是非もなしの意味とは?織田信長の言った是非に及ばずの意味と使い方も
「是非もなし」という言葉を聞いたことはありますか?大変古い日本語なので現代ではその意味も知って使える人は少ないかもしれません。織田信長が言った「是非に及ばず」という似た言葉の意味とは?歴史好きには興味深い真実が眠っています。使い方・例文や類語についても紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
是非もなしの意味とは?
「是非もなし」とは「是非」と「無し」に分かれる言葉
「是非もなし」という語は「是非」と「なし」に分かれる言葉です。「是非」には二つの意味があります。普段よく使うのは平仮名で書く場合で「ぜひお越しください」のように自分の気持ちや相手への強い要望を表すものです。でもここでは、漢字の「是非」です。これは是と非という二つの反対の意味の単語で構成されています。
「是」とは正しい、「非」は正しくないという意味です。つまり「是非」とは「良いことと悪いこと・道理」を意味する言葉です。「なし」は「無し」そのまま「ない」ということです。「是非もなし」の意味は「良いも悪いもない」ということになります。そして現在の状況に対して仕方がないという意味も表しています。
「是非もなし」は平安時代からあった言葉
「是非もなし」は古語として平安時代から見受けられたようです。その頃は「是非もなしに嬉しい」とはとてもうれしいということでした。室町時代の書では「当然・そうするべきだ」という肯定的な意味でも使われています。時代とともに言葉の意味は変化していくことがわかります。
いつからははっきりしませんが、「仕方がない」の意味でも使われるようになり、江戸時代では主にその意味が多くなりました。「しなれぬ命なればぜひもなき事なり(死ぬことができない命なら仕方がない)」と書かれています。日本語としての歴史が長い言葉であることがわかります。
織田信長の言った是非に及ばずとは?
織田信長の是非に及ばずの意味
織田信長が本能寺の変で明智光秀に攻められた時、「是非に及ばず」と言ったということが有名です。この言葉も「是非になし」と同じ意味だと考えられていますが、少しニュアンスは違います。「及ばず」の意味は「…と考える必要はない」なので、その時の状況をあれこれ論じている時ではないということだと思います。
「是非もなし」には仕方がないというあきらめの気持ちが入っていますが、織田信長の言葉とその戦いぶりを見ると、あきらめの気持ちよりも必死になって応戦したことがわかります。「良いも悪いも考える必要はない、とにかくできる限り戦おう」という決心の意味合いがこもっている言葉です。
織田信長の言葉の持つ意味は歴史研究をする人によっても見解がさまざまです。家臣として力を認めていた明智に謀反を起こされた信長は「生きるも死ぬも天命」という自分の信念のもと、最後まで力を尽くして戦ったと思います。その決心の言葉「是非に及ばず」であろうと考えます。
もう一つの「是非に及ばず」
織田信長の言葉の他にもう一つ歴史的に知られた「是非に及ばず」があります。それは徳川家康への手紙の中に出てきます。謀反の疑いをかけられた上杉家の家臣直江兼続が家康に出した直江状という手紙です。「逆心と思召す処是非に及ばず候(調査もせずに疑われては仕方ありません)」というかなり嫌味な言葉として有名です。
直江兼続は大変賢く主君に忠実な家来で、家康にはっきりと言い切った「是非に及ばず」には仕方がないという意味以上の強気の姿勢が伝わります。ここまで物を言うことは他の武将にはなかったものです。ここからも単に「仕方がない」というあきらめではなく、正しいことをきっぱりと示す強い意志がある言葉です。
「是非に及ばず」も「是非もなし」同様、古い日本語です。歴史的な背景も考えると、織田信長たちの思いが感じられます。仕方がない状況ではあっても、無念や真実を前面に出している言葉だと思います。現代でもビジネスではそのような場面があるでしょう。短い言葉の中に人の思いは込められるものです。
是非もなしの使い方・例文5選
例文①追い詰められた場面での使い方
「是非もなし」とは「良いも悪いもない・仕方ない」ということなので、人が追い詰められ、どうするべきか簡単には判断ができない場面での使い方ができます。例えば「この緊急事態にとにかくすぐにできることをするのは是非もないことだ。」のような文です。切羽詰まった時にはあれこれ考えている余裕がありません。
選択肢はもう一つしかないという判断で行動に移す、そのようなピンチの場面は起こるものです。ビジネスでも危機に立たされることがあるはずです。ある意味開き直りの気持ちも入っているかもしれません。その時になかなか口に出る言葉ではありませんが、覚えていても良いと思います。
例文②仕方がないことを堅い口調で強調する使い方
仕方がないという意味で「是非もなし」を使うと、硬い口調になり古文のようなイメージになります。その分、相手は少し驚かれる言い回しと言えるでしょう。「どうしても無理と言われるのでしたら、それは是非もないことです。」仕方がないの代わりに「是非もなし」を使うと感じが変わりますね。
はっきりと言い切って強調しているような印象になります。「是非」という熟語が堅いイメージを持っていますし、めったに聞かない言葉でもあるからです。また「是が非でも手に入れる」のように「何としてでも」の意味で正反対の言葉もあり、うまく使い分けると良い表現です。
例文③やらなければいけないことを表現する使い方
「是非もなく~」という文にすると「どうしてもやらなくてはいけないので…」という意味が込められた表現になります。「明日に迫った会議のためには是非もなく徹夜するしかなかった。」のように、やるべきことだったという責任感や意志を伝えられる表現だと思います。嫌々取り組んだというイメージも少なくなります。
