謹啓の意味・使い方は?謹白等の結語やビジネス文書での書き方・例文も

もし自分が「謹啓」で始まる手紙を書く必要があるのだとしたら、それはどんなケースなのでしょうか?また謹啓の結びの言葉として知られる「謹白」以外にも、敬具・敬白を使っても大丈夫なのでしょうか?謹啓を使った例文も紹介していますので、これを機にあなたも謹啓が使える手紙のマナーの達人になりましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



謹啓の意味・結語とは?

謹啓の読み方・意味について

挨拶

謹啓は「きんけい」と読みます。「謹(つつし)んで申し上げます」という意味です。「ごきげんいかがですか」「一筆申し上げます」といったあいさつが、さらに改まった表現だと考えてください。謹啓のように本文の書き出しに来る言葉を頭語(とうご)といいます。

謹啓の他にも改まった手紙の頭語として知られているものに、「謹白(きんぱく)」「謹呈(きんてい)」「恭啓(きょうけい)」「粛啓(しゅくけい)」があります。「謹んで申し上げます」と書くのもOKです。

謹啓の結語(けつご)

手紙

謹啓といった頭語で始まった文章は結語(けつご)と呼ばれる結びの言葉で終えるのがルールです。謹啓で始めたら、「謹言(きんげん)」または「謹白(きんぱく)」という結語で本文を終えます。謹言・謹白は「謹んで申し上げました」という意味になります。

謹啓の結語としては他にも敬具(けいぐ)・敬白(けいはく)・頓首(とんしゅ)もあります。謹白に関しては頭語でも結語でも使われます。ただし、謹啓の結びとして敬具・敬白はふさわしくないという見方もありますので、迷った場合には謹言・謹白を使うと無難です。

謹啓で始まる手紙の返信について

手紙

逆にこちらが謹啓で始まる手紙を受け取った場合、返信はどのようにしたらいいのでしょうか?謹啓で始まる手紙を受け取った際の返信は、謹復(きんぷく)・拝復(はいふく)・復啓(ふくけい)、あるいは「お手紙ありがとうございました」「お手紙(御状・ご書状)拝見(拝読)いたしました」が頭語になります。

謹啓で始まる手紙の返信で謹復・拝復・復啓という頭語を使ったら、結語には敬具・敬白・拝具(はいぐ)・拝答(はいとう)を使うようにします。

謹啓で出した手紙の再信の場合


待てない

こちらから謹啓で手紙を出した後で、相手の返事を待たずにもう一度手紙を出さなくてはならない場合もあるでしょう。その際の頭語は、再啓(さいけい)・追啓(ついけい)・再呈(さいてい)、あるいは「重ねて申し上げます」を使います。再信の場合の結語は敬具・敬白・拝具・再拝(さいはい)です。

謹啓と拝啓・前略の使い分け方は?

謹啓と拝啓の違い

目上の人

謹啓よりも「拝啓(はいけい)」は一般的に使われることもあって、耳慣れしていると思います。拝啓もまた「謹んで申し上げます」という意味なのですが、謹啓よりもくだけた表現になります。謹啓は拝啓よりも敬意を高めた表現になりますので、文章を初めて送る相手や目上の人に対しては謹啓を使うようにしましょう。

拝啓の結語(結び)は敬具・敬白

手紙

一般的な手紙においては拝啓の他にも、拝呈(はいてい)・啓上(けいじょう)、さらに「一筆申し上げます」といった頭語を使います。結語は敬具あるいは敬白や拝具となります。

謹啓と前略の違い

手紙

拝啓に並んで目にすることが多い「前略(ぜんりゃく)」ですが、前略を使う時には時候の挨拶などを省きます。そのため、初めて手紙を出す相手・目上の人に対しては基本的に前略は使いません。相手に対して敬意を表さなければいけない場合にも前略は使わず、謹啓を使うようにしましょう。

前略は略式の表現です。略式には前略以外にも冠省(かんしょう)・略啓(りゃくけい)、「前文失礼いたします」「前文お許し下さい」といった頭語があります。略式の場合は、草々・不尽(ふじん)・不備・かしこといった結語になります。


前略といった略式が主に使われるのは、仲の良い人や自分の家族などに対してです。また急な要件の手紙や災害のお見舞いにも前略が使われます。さらに緊急時には急啓(きゅうけい)・急呈(きゅうてい)・急白(きゅうはく)も使われます。

前略の結語(結び)は草々

手紙

前略で始まる文章の末尾には草々(そうそう)が使われます。他にも不一(ふいつ)・不備(ふび)といった文言も使うことがあります。緊急時の場合の急呈などの結語は、草々・敬具・拝具・不一です。また、差出人が女性であれば「かしこ」という結語も使えますが、かしこは男性は使えませんので注意しましょう。

また前略から始まる手紙に関しては、関連記事において例文を交えて詳しくご紹介しています。手紙を出す相手に対して頭語・結語がしっかり使い分けできるように、一度チェックしてみましょう。

Small thumb shutterstock 598274390
前略の意味とは?草々との使い方と手紙の書き方例文7選も

手紙を書くときに「拝啓」「敬具」と使うことが多いと思われますが、「前略」「草々」を使って書いたことがありますか。今回は前略と早々の意味や使い方、手紙の書き...

謹啓の使い方・例文は?

