大分の方言(大分弁)27選!例文やかわいい語尾の特徴も|かっこいい/好き

温泉が有名な大分県ですが、方言がかわいいことでも知られていますよね。そこで、今回は大分の特徴的な方言や「にぃ」や「ちゃ」などのかわいい語尾についてまとめました。また言われてみたいかっこいいセリフや大分弁での「好き」の伝え方など、27選紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



大分の方言(大分弁)の特徴5選!

大分の方言(大分弁)の特徴①四国や中国地域の影響を受けた方言がある

四国

大分の方言(大分弁)の特徴の1つ目は、四国や中国地域の影響を受けた方言があるということがあげられます。大分県は九州地域に属していますが、険しい山と海に囲まれていたため、九州地域との交流よりも海を挟んだ四国や中国地域と交流することが多かったようです。

そのため、「○○ばい」や「○○たい」という九州地域の方言よりも「○○やけん」のように四国や中国地域の方言の影響を受けた言葉の方が多く使われているのです。

大分の方言(大分弁)の特徴②大分弁の語尾の「にぃ」や「ちゃ」がかわいい

話す

大分の方言(大分弁)の特徴の2つ目は、大分弁の語尾の「にぃ」や「ちゃ」がかわいいということがあげられます。「好きやにぃ」は「好きです」、「帰るっちゃ」は「帰るよ」のように、語尾を「にぃ」や「ちゃ」に変わるだけで、とたんにかわいらしい雰囲気になるのです。

大分の方言(大分弁)の特徴③「ち」や「ちぇ」のような発音が多い

説明する

大分の方言(大分弁)の特徴の3つ目は「ち」や「ちぇ」のような発音が多いということがあげられます。「○○したって」や「待って」「聞いて」のような言葉は「○○したちぇ」や「待っち」「聞いち」のように「ち」や「ちぇ」に変換して発音されることが多いのが大分弁の特徴です。

「て」や「で」が、「ち」や「ちぇ」に変換して発音されることによって柔らかい雰囲気になるので、大分弁はかわいいと言われるのかもしれませんよね。使われ方としては、「街で逢った」は「街じぇ逢った」、「あの会社に入社したって」は「あの会社に入社したっちぇ」のようになります。

大分の方言(大分弁)の特徴④「辛い」が「かれぇ」のように変換される

辞書

大分の方言(大分弁)の特徴の4つ目は「辛い」が「かれぇ」のように変換されるということがあげられます。これは、「ai」や「ui」、「ei」のように母音が繋がっていると「えー」や「いー」の音に変換されるという特徴によるものです。例としては「明るい(あかりー)」や「浅い(あせー・あしぇー)」となります。

大分の方言(大分弁)の特徴⑤「は」や「を」のような助詞が「な行」になる

辞書

大分の方言(大分弁)の特徴の5つ目は、「は」や「を」のような助詞が「な行」になるということがあげられます。「ん」が入っている単語で「ん」の後に「を」や「は」のような助詞が来ると、その「を」や「は」が「な行」に変わるという特徴があります。

例えば「ボタンは」の場合は「ボタンな」となり、「本を」の場合は「本の」や「本ぬ」のように変換されるのです。「○○は」と言うよりも「○○な」という方が、ゆったりとした趣のある言い方になりますよね。

大分の代表的な方言(大分弁)10選!part1

大分の代表的な方言(大分弁)①あいた

失敗した

大分の代表的な方言(大分弁)の1個目は「あいた」です。「あいた」は、「やってしまった」や「失敗した」ときに使われる言葉で、「どうしよう」という困ったり焦ったりしている気持ちが含まれている方言です。「あいたー寝過ごした。遅刻しちゃうよ」というように使われます。

大分の代表的な方言(大分弁)②おおかた

だいたいOK

大分の代表的な方言(大分弁)の2個目は「おおかた」です。「おおかた」は、「だいたい」や「おおよそ」という意味で使われています。そのため「調子はどう?」と聞かれたら「おおかたいいよ(だいたい良いよ)」となり、「会場の準備いい?」と聞かれたら「おおかた出来ちょん(だいたい出来てるよ)」となるのです。

大分の代表的な方言(大分弁)③よだきぃ


だるい

大分の代表的な方言(大分弁)の3個目は「よだきぃ」です。「よだきぃ」は、「(行うのが)だるくて(イヤだ)」という意味で使われる方言です。そのため、「試験勉強、よだきぃ(試験勉強、面倒くさい)」や「よだきぃけどやらなくちゃ(かったるいけど、やらないといけないな)」というように言われます。

