公認会計士の平均年収はどれくらい?タイプ別の収入や資格の難易度も紹介!

公認会計士は国家資格であり、企業の監査や会計を生業とする職業です。弁護士や医師と比較されることが多いくらい、給料が高い職業としても知られています。ここでは公認会計士の平均年収をタイプ別に紹介し、また資格の難易度まで紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



公認会計士のタイプ別平均年収【会社形態編】

公認会計士のタイプ別平均年収①BIG4監査法人で1200万円

ミーティングの風景

公認会計士のタイプ別平均年収の1つ目はBIG4監査法人の場合を紹介します。BIG4監査法人の場合で平均年収は1200万円です。BIG4監査法人は「有限責任あずさ監査法人」「EY新日本有限責任監査法人」「有限責任監査法人トーマツ」「PwCあらた有限責任監査法人」の4つです。

これらの大手監査法人で働く場合には概ねどこの監査法人で働いても同じくらいの水準の給料になります。初任給についてもこれらの大手監査法人であれば600万円くらいからのスタートとなりますので、中堅以下の監査法人よりは待遇について非常に恵まれていると言えます。

公認会計士のタイプ別平均年収②中堅監査法人で800万円

社会人たち

公認会計士のタイプ別平均年収の2つ目は、中堅監査法人の場合を紹介します。中堅監査法人の場合で平均年収は800万円です。中堅監査法人とは事務所の規模が100人以上1000人未満を指しています。BIG4監査法人はすべて1000人以上となりますが、中堅監査法人でも1000人近い規模の監査法人もあります。

100人の監査法人よりも1000人近い規模の監査法人の方が給料が高い傾向にあります。何故なら、大きな監査法人ほど仕事が多く入ってくるからです。そして、仕事の質についても大手企業の監査等が入ってきますので、給料が高くなる傾向にあるのです。

公認会計士のタイプ別平均年収③小規模監査法人で600万円

握手する社会人

公認会計士のタイプ別平均年収の3つ目は、小規模監査法人で600万円です。小規模監査法人は10人以上100人未満の規模を指していますので、1人でやっているような個人事務所はここにはカウントされていません。この規模で公認会計士として働くと、中堅以上の監査法人に比べると給料ではだいぶ差がついてきます。

公認会計士のタイプ別平均年収【働き方編】

公認会計士のタイプ別平均年収①正社員で働く場合は900万円


仕事する会社員

公認会計士のタイプ別平均年収の1つ目は、正社員で働く場合を紹介します。正社員で働く場合には平均年収は900万円です。公認会計士は勉強も必要で嫌なことを相手に言わなければならない点では決して楽な仕事ではありませんが、他の仕事に比べて給与や福利厚生等が恵まれている場合が多くなっています。

公認会計士のタイプ別平均年収②アルバイトの場合は500万円

パソコンと手

公認会計士のタイプ別平均年収の2つ目は、アルバイトの場合を紹介します。アルバイトの場合の平均年収は500万円です。これはフルタイムで働いた場合の平均年収になります。公認会計士として働く場合には2500~3000円の時給になります。そのため、平均年収にするとアルバイトでも会社員並になります。

また、アルバイトの場合でも時給のほかに手当がある場合がありますので、比較的短時間の勤務でも年収500万円には到達しやすくなります。アルバイトの平均時給を見ても、公認会計士は稼ぎやすい仕事であることが分かります。

公認会計士のタイプ別平均年収③独立すると1000万円超

考える女性

公認会計士のタイプ別平均年収の3つ目は、独立した場合の平均年収を紹介します。独立した場合の平均年収は1000万円超になります。独立しても仕事の質や量が変わらなければ、会社にいるよりも稼げる計算になります。何故なら公認会計士として独立をすると、会社から抜かれる分も自分の収入になるからです。

また、公認会計士として独立する場合に多いのは、税理士資格も持ちつつ税理士と公認会計士の業務を平行して行うという形です。両方の仕事が入ってくるので収入はさらに期待できます。ただし独立の場合は公認会計士に限らず、会社勤め以上に稼げる人と稼げない人の格差があることは認識しておく必要があります。

公認会計士のタイプ別平均年収【役職編】

公認会計士のタイプ別平均年収①部長職以上の平均年収で1400万円

仕事する男性

公認会計士のタイプ別平均年収の1つ目は、部長職以上の平均年収を紹介します。部長職で平均年収は1400万円です。ここでの役職は監査法人の中での役職になります。部長や課長といった呼び方ではなく、パートナー(部長)やマネージャー(課長)といった呼び方をする場合も多くなっています。

部長職の場合には経営にも関わってきますし、公認会計士の社員の指導もあります。もちろん自身で公認会計士業務を行うこともあります。様々な資質が求められるために経験豊富な公認会計士が任命されることが多く、給料も他の役職に比べて高くなっています。

公認会計士のタイプ別平均年収②課長職以上の平均年収で1000万円

胸を張る女性

公認会計士のタイプ別平均年収の2つ目は、課長職以上の平均年収を紹介します。課長職以上で平均年収は1000万円です。公認会計士で監査法人に勤める場合には課長以上の役職になれば1000万円を稼げる可能性が上がるものの、それ以下の役職で踏みとどまると1000万円台の大台には乗らない可能性が高くなります。

