職する意思を表示すれば、14日後には会社が認めていなくても退職は認められることになっています。

雇用契約期間で退職についての民法は異なる

雇用契約期間が定められていない場合には14日前までの申請で退職できますが、これが月給制や年棒制などになると民法の適用も異なってきます。例えば月給制なら月の前半か後半かで退職できるタイミングが異なってきます。退職を考えるなら、早めに契約期間と就業期間の確認を済ませておきましょう。

退職は何ヶ月前に伝えてもOKだがいきなり辞めるのは非常識

怒る女性

退職をしたいと考えているなら、何ヶ月前から伝えても良いとされています。しかしあまりに非現実的な申請(例えば何ヶ月前、なん十か月も前から)は現実性がないとして本気にされない可能性もあるので注意が必要です。

また退職を思い立ち、その翌日や数日後に退職するのは非常に非常識と後ろ指を指されるので気をつけましょう。会社がそれを承諾すれば良いですが、同僚や上司からは非常に悪い印象を与え、今後の関係も危うくなるので、数日で辞める場合には相当な覚悟が必要です。

またどうしても即日退職したい人は以下の記事がおすすめです。即日退職の方法やすぐに会社を辞める時の理由など、すぐに辞めたい時に役立つ情報を紹介しています。即日退職は非常識といわれますが、辞める方法はあるのです。


Small thumb shutterstock 686337022
即日退職の方法とは?試用期間中の辞め方とすぐに会社を辞める時の理由も

即日退職したくなったことはありますか?正社員でもバイトでも試用期間というものが存在しますが、今すぐに辞めたい、入ったその日のうちに辞めたい、ということはあ...

退職の1ヶ月前の有給について

有給消化は誰にでもある権利

アイマスクをして寝る女性

有給とはお給料をもらいながらも休むことを指しますが、これは退職する1ヶ月以内に消化することができるのかと悩みますよね。現実問題、退職までの1ヶ月前までの間でもこの有給は消化することができます。

そもそも有給とは働いている者、仕事をしている者にある当然の権利です。仕事内容や契約状況、勤務期間によっては取得できない場合もありますが、有給を取得しているにも関わらず消化させてくれないのは違法となるので、有給は消化した方が会社にとっても自分にとっても得なのです。

自分の有給日数については上司や勤怠管理係に問い合わせを

長年働いている人ほど有給はその分もらえるものですが、現時点で何日分有給が残っているか分からない時ってありますよね。そうした人は自分の上司や勤怠管理係に問い合わせてみましょう。有給消化は誰にでもある権利なので、それを無視するような会社は信用できないと判断して良いでしょう。

退職の1ヶ月前の有給消化は可能だができる限り早めの消化をする

子供と寝ている女性

仕事が忙しかったり、使う余裕がなかった場合には有給は消化されずに溜まっていく一方ですよね。そうした場合、退職を考えた1ヶ月前から退職日までの間に消化しようと考える人もいるでしょう。しかしこれはあまりおすすめできることではありません。

退職日までの1ヶ月で有給を消化しようとすると、その日数によっては引継ぎができなかったり会社に悪印象を与えるからです。特に有給が何十日分も残っているという場合には、その有給を全て消化できない、または消化したせいでまともな引継ぎができないなどの悪影響が出ることもあるのです。

引継ぎがある場合は退職1ヶ月前から計画的に消化する

パソコンを使って計画を立てる女性

勤務状態や契約内容によっては引継ぎが必須になることってありますよね。そうした場合には、有給消化を計画的に行わなくてはいけません。退職する意思があるのなら、何ヶ月前から消化していけば有給を使いきることができるのか一度計画してみましょう。


円満退社をしたいなら特に計画的に消化した方が悪い印象を与えずに済みます。残っている有給を全て一度に使い果たそうとすると、引継ぎする時間が無くなります。伝えた退職日を自己都合で引き伸ばすのは困難なので、退職する・しないにしても有給は普段から計画的に消化した方が得なのです。

引継ぎはなるべく行うこと

仕事は止めてしまえばそれまでですが、あとに来る人やあなたの仕事を引き継ぐ人のことも少しは考えなければいけません。特に自分が重要なポストを担っていたのであれば、引継ぎを行ってこそ仕事を安心して辞められるというものです。引継ぎにおいては自分だけの問題ではないので、きちんと次の人や上司に対して引継ぎを終わらせておきましょう。

退職交渉のポイントや時期についても

退職交渉のポイント①退職希望意思がある場合は就業規約を確認しておく

パソコンで確認している二人

退職交渉のポイント1つ目は「退職希望意思がある場合は就業規約を確認しておく」です。法的には14日前までに退職する意思を伝えることになっていますが、就業規約に1ヶ月前までとあるなら、就業規約に従う必要があります。

そのため退職しようと決意した・考えた段階で何ヶ月前に退職する意思を伝えなければいけないのかを就業規約を確認しましょう。就業規約には会社の規約にまつわる情報が記載されています。それに従って退職する方が円満退社できるでしょう。

退職交渉のポイント②辞める時期は早めに決めておく

悩んでいる女性

退職交渉のポイント2つ目は「辞める時期は早めに決めておく」です。就業規約には退職する場合には何ヶ月前までに伝えるという規約がありますよね。規約を無視して退職すると、非常識として悪い印象を与えます。