大分の代表的な方言(大分弁)④はがい

悔しい

大分の代表的な方言(大分弁)の4個目は「はがい」です。「はがい」は「腹立たしい」や「悔しい」という意味の方言です。「はがい」と聞いて「歯痒い」を連想した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「歯痒い」という言葉にも「じれったい」や「いらだたしい」という意味がありますので、この「歯痒い」という言葉が短くなって「はがい」になったのかなと思ってしまいますね。

大分の代表的な方言(大分弁)⑤なおす

散らかっている部屋

大分の代表的な方言(大分弁)の5個目は「なおす」です。共通語では「なおす」といえば「直す」や「治す」となりますが、大分弁での「なおす」は、「片付ける」という意味になります。「片付ける」という意味での「なおす」は、大分県だけでなく熊本県など九州地域ではポピュラーな方言なのです。

大分の代表的な方言(大分弁)10選!part2

大分の代表的な方言(大分弁)⑥くされ

あの人性格悪いよね

大分の代表的な方言(大分弁)の6個目は「くされ」です。「くされ」は、腐っているのではなく「性格が悪い」という意味で使われている言葉です。性根が腐っていると言う言い方をすることがありますから、そこから来た方言だと考えると分かりやすいですよね。

良い意味ではありませんので、「ホントにくされじゃ(ホントに性格悪いよね)」と、言われないように気を付けたいものですよね。

大分の代表的な方言(大分弁)⑦ねぇ

おいしくない

大分の代表的な方言(大分弁)の7個目は「ねぇ」です。「ねぇ」という言葉は、話し始めの呼びかけるときに使用したり、語尾に付けられたりする使い方のほか、「無い」という否定を表わす言葉として用いられます。この否定を表わすときの「ねぇ」の使い方が、大分弁は個性的で驚いてしまうのです。

「このラーメンおいしくねぇ」と言われれば、「ラーメンがおいしくないのだな」ということが分かるはずです。ですが、大分弁の場合「このラーメンおいしいねぇ」となるので、文字だけを見ると「おいしい」のか「おいしくないのか」よく分からない言い方になります。

大分の代表的な方言(大分弁)⑧ずる

少しずれて

大分の代表的な方言(大分弁)の8個目は「ずる」です。「ずる」は、「ずるい」という意味の「ずる」ではなく「ずれる」という意味の「ずる」になります。

距離としては、「動く」がある程度、大きく移動することになるのに対し、「ずる」の場合は、動いたか動いていないか分からない程、ちょっとだけ移動するとなります。ベンチなどで、もう一人座れるようなときに「ちょっとずっちょくれ(少しだけ詰めてください)」と使います。

大分の代表的な方言(大分弁)⑨いっすんずり

渋滞

大分の代表的な方言(大分弁)の9個目は「いっすんずり」です。先ほど、「ずる」という「少しだけ移動する」という意味で使われている方言を紹介しました。その「ずる」という言葉から出来たのではないかと思えるような方言が「いっすんずり」です。

この「いっすんずり」は、「一寸位しか動いていないのでは?」と感じてしまうほど、動いていない状態(前に進まない状態)を表現した言葉で「渋滞している」ということを意味しています。例としては「あいたー、近道しようと思って左折したら、いっすんずりにはまっちもうた」となります。


大分の代表的な方言(大分弁)⑩しんけん

ケーキ

大分の代表的な方言(大分弁)の10個目は「しんけん」です。真剣白刃取りの真剣ではありません。ただ、真剣白刃取りをするときの気持ちとしては、この大分弁の「しんけん」がふさわしいといえるでしょう。「しんけん」とは、「一所懸命」という意味があります。

もともと一所懸命という意味で使われていたのは「しらしんけん」でしたが、省略され「しんけん」という言葉だけでも使われるようになりました。「しんけん」は「とても」や「すごく」のように気持ちを強く表現するときにも使われます。そのため「しんけん勉強した」や「このケーキしんけんおいしいっちゃ」となります。

大分のかわいい方言(大分弁)10選!part1

大分のかわいい方言(大分弁)①やに

好き

大分のかわいい方言(大分弁)の1個目は「やに」です。「○○やに」は、大分弁の特徴的な方言のひとつです。「○○やに」は「○○だから」という使い方がされます。例えば「暇やに(暇だから)」「好きやに(好きだから)」というようになるのです。

