「申し訳ありません」「申し訳ございません」の例文|類語と英語と返事も

「申し訳ありません」や「申し訳ございません」の正しい敬語表現をご存知ですか?メールでよく使うフレーズとなりますので、意味や例文について詳しくまとめました。類語や英語表現もご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。「申し訳ありません」を上手に使ってコミュニケーションを円滑にしましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「申し訳ありません」「申し訳ございません」の意味は?

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の意味はお詫びすること

ごめん

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の意味は、お詫びすることを意味しています。「申し訳」は、自分のした失敗などで相手にする「弁解・言い訳」の意味があります。そこで「申し訳ない」は、「弁解の余地がない、言い訳のしようがない」という意味を表し、相手にお詫びする気持ちを表現しています。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の意味はどちらも同じ敬語

会社

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の意味はどちらも同じ敬語になります。「申し訳ない」の「ない」は否定を表す言葉で、「ありません」は「ない」の丁寧語、「ございません」はさらに丁寧な言葉になっていますので、丁寧さの違いが現れています。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使う場面や使い分けは?

「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使う場面は謝罪をするとき

謝る

「申し訳ありません」「申し訳ございません」を使う場面は、謝罪をするときです。謝るときに使う「すみません」「ごめんなさい」は、家族や友達、同僚などに使うには問題ありませんが、目上の方や取引先の方に使う言葉としては、適切ではありません。

そこで仕事でお詫びの気持ちを使う場面では、「申し訳ありません」「申し訳ございません」といった、より丁寧な印象を与えることができる、こちらの敬語表現を使うのがおすすめです。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の使い分けは丁寧さで決める

会社

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の使い分けは、丁寧さで決めることが多いです。どちらも相手にお詫びをするときに使うフレーズになりますが、「申し訳ありません」よりも「申し訳ございません」の方が丁寧な印象を与えることができます。

目上の方や取引先の方など、敬意を示したい人には「申し訳ございません」を使う方がベターでしょう。ただし急いでいるときや、謝ることよりもすぐに対応した方が相手の都合がいい場合には、どの言葉を使うかよりも対応を求められますので、適切な場面を選んで使うようにすることが重要です。

「申し訳ありません」の使い方4選!メールの例文は?

「申し訳ありません」の使い方とメールの例文①返事が遅れたとき


メール

「申し訳ありません」の使い方とメールの例文でご紹介する1つ目は、「返事が遅れたとき」のメールです。ビジネスメールでは、24時間以内に早めに返信するのが一般的なマナーとされています。お休みしていたり、事情があって返事が遅れてしまった場合には、一言謝罪のメールを添えておきましょう。

たとえば「お世話になります。返信が遅れまして、申し訳ありません。」「いつもお世話になっております。お返事が遅くなり申し訳ありません。」と始めるとよいでしょう。

「申し訳ありません」の使い方とメールの例文②敬語でお詫びしたいとき

ショック

続いてご紹介する、「申し訳ありません」の使い方とメールの例文の2つ目は、「敬語でお詫びしたいとき」です。「すみません」でも同僚や部下には問題ありませんが、目上の上司や取引先のお客様に対しては失礼になってしまいます。そこで敬語を使ってしっかりとお詫びしましょう。

たとえば「先日は度重なる失礼、本当に申し訳ありませんでした。」「昨日は飲み過ぎてしまい、申し訳ありませんでした。以後気をつけます。」といったように使います。しっかりとお詫びの気持ちが伝わるようにしていくとよいですね。

「申し訳ありません」の使い方とメールの例文③期待に応えられないとき

ショック

続いてご紹介する、「申し訳ありません」の使い方とメールの例文の3つ目は、「申し訳ない気持ちを伝える時」です。たとえばせっかく注文してくださったのに、商品が品切れしていてお届けできないときには「この度はご注文ありがとうございます。申し訳ありませんが、ただいま品切れとなっております。」と送ります。

また、期待してくれていたのに自分の力不足で、相手のリクエストに応えられないときには「その件につきましては私ではわかりかねます。お問い合わせいただいたのに、お役に立てず申し訳ありません。」と送るとよいでしょう。