課長職の場合には公認会計士として一人前の知識とマネジメント能力が必要になります。両方を兼ね備えた人が課長になることができますし、またこのクラスが務まる人は将来独立して自分の事務所を持つ資格と力があると言えます。

公認会計士のタイプ別平均年収③スタッフの平均年収で600万円

歩く会社員

公認会計士のタイプ別平均年収の3つ目はスタッフの平均年収を紹介します。役職がないスタッフの平均年収で600万円です。独立している人や役職付きの人に比べれば年収が低いと思われがちですが、この平均額は経験10年未満の人が多く含まれている平均額です。そのため、10年以上経験を積むこと一つ上が見えてきます。

通常のサラリーマンであれば10年頑張って役職に就いてようやく600万円がもらえるかどうかという相場感なので、公認会計士が普通の会社員よりいかに恵まれているかがこの数値を見ると分かります。

公認会計士と他の国家資格との平均年収比較

他の国家資格との平均年収比較①弁護士よりも平均年収が高い公認会計士

2人での仕事

他の国家資格との平均年収比較の1つ目は、弁護士よりも平均年収が高い公認会計士を紹介します。統計にもよるのですが、公認会計士の年収が1000万円を超えているとされるものもあり、近年では平均年収が減少傾向にある弁護士よりも公認会計士の年収の方が高くなってきているという統計も出てきています。

背景としては、トップ層や中堅層は弁護士の方が年収が高くなる傾向にあるのですが、下位層だと弁護士は300万円ほどの年収になっているため、弁護士全体の年収を押し下げていると言われています。それに対して公認会計士は初年度こそ400~500万円の年収もあり得ますが、数年働けば600~800万円に到達します。

他の国家資格との平均年収比較②法人勤務で医師と遜色ない年収の公認会計士

社会人たち

他の国家資格との平均年収比較の2つ目は、法人勤務で医師と遜色ない年収の公認会計士を紹介します。勤務医の平均年収が1000~1200万円と言われていますので、BIG4法人に勤めるサラリーマン公認会計士は医師に張り合うことのできる年収を稼いでいると言えます。

他の国家資格との平均年収比較③単独であれば税理士よりも平均年収が高い

仕事する人たち

他の国家資格との平均年収比較の3つ目は、単独であれば税理士よりも平均年収が高い公認会計士を紹介します。税理士の平均年収が600~700万円と言われていますので、それよりも公認会計士の方が高い傾向にあります。

しかし税理士と公認会計士を両方取得して独立する人が多く、そういった人は年収が高くなる傾向にあります。税理士と公認会計士は両方とも会計を生業とする仕事であり、非常に親和性の高い資格であると言えます。

公認会計士試験の難易度

公認会計士試験の難易度①最終合格率は10%未満

図書館の風景

公認会計士試験の難易の1つ目はですが、最終合格率は10%未満であることを紹介します。公認会計士は社会人になってから資格を取って転職するパターンが多く、勉強しながら取得するケースと、学生時代から勉強してその資格を目指すケースがあります。人気の資格故に合格率は低くなっています。

公認会計士試験の難易度②年2回の短答式試験は合格率20~25%

勉強する女性

公認会計士試験の難易度の2つ目は、年2回の短答式試験は合格率20~25%であることを紹介します。短答式試験は公認会計士試験の一次試験に該当します。公認会計士への転職を目指す人々にとっての第一関門となる試験ですが、弁護士や医師の試験と違い年2回チャンスがあるのは条件として恵まれていると言えます。

公認会計士試験の難易度③年1回の論文式試験は合格率35~40%

勉強する女性

公認会計士試験の難易度の3つ目は、年1回の論文式試験は合格率35~40%であることを紹介します。論文試験は年1回ですが、合格率は一次試験よりも高くなっています。対策をしてしっかり勉強すれば転職を目指している社会人でも2~3年ほどで合格を目指せる合格率であると言えます。

公認会計士に必要な学習時間は最低でも2500時間

勉強する人たち

公認会計士に必要な学習時間は最低でも2500時間です。転職を目指す人が毎日3時間勉強に割くと約2年半の勉強が必要になる計算です。転職を目指すのであれば例えば1日朝と夜に1時間、土日は少し多めに勉強するイメージで最短で2年後には合格が目指せます。

ちなみに下記の関連記事は公認会計士への転職を目指す社会人に役立つ勉強法についてまとめたおすすめの記事ですのでこちらも是非チェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 1040557237
社会人の勉強方法|スケジュール管理とすべきことやおすすめの資格も

社会人の勉強方法について気になっていませんか?資格のために勉強したいけれど、どのようにスケジュール管理をしたらいいのかおすすめの資格は何か?このようなこと...

タイプ別の公認会計士の年収を知りあわよくば転職も目指してみよう!

ここまで公認会計士の年収について多角的に紹介し分析もしてきました。医師になるには6年間医学部に通う必要がありますが、公認会計士は社会人が勉強しながら転職を目指すような状況で最短2年でその夢を叶えることができます。ここで紹介したことが、あなたの今後のモチベーションを上げるきっかけになればうれしいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。