大分のかわいい方言(大分弁)②よこう

休み

大分のかわいい方言(大分弁)の2個目は「よこう」です。「よこう」は「休憩」や「休む」という意味です。「ちょっとよこう(ちょっと休憩)」や「明日と明後日、2回よこう(明日と明後日、2回休み~)」のように使われます。

大分のかわいい方言(大分弁)③ぎゅうらしゅう

飾り

大分のかわいい方言(大分弁)の3個目は「ぎゅうらしゅう」です。「ぎゅうらしゅう」は、「牛のみたいってこと?」と思ってしまいますが、そうではありません。「大げさ」といっった意味で使われるため「この飾り付け少しぎゅうらししいんじゃない?(この飾り付け、少し仰々しいんじゃない?)のようになります。

大分のかわいい方言(大分弁)④しちくじぃ

しつこい

大分のかわいい方言(大分弁)の4個目は「しちくじぃ」です。「しちくじぃ」は「しつこい」というニュアンスで使われる方言です。「しちくじいから、やめて(しつこいから、もうやめて)」と言われたら、素直にやめるようにしましょう。

大分のかわいい方言(大分弁)⑤うんと

たくさん

大分のかわいい方言(大分弁)の5個目は「うんと」です。上手く話し始めることが出来ないときにも「うんと~」と言ってしまうことがあるかもしれません。

ですが、その「うんと」ではなく「たくさん」という意味の「うんと」です。「キュウリがこのようにうんと採れたけん、どうぞ(キュウリが、こんなにたくさん採れたからどうぞ)」と言うように使います。

大分のかわいい方言(大分弁)10選!part2

大分のかわいい方言(大分弁)⑥あっちあられん

驚く

大分のかわいい方言(大分弁)の6個目は「あっちあられん」です。「あっちあられん」は、「考えられないこと」というニュアンスがあります。「そんなこと、あっちあられんっちゃ!」は「そんなこと、あるはずがないよ」という意味になり、そんなふうに言っていいる人を見たら、何があったのか気になってしまいますね。

大分のかわいい方言(大分弁)⑦えらしい


かわいらしいうさぎ

大分のかわいい方言(大分弁)の7個目は「えらしい」です。「えらしい」は、「かわいらしい」という意味で使われます。「えらしい子犬」「えらしい子供」のように、自分よりも年下だったり小さかったりする人や動物などに、よく使われている方言なのです。

また「かわいらしい」は、「さらにかわいらしい」、「より一層かわいらしい」と表現をかえることができます。それが「えらしい」、「ほぉら、えらしい」、「まっ、ほぉらえらしい」です。「かわいらしい」度合いで言葉を使い分けているなんて、驚いてしまいますよね。

大分のかわいい方言(大分弁)⑧あんげこんげ

りんご

大分のかわいい方言(大分弁)の8個目は「あんげこんげ」です。「あんげこんげ」は、「あっちこっち」という意味があります。ミカンやリンゴのように丸い物は、上手に置かないと「あんげこんげ」に転がっていってしまいますよね。

大分のかわいい方言(大分弁)⑨っちゃ

行くよ

大分のかわいい方言(大分弁)の9個目は「っちゃ」です。「○○っちゃ」は、「○○だ」や「○○よ」というように語尾に付けられる方言です。「行くっちゃ(行くよ)」、「ダメっちゃ(だめだよ)」、「好きっちゃ(好きです)」のように、何でもかわいらしい雰囲気になる方言なのです。

大分のかわいい方言(大分弁)⑩かてて

入れて

大分のかわいい方言(大分弁)の10個目は「かてて」です。「かてて」は「入れて」と言うときに使われる方言です。仲間に入れて欲しいときや一緒に遊びたいときなどに「かーてーて」と使います。

大分の難しい方言(大分弁)7選!

大分の難しい方言(大分弁)①しゃあねぇな

大丈夫?

大分の難しい方言(大分弁)の1つ目は「しゃあねぇな」です。大分弁での「しゃあねぇな」は「大丈夫?」という意味で使われています。

一般的に「しゃあねぇな」というと「仕方ないな」というように解釈されるので、間違いやすい方言だといえるでしょう。使い方としては、「風邪、しゃねえな?(風邪、大丈夫?)」となります。

大分の難しい方言(大分弁)②しゃぁしぃ

うるさい

大分の難しい方言(大分弁)2つ目は「しゃぁしぃ」です。「しゃぁしぃ」は、「うるさい」や「騒ぎすぎ」といった意味合いで使われる方言です。例としては「隣の部屋、パーティーしてるけん、しゃぁしぃねぇ(隣の部屋、パーティしてるからうるさいね)」のようになります。