「申し訳ありません」の使い方とメールの例文④相手に面倒をかけるとき

お願い

続いてご紹介する、「申し訳ありません」の使い方とメールの例文の4つ目は「相手に面倒をかけるとき」です。「申し訳ありませんが」という言葉のあとにお願いしたいことをつなげると、お詫びを表す「弁解の余地がない」とは違って、「面倒をかけてすみませんがお願いします」という意味で使うことができます。

たとえば「申し訳ありませんが、ご確認をお願いいたします。」「急なご依頼となり申し訳ありませんが、お引き受けくださり感謝します。どうぞよろしくお願いいたします。」という形で使われます。「すみませんが」を丁寧な敬語表現にしたフレーズです。

「申し訳ございません」の使い方3選!メールの例文は?

「申し訳ございません」の使い方とメールの例文①敬語で謝罪するとき


ボス

「申し訳ございません」の使い方とメールの例文でご紹介する1つ目は、「敬語で謝罪するとき」のメールです。「申し訳ございません」は「申し訳ありません」よりも丁寧な敬語表現なりますので、より敬意を示す表現になります。

たとえば対応が悪いとクレームが入った場合、「弊社社員の対応によって、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。」とお詫びすることができます。より丁寧な対応を求められる場では、「申し訳ございません」を使うのが適切です。

「申し訳ございません」の使い方とメールの例文②返事が遅れたとき

メール

続いてご紹介する、「申し訳ございません」の使い方とメールの例文の2つ目は、「返事が遅れたとき」です。メールの返事が遅れたときには、「申し訳ございません」を使って謝りましょう。「申し訳ありません」よりもより丁寧に謝りたいときや、敬意を示したい相手には「ございません」を使った方が安心です。

たとえば「お世話になります。お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。」「ご連絡いただいていたにも関わらず、返事が遅くなりまし申し訳ございません。」と使うとよいでしょう。

「申し訳ございません」の使い方とメールの例文③迷惑をかけたとき

ショック

続いてご紹介する、「申し訳ございません」の使い方とメールの例文の3つ目は、「迷惑をかけたとき」です。自分がしてしまったことで相手に迷惑をかけたときにも「申し訳ございません」を使ってお詫びの気持ちを伝えることができます。

たとえば「この度は納期が遅れたことで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」と使います。「ご迷惑をおかけして」とつけると、何に対してお詫びしているのかが伝わりやすくなります。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の英語は?

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の英語①Iamsorry

会社

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の英語でご紹介する1つ目は、「I am sorry.」です。「I'm sorry.」は「すみません、ごめんなさい」という表現ですが、「I am sorry.」と丁寧にいうと「申し訳ありません」という意味になります。

「大変申し訳ありません」と伝えたいときには、「とても」という意味がある「very」をつけて、「I am very sorry.」と伝えていきます。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の英語②apologize


ごめん

続いてご紹介する、「申し訳ありません」「申し訳ございません」の英語の2つ目は、「apologize」です。「apologize」は「謝る、謝罪する」という意味がありますので、より丁寧な謝罪の表現をすることができます。

たとえば「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と伝えるなら、「I apologize for troubling you.」となります。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の類語は?

「申し訳ありません」の類語①深くお詫び申し上げます

メール

「申し訳ありません」の類語でご紹介する1つ目は、「深くお詫び申し上げます」です。「お詫び申し上げます」は「お詫びする」に「申し上げる」という謙譲語と、「ます」が合わさっていますので、目上の方に使える丁寧な敬語表現になり、「申し訳ありません」と同じ意味の類語として使えるのです。

こちらの類語は「お詫び申し上げます」の前にある「深く」を、「心より」「謹んで」などに変えても使うことができます。メールで類語を使って送るときには「納期が遅くなりましたことを、心よりお詫び申し上げます。」「この度は御社にご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。」と使います。

「申し訳ありません」の類語②お詫びの言葉もございません

ショック

続いてご紹介する、「申し訳ありません」の類語の2つ目は、「お詫びの言葉もございません」です。「お詫びの言葉もございません」は、「申し訳ない気持ちで言葉になりません、表現できません。」という意味がありますから、相手に対して最上級の謝罪する気持ちを表現する類語なのです。

たとえばクレームをもらったときに、この類語を使って謝罪の気持ちを伝えるときには「ご要望にお応えすることができず、お詫びの言葉もございません。」、迷惑をかけてしまったことについては「多大なるご迷惑をおかけすることになり、お詫びの言葉もございません。」と使いましょう。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の返事は?

