香川の方言(讃岐弁)27選!例文や香川弁のかわいい語尾の特徴も

香川の方言は、昔讃岐の国と呼ばれていたことから讃岐弁と呼ばれています。讃岐弁は土地ならではの特徴的な方言が様々あります。そこで今回は、讃岐弁のかわいい方言や個性的な表現など、例文とともに紹介していきます。ぜひご覧ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



香川の方言(讃岐弁)の特徴5選!

香川の方言(讃岐弁)の特徴①香川弁を讃岐弁というのは昔讃岐国だったから

香川

香川の方言(讃岐弁)の特徴の1つ目は、香川弁を讃岐弁というのは昔讃岐国だったからということがあげられます。香川の方言は、讃岐弁として知られています。なぜ、香川弁よりも讃岐弁として知られているのでしょうか。

それは、昔江戸の時代の頃、「讃岐の国」と呼ばれていたためです。では、なぜ「讃岐」と呼ばれるようになったのかというと、香川が四国の中で最も狭い国という意味で「狭緯(さぬき)」と呼ばれていたことが理由となります。

香川の方言(讃岐弁)の特徴②近畿や中国地域に影響を受けている方言がある

海

香川の方言(讃岐弁)の特徴の2つ目は、近畿や中国地域に影響を受けている方言があるということがあげられます。香川県を含めた四国は海に囲まれた土地柄、海を挟んだ近畿地方や中国地方と関わりがありました。

そのため、方言も近畿地域や四国地域の影響を受け「○○ちゃうん?」や「○○したんよ」「○○んじゃ」といった特徴的な方言が使わるようになったのです。

香川の方言(讃岐弁)の特徴③語尾に付けられる言葉がかわいい

辞書

香川の方言(讃岐弁)の特徴の3つ目は、語尾に付けられる言葉がかわいいということがあげられます。讃岐弁の語尾は「○○の」や「○○な」、「○○ね」といった言葉が多く用いられています。これらの言葉が会話の最後に付くことで、柔らかくてかわいらしい雰囲気にしてくれるのです。

香川の方言(讃岐弁)の特徴④近畿地方のイントネーションに近い発音をする

説明する

香川の方言(讃岐弁)の特徴の4つ目は、近畿地方のイントネーションに近い発音をするということがあげられます。知らない人が聞くと関西弁を話しているのかと思ってしまうほど、関西弁と讃岐弁のイントネーションは近いようです。ですが、讃岐弁の方が話し方がほんわかとして穏やかな印象となります。

香川の方言(讃岐弁)の特徴⑤独特で面白い方言が満載

ノートをとる

香川の方言(讃岐弁)の特徴の5つ目は、どくどくで面白い方言が満載ということがあげられます。讃岐弁には「ぴっぴ(うどん)」や「なんちゃ○○ない(全然○○ない)」のように、他の地域ではみられないような個性的で面白い方言がたくさんあるのです。

香川の代表的な方言(讃岐弁)10選!

香川の代表的な方言(讃岐弁)①ちょっとこま

少しの間

香川の代表的な方言(讃岐弁)の1個目は「ちょっとこま」です。「ちょっとこま」は「少しの間」という意味があります。「ちょっとこま休ませて(少しの間だけ休ませて)」や「ちょっとこま待ってて(少しの間待っていて)」というように使われます。

香川の代表的な方言(讃岐弁)②めんめ

自分

香川の代表的な方言(讃岐弁)の2個目は「めんめ」です。「めんめ」って一体何のことだろうと思いますよね。実は「めんめ」とは「自分」や「自分自身」という意味で使われる方言なのです。

例としては「お母さんは、明日早番で朝いないから、めんめで起きて学校行ってね(お母さんは、明日早番で朝いないから自分で起きて、学校に行ってね)」というようになります。


香川の代表的な方言(讃岐弁)③うまげな

素敵なもの

香川の代表的な方言(讃岐弁)の3個目は「うまげな」です。「うまげな」というと「うまい(おいしい)」なのかと思ってしまいそうですが「すてき」や「すごい」という意味になります。「うまげなお家」「うまげな洋服」「うまげな指輪」など言われるたびに嬉しくなってしまう「うまげな」方言ですよね。

香川の代表的な方言(讃岐弁)④がいな

強い

香川の代表的な方言(讃岐弁)の4個目は「がいな」です。「がいな」といわれても、意味が全く想像できませんが、「がいな」という言葉には「強い」という意味があります。使われ方としては「がいなやっちゃ」となり、意味は「強い人だなぁ」となります。

香川の代表的な方言(讃岐弁)⑤へらこい

ずるい

香川の代表的な方言(讃岐弁)の5個目は「へらこい」です。「へらこい」には「ずるい」や「汚い」という意味があります。使われ方としては「ちょっとへらこいちゃん?」で「ちょっとずるいんじゃない?」となります。