大分の難しい方言(大分弁)③どおくる

ふざける

大分の難しい方言(大分弁)の3つ目は「どおくる」です。「どおくる」とは「ふざける」という意味。「いつまでも、どおくってちゃいかんよ」は「いつまでも、ふざけていちゃいけないよ」という意味になります。それでもふざけていると「どおくんなや!」と怒られることになりますので注意しましょう。

大分の難しい方言(大分弁)④づつねぇ

頭が痛い

大分の難しい方言(大分弁)の4つ目は「づつねぇ」です。「づつねぇ」とは、考え事や悩み事で頭の中がいっぱいになっている状態のことを表わしています。「悩み事で頭が痛いよ」というようなときに「づつねぇ」と言うのです。

大分の難しい方言(大分弁)⑤おしなぎぃ

まだ食べられるのにもったいない

大分の難しい方言(大分弁)の5つ目は「おしなぎぃ」です。「おしなぎぃ」は「もったいない」という意味。「おしなぎぃこと、するもんじゃないで(もったいないこと、するもんじゃないよ)」や「まだ入っているのに、おしなぎぃ(また入っているのに、もったいない)」のように使われます。

大分の難しい方言(大分弁)⑥すもつくれんこと

どうしようもないことで悩む

大分の難しい方言(大分弁)の6つ目は「すもつくれんこと」です。「巣や酢も作れないようなこと」というニュアンスから「どうしようもない」という意味で使われているのが、この「すもつくれんこと」になります。

「今更、すもつくれんこと言っても仕方ないでしょ(今更、どうしようも出来ないことを言っても仕方ないでしょう)」というように使われます。

大分の難しい方言(大分弁)⑦どんこんならん

どうにもこうにも出来ない

大分の難しい方言(大分弁)7つ目は「どんこんならん」です。「どんこんならん」は、「どうにもこうにもならん」といったニュアンスで使われる方言です。使い方としては、「こうなってしまっては、どんこんならん(こうなってしまっては、どうにもこうにも出来ないよ)」というようになります。

大分の方言(大分弁)を使った例文3選!

大分の方言の例文①かわいらしく伝えたい「しらしんけん好きやに」

好き

大分の方言の例文の1つ目は、かわいらしく伝えたい「しらしんけん好きやに」です。「ものすごく好きです。」という意味の告白となります。直球ど真ん中の告白ながら、語尾に「やに」が付くことで、かわいらしい印象を与えることが出来ます。シンプルで心に響く告白、されてみたいですよね。

大分の方言の例文②朝から晩まで「あんたんことんじょう」

あなたのことだけ

大分の方言の例文の2つ目は、朝から晩まで「あんたんことんじょう」です。好きな人が出来ると、ついつい好きな人のことを考えてしまいますよね。「○○じょう」には、「○○のことばかり」という意味があります。

そのため「寝ても覚めても、あんたんことんじょう」は「寝ても覚めても、あなたのことばかり」となります。もし、本当に好きな人が夢に出てきてくれたら嬉しいですよね。

好きな人が夢に出てくるのは、意味があると言われています。そこで、好きな人が出てきたときの意味を知ることが出来る記事を紹介します。好きな人が夢に出てきた際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 552985192 1
【夢占い】好きな人が夢に出てくる意味は?片思いの人と笑顔で話すのは?

好きな人が夢に出てくることがありますよね。ドキドキして嬉しい気持ちになるでしょう。好きな人の夢占いにはどのような意味があるでしょう。片思いの人の夢、好きな...

大分の方言の例文③言われてみたいかっこいいセリフ「あがのこと守るけん」

俺が守るから

大分の方言の例文の3つ目は、言われてみたいかっこいいセリフ「あがのこと守るけん」です。「あが」とは、大分弁で「あなた」という意味ですから「(俺が)あなたのことを守るから」ということになります。ドラマの中でしか聞くことが出来ない言葉ですが、実際に言われたら嬉しいのと恥ずかしいのが半々になりそうですね。

語尾がかわいい大分の方言を使ってみよう

話す

大分の方言について特徴や例文などを紹介してきました。大分弁の語尾「ちょ」や「にぃ」を会話に取り入れると、柔らかくい雰囲気になりますよね。日常の会話や「好き」を伝えるときなど様々なシーンで取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと、これまでとは違った新しい会話を楽しむことが出来るはずですよ。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。