プライベートにおける謹啓の使い方

ボールペン

プライベートで謹啓を使う場合、全体的にどのような文章になるのでしょうか?基本的には謹啓で始まり、時候の挨拶(時期・季節にあった挨拶)、先方やこちらの安否(お元気でしょうか…など)・感謝やお詫び・本件と続いたら、結びの挨拶(皆様のご健康をお祈りします…など)で文を終え、謹言(あるいは謹白)で結びます。

プライベートにおける謹啓を使った例文(縦書き)

春

それではプライベートにおける「謹啓」を使った例文を紹介しましょう。以下の例文は、しばらくご無沙汰していた目上の人に対して転居の報告をする内容を縦書きにした場合です。


    目上の人に対して転居の報告をする内容の手紙

  • 謹啓
  • (改行して)陽春の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。おかげさまで家族一同つつがなく過ごしております。長い間ごぶざたいたしまして申し訳ございません。ところでこの度私どもは転居いたしました…近隣においでの際には、ぜひお立ち寄りください。皆様のご健康をお祈りいたします。
  • (改行して下寄せで)謹言
Small thumb shutterstock 762121759
封筒の縦書きの書き方は?!住所や履歴書の宛名や漢数字に番地も

今回は封筒の縦書きの書き方5選を中心に、封筒に住所や数字、宛名を書くときの書き方、横書きとの違い、してはいけないことを紹介します。PCのメールでのやり取り...

プライベートにおける謹啓を使った例文(横書き)

お変わりなく…

次は謹啓を使った例文で横書きの場合についてです。縦書きの場合と違って謹啓の位置や時候の挨拶の始まりの位置が異なりますので注意して作成しましょう。

    目上の人に対して転居の報告をする内容の手紙

  • 謹啓 陽春の候、お変わりなくお過ごしのことと存じます。おかげさまで家族一同つつがなく過ごしております。長い間ごぶざたいたしまして申し訳ございません。ところでこの度私どもは転居いたしました…近隣においでの際には、ぜひお立ち寄りください。…皆様のご健康をお祈りいたします。
  • (改行して右寄せで)謹言

結語(謹言・謹白)の後の書き方

サイン

そして結語の謹言の次の行に日付・署名(フルネーム)・宛名(様・殿・先生など)が続き、追伸がある場合には宛名の後に追伸文を書きます。日付・署名・宛名の寄せる位置(上下左右)にも注意しましょう。

ビジネス文書で使う挨拶文の例は?

ビジネス文書で謹啓を使う場合の注意点

ビジネス

プライベートでやり取りする場合でも謹啓を使用することがありますが、むしろビジネスシーンにおいて謹啓を使用することの方が多いのではないでしょうか?では、実際にビジネス文章での謹啓の使い方を見てみましょう。

ビジネス文章は基本的に横書きです。また実際に謹啓から始まる前に、日付・宛名・差出人・件名と続きます。そしてこの件名の後に謹啓から始まる文章が入ります。頭語(謹啓)・時候の挨拶・相手方の繁栄を喜ぶ言葉と進み、本文(用件)・記書きという流れになります。

ビジネス文書において謹啓を使った例文(横書き)

ビジネス

請求書や納品書などの書類を送る際には、以下のように謹啓で始まり、謹言で終えるようにします。また結語の謹言の後に「記書き」と呼ばれる文章が続きます。ここでは書類を送る場合、社内行事に招待する際の例文について見てみましょう。記書きについては次の項目で詳しくご説明します。

    書類を送る際の例文

  • 謹啓 御社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(もしくは「平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」)
  • この度は以下の書類をお送りいたしますので、ご査収くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • (改行して右寄せに)謹言

次は社内行事などに招待する手紙で謹啓を使った例文です。社内行事の日時や場所などの詳細に関しては、謹言の後に続ける「記書き」で箇条書きにするので、謹啓から始まる本文の中には含めないようにしましょう。

    社内行事に招待する場合の例文

  • 謹啓 御社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(または「平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」)
  • つきましては…ささやかながらお食事の席をご用意させていただきます。ぜひともご出席賜わりますようお願い申し上げます。
  • (改行して右寄せに)謹言」

ビジネス文書の謹啓から後の部分

ビジネス

「謹啓」から「謹言」までの部分が本文ですが、ビジネス文書では、この後に「記」で始まり「以上」で終わる「記書き」という箇条書きの文章が続きます。本文を終えてから記書きという流れになるので覚えておきましょう。

    請求書などの書面を送る場合の記書き

  • 記(中寄せ)
  • ・請求書…1通
  • ・振込先:○○銀行○○支店(普)000000
  • (改行して右寄せに)以上

    社内行事の案内状の記書き

  • 記(中寄せ)
  • ・日時:○月〇日
  • ・場所:○○ホテル3階○○の間
  • ・住所:○○県〇〇市…
  • ・会費:5,000円
  • ・問い合わせ先:総務部○○まで(電話番号やメールアドレス)
  • ※ご出席の有無は○月〇日までにお願いいたします等の文
  • (改行して右寄せに)以上

「謹啓」が正しく使えるようなマナーの達人になろう

拝啓や前略といった言葉であれば、目にしたこともあるという人も多いでしょう。しかし、時には初めて手紙を出す人・目上の人に敬意を表すために「謹啓」を使用するのがふさわしいことがあります。

また自分が謹啓で始まる手紙を受け取った時には、どのような頭語を利用すればいいのか戸惑うこともあるでしょう。謹啓を使っているということは、手紙の正しい書き方のマナーを知っている相手です。目上の立場であるこちらが逆に恥ずかしい思いをしないためにも、あらかじめ知っておくことが大切です。

謹啓を使わなければいけない場合、どのようなケースに使い、ふさわしい結びは何かなどをしっかり理解して他の人よりも一歩先を行くマナーの達人になりましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。