「申し訳ありません」の返事①お気になさらないでください

OK

「申し訳ありません」「申し訳ございません」の返事でご紹介する1つ目は、「お気になさらないでください」です。目上の人から「申し訳ありません」「申し訳ございません」と言われたら、「お気になさらないでください」と答えるのがスマートです。

たとえば相手からのメールの返信が遅く、「返信が遅くなり申し訳ありません」というメールが届いた場合には、実際に問題がなければ「お気になさらないでください」と返してあげるとよいでしょう。

「申し訳ありません」の返事②こちらこそ申し訳ありません

メール

続いてご紹介する、「申し訳ありません」の返事の2つ目は、「こちらこそ申し訳ありません」です。この場合は相手にも非があるものの、こちらにも責任があると感じた場合に使えるフレーズです。

「こちらこそ」は「こちらの方こそ」という意味がありますから、「私の方こそ、先にお詫びするべきはこちらだったにも関わらず、申し訳ありません」という意味を含めて伝えることができます。

「申し訳ございません」が誤用と言われる理由は?ビジネス使用に問題は?

「申し訳ございません」が誤用と言われる理由は形容詞だから

女性

「申し訳ございません」が誤用と言われる理由は、「形容詞だから」です。「申し訳ない」は本来形容詞として使うものなので、実は「ない」を活用させて使うことはできないのです。そのため「申し訳ない」は丁寧語にすると「申し訳ないです」という形になるのが文法上の解釈なのです。

そのため「申し訳ありません」や「申し訳ございません」が誤用と言われてしまうことがあります。意外に知られていないのですが、文法的に見ていくとこのような解釈をすることができます。

「申し訳ございません」をビジネス使用に問題はない

会社

「申し訳ございません」をビジネス使用に問題はないです。「申し訳ない」を形容詞として考える解釈もありますが、名詞の「申し訳」が「ない」状態として考える解釈法もあります。そのため名詞として捉えると、「申し訳」のあとの「ない」を丁寧語にして「ありません」「ございません」と変化させて使うことになります。

つまりビジネス使用に使うのは問題ないということになります。また、ビジネスシーンでは文法的に正しい「申し訳ないです」「申し訳ないことでございます」を使うと、逆に違和感を感じさせてしまう場合があるでしょう。そのため「申し訳ございません」を使っても問題はありません。

「申し訳ありません」を使ってコミュニケーションを円滑に進めよう

「申し訳ありません」や「申し訳ございません」は敬語表現としてメールや手紙で使うことができるフレーズです。誤用だと思われることもあるかもしれませんが、使って問題ありませんので、適切な場面にサッと使っていきましょう。相手を思いやる言葉は相手とのコミュニケーションを円滑にしてくれる潤滑油になります。

「申し訳ありません」のように、敬語表現を知っているとビジネスメールや手紙では大いに役立ちます。そこで「末筆ではございますが」やお断りするときのメールや手紙の表現についても、ポイントを押さえておきましょう。こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね!

Small thumb shutterstock 552470059
末筆ではございますがの意味は?メールと手紙のお礼やお詫びの例文も

「末筆ではございますが」の意味や使い方をご存知ですか?今回はメールや手紙でよく使われる、「末筆ではございますが」についてまとめました。お礼やお詫びをしたい...

Small thumb shutterstock 524194495
お断りメールの文例7選!不参加の文章やビジネスでの断り方のポイントも

お断りメールを作成するのに悩んだことは皆あるかと思います。メールの文章では自分の気持ちが伝わりにくいため、誤解を招いてしまわないよう充分配慮することが必要...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。