退職を伝えてからすぐに辞めたいと考えているなら、退職する時期は早いタイミングで決めておきましょう。退職するには手続きや引継ぎなど、次の人のためのことも考えなければいけません。単にすぐ辞めることができるわけではないので、そうしたものも含めて早い時期に退職を考えておきましょう。

退職交渉のポイント③退職交渉は直属の上司とする

交渉する人

退職交渉のポイント3つ目は「退職交渉は直属の上司とする」です。退職の交渉をするときは直属の上司と行うようにしましょう。段階的には上司から専務や社長へと進んでいきますが、上司がどうしても取り合ってくれない場合には、そのまた上司に交渉をします。


退職交渉する際には引き止められる可能性が高く、また直属の上司ではない場合にはきちんとした対応をしてくれない場合があります。しかし退職する権利は誰にでもあるので、退職する意思が強いのであれば交渉において一歩も引いてはいけません。

退職交渉のポイント④退職する理由をはっきりと伝える

話し合っている二人

退職交渉のポイント4つ目は「退職する理由をはっきりと伝える」です。退職する理由は上司の目を見て、はっきりと伝えるようにしましょう。このときにもごもごとしたり、はっきりとした意思を伝えられないと引き止められることになります。

退職交渉が失敗する原因において、一番多いのは上司に退職の意思が伝わらないことです。特に上司が怖いなど、相手に対して畏怖の気持ちがあると、どうしても口ごもることになり、退職する理由をきちんと伝えられないのです。

退職交渉のポイント⑤引継ぎは誰にでも分かるように明確にしておく

たくさんの資料と眼鏡

退職交渉のポイント5つ目は「引継ぎは誰にでも分かるように明確にしておく」です。退職交渉が成功しても、引継ぎが期限内に終わらないと退職日を伸ばしてくれ、なんてことになりかねません。そのため引継ぎをする際は、誰にでも分かるように明確に示しておきましょう。

例えば2人きりで行うのではなく、みんながいる空間で引継ぎを行ったり、どこまで引継ぎが終わっているのかをチェックリストに残しておくのです。目に見えて分かる形で引き継いでおけば、引継ぎに関して退職日を伸ばしてくれといわれても反論できます。

退職の引き止めの対策

退職の引き止め対策①愚痴を退職理由としない

上司の手を嫌がる女性

退職の引き止め対策1つ目は「愚痴を退職理由としない」です。人によっては愚痴や不満によって退職を考える人もいるでしょう。しかしそうした退職内容はまず引き止められる可能性が高いです。またあまりに愚痴や不満をぶつけると非常識と捉えられる恐れもあります。

円満に退職したいのであれば、例え愚痴や不満があってもそれを口にはせず、自己都合退職にするべきです。例えば看病する人がいる、職務につけない体調不良があるなどです。あまり大きな内容にせず、当たり障りのない理由にすると引き止められる可能性もぐんと下がります。

退職の引き止め対策②退職する意思を強く持つ

大きな手から逃げる男性

退職の引き止め対策2つ目は「退職する意思を強く持つ」です。退職するときにもごもごと口ごもったり、下を向いて意思の弱さをアピールすることは絶対にしてはいけません。意思が弱いなと判断されたら、引き止められることになります。

相手が引き止める意思がでないくらい、退職する理由をはっきりと伝えることが大切です。人によっては上司が怖くて…と恐怖することもあるでしょうが、辞めてしまえば関係はなくなります。退職する意思を強く持ち、相手の気迫に負けないようにしましょう。

退職の引き止め対策③退職日までに余裕を持って交渉する

コーヒーとカレンダー

退職の引き止め対策3つ目は「退職日までに余裕を持って交渉する」です。上司が頑固な人や、なかなかこちらの意見を汲んでくれない人であれば退職日までに交渉する期日を持ちましょう。あまりにぎりぎりの交渉では相手が一歩も引かずに失敗に終わる恐れがあります。

退職する権利は誰にでもありますが、上司によっては「そんなものは関係ない」と退職を認めない人もいます。交渉を何度も重ねる必要がある場合には、退職日までに余裕を持って交渉に当たるようスケジュール調整をおすすめします。

また人によっては正社員ではなく派遣に勤めている方もいますよね。そうした人は以下の記事を参考にすると派遣の退職手続きについて良く分かりますよ。派遣にも引継ぎが必要になる場合もあるので、円満退職するための方法を知っておきましょう。

Small thumb shutterstock 302270690
派遣を辞める手続き|すぐ辞めたい時の退職理由と辞め方は?

派遣を辞める手続きや辞め方について紹介します。契約途中でも契約社員を辞めたいと感じることってありますよね。すぐ辞めたい時の退職理由やタイミングを紹介します...

退職を伝える期限は就業規約によって異なる!余裕を持った退職計画を!

退職を伝えるまでの期限は就業規約によって異なります。何も定められていない場合には14日前に伝えることで退職は可能ですが、規約に期日がある場合にはそれに則った行動が求められます。あまりに非常識な行動は自分の評価につながるので控えた方が良いでしょう。

引継ぎを終え円満退職し、無事に仕事を辞めるには余裕を持った退職計画を立てなければいけません。特に有給がたくさん余っている場合には、それを消費しきる計画も同時に進めていきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。