「是非もなし」は仕方がないというどちらかといえば、後ろ向きの言葉の意味ですが、この場合はちょっと違ってくるところがおもしろいです。前後のつながりによって、話し手の気持ちが前向きな責任感を表すのは不思議に思えます。使う言葉によって印象が変わるのは覚えておきたいものです。
例文④仮定の「もし」を含んだ使い方
「とあれば是非もなし」という表現が古文ではよく見られます。「とあれば」とは「もし~ならば」という意味です。「本当の親子とあれば是非もなし(もし本当の親子ならば仕方がないことだ)」のような例文です。現代の会話の中ではめったに聞かない表現ですが、知っておいて損はないものでしょう。
例文⑤思慮に欠けるという意味を伝える使い方
「是非もなし」は「良い悪いの判断がつかない」という意味であるので、それを突き詰めると「思慮にかける」という意味も含まれることになります。ただしあまりにもはっきりと肯定して使うよりは否定することで、思慮に欠けると思ったがそうでもなかったという意味のほうが柔らかい表現になると思います。
「彼女のことを聞くと是非もない話だと思ったが、よくよく事情を聴き悩みを知ると気持ちが手に取るように分かった。」のように使うと丁寧な言い方になるでしょう。最後に「是非もなし」の例文をまとめて紹介します。
- ・このような緊急事態となれば、是非もないだろう。
- ・社長命令となれば、是非もないのが当然だ。
- ・明日に迫った会議のためには是非もなく徹夜するしかなかった。
- ・相手がこの契約条件では納得しないとあれば是非もなしだ
- ・失敗は是非もなしと思ったが、本当に何とかならないのかと悔しく思った。
是非もなしを使った例文
職場や友人との関係でうまくいかないときがあります。疎外感を感じたり、それを克服するにはどうしたらよいか仕方ないとばかり思っていられません。こちらの記事では疎外感を感じる心理や克服方法についてまとめています。一度ご覧ください。
是非もなしの類語・英語は?
類語「やむを得ない」
「是非もなし」の類語として最初は「やむを得ない」です。漢字では「止む(已む)」となり、止めることができないという意味です。何とも仕方がなく、不本意ではあるがどうしようもない、あきらめるしかないという残念な思いが相手に伝わります。この言葉も仕方ないというよりも丁寧な印象になります。
「やむを得ない事情がありまして、当日参加できなくなりました。」のような例文になります。この言葉は会話でもよく使われます。「是非もなし」の類語として覚えておきやすい言葉です。
類語「否応無し」
「否応(いやおう)無し」も「是非もなし」の類語として使われます。「否」は否定、「応」は肯定という逆の意味の熟語です。「いいえも、はいも言う暇などない・承知も不承知もない」という意味です。追い詰められた場面での仕方がないという気持ちがよく表れている表現です。「否応もない」という言い方もあります。
有無を言わせない様子を表します。「是非もなし」と構成はよく似ている言葉です。堅い表現ですが知って使えるとかっこいい言葉です。「否応無く、相手に同意するしか方法がなかった。」のように使われます。
類語「選択肢がない」
「是非もなし」よりもくだけた言い方になる類語です。「選択肢がない・選びようがない・他に方法がない」などの言葉も類語として活用できます。逆に考えると「他に方法がない」という言葉が浮かんだ時に「是非もなし」と使ってみると、非常に印象的な言葉遣いになることと思われます。
「是非もなし」の類語としては他に「余儀なくされる・やむなし・避けられない」などもあります。選択肢がなくてどうしようもない困った状況、ノーチョイスという場面で使われる言葉です。語彙力を増やすことは自分にとって利になることです。相手や状況、自分の気持ちにふさわしい言葉を選びましょう。
「是非もなし」の英語表現
「是非もなし」を英語にすると、「It can't be helped.」「There is nothing we can do.」になります。また仕方がないという意味での口語表現でよく使われるのは「oh well」です。どうすることもできない場面、時間がなく一つしか方法が取れないような場面です。
類語や英語の表現を見ていても、「是非もなし」は逆境に立たされた時に使う言葉であることがわかります。「是非」という物事の道理を「無い」とはっきり否定するわけですから、自分の状況に対してどうこう言っている時間はないのだという切羽詰まった場面であることがよくわかります。
「是非もなし」の意味を知って使ってみよう
「仕方がない」という場面は現実によくあることだと思います。予期しないトラブルがあったり、自分にはどうしようもない出来事が起こるのが人生です。でもそれをどう捉えて立ち向かうかは、とても大切なことです。無理だと完全にあきらめてしまうのでなく、前向きに何とかしようと思うことが次のチャンスを生みます。
「是非もなし」「是非も及ばず」の言葉には、あきらめだけではなくどんな状況でも自分らしく立ち向かうという意思が感じられるように思いました。そんなニュアンスも込めて「仕方がない」の代わりに「是非もなし」と使ってみましょう。織田信長のような闘志がわいてくるかもしれません。
ビジネスでは逆境に負けず立ち向かうことが大切ですね。相手にしっかりと伝わる文章が何より必要です。ビジネスメールの書き方を知ることはマナーの面からも不可欠な要素です。こちらのメールの書き方の記事を参考にしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。