香川の代表的な方言(讃岐弁)⑥まけた

牛乳

香川の代表的な方言(讃岐弁)の6個目は「まけた」です。「まけた」と言われて思いつくのは勝負においての「負けた」ですよね。ところが讃岐弁での「まけた」は、水などの「液体がこぼれた」ときなどに使われる表現になるのです。

そのため「味噌汁がまけた(味噌汁がこぼれた)」、「よそ見してると牛乳がまけちゃうよ(よそを見ていると牛乳がこぼれちゃうよ)」というように使われるのです。

香川の代表的な方言(讃岐弁)⑦たいぎ

大変

香川の代表的な方言(讃岐弁)の7個目は「たいぎ」です。「たいぎ」は「大変」や「面倒」という意味です。時代劇などを見ていて、お殿様が「たいぎであった」と言っているのを聞いたことありませんか。これも、「大変であった。ごくろうさま」という労いの言葉として用いられてると考えると分かりやすいですよね。

また、「大変だからイヤ」「面倒だからイヤ」というニュアンスでも使われます。使い方の例としては「課題たいぎやわぁ(課題やるの面倒だからイヤだなぁ)」となります。

香川の代表的な方言(讃岐弁)⑧じょんならん

思い通りにならない

香川の代表的な方言(讃岐弁)の8個目は「じょんならん」です。何かが「ならない」から「ならん」という言葉がついているのだろうなぁというところまでは想像できますが、やはり意味はよく分かりませんよね。

「じょんならん」の意味は「思い通りに行かない」ということです。「世の中じょんならん」というと「あぁ~」としっくりきますね。

香川の代表的な方言(讃岐弁)⑨わや

散らかる

香川の代表的な方言(讃岐弁)の9個目は「わや」です。「わや」には「散らかる」や「めちゃくちゃになる」という意味があります。

「家の中、わやになっとるけん」は「家の中散らかってるから」となり、「わや」を2つ繋げて「わやわややわぁ」とすると「ごちゃごちゃだぁ」や「めちゃめちゃだぁ」となります。


香川の代表的な方言(讃岐弁)⑩さいあがり

お調子者

香川の代表的な方言(讃岐弁)の10個目は「さいあがり」です。なんとなく「逆上がり」と響きが似ているこの言葉は、「お調子者」という意味があります。

場を盛り上げるときに活躍してくれるのも「さいあがり」ですが、状況によって調子に乗りすぎない方が良いときにも調子にのりすぎてしまうのが「さいあがり」の特徴なのですよね。

香川のかわいい方言(讃岐弁)10選!

香川のかわいい方言(讃岐弁)①ちゃん

うちの会社の人でしょ

香川のかわいい方言(讃岐弁)の1個目は「○○ちゃん」です。「○○ちゃん」は「○○じゃない?」や「○○と違う?」というニュアンスで使われる特徴的な方言。「それでいいんちゃん?(それで、いいんじゃない?)」や、「あれうちの会社の人ちゃん?(あれ、うちの会社の人と違う?)」というような使い方になります。

香川のかわいい方言(讃岐弁)②やけん・やきん

明日は仕事

香川のかわいい方言(讃岐弁)の2個目は「○○やけん・○○やきん」です。「明日は仕事やけん(明日は仕事だから)」や「ごめん、今から会議やきん」のように、「○○やけん・○○やきん」は「○○だから」という意味で使われる方言なのです。

香川のかわいい方言(讃岐弁)③げな

このような

香川のかわいい方言(讃岐弁)の3個目は「○○げな」です。「○○げな」は「○○みたいな」や「○○のような」というニュアンスで使われる特徴的な讃岐弁です。使い方としては「もうせんげな(もうしないみたい)」や、「これげな(これのような)」となります。

香川のかわいい方言(讃岐弁)④じょる

課題

香川のかわいい方言(讃岐弁)の4個目は「○○じょる」です。「○○じょる」は「○○してる」という意味で使われる方言で、「もう草取りしてるって(もう草取りしじょるって)」となり、「あの子、もう課題提出しじょるん(あの子、もう課題提出しているんだ)」となります。

香川のかわいい方言(讃岐弁)⑤よもよも

ぐずぐず

香川のかわいい方言(讃岐弁)の5個目は「よもよも」です。「よもよも」は「ぐずぐず」しているというニュアンスがあります。「よもよも」という音の響きからみても、素早い動きでは無いということが伝わるのではないでしょうか。

「何よもよもやってるの?(何をぐずぐずしているの?)」や「よもよもせずと(もたもたしていないで)」と言われないように気を付けたいものですよね。

香川のかわいい方言(讃岐弁)⑥しゃんしゃん

早い

香川のかわいい方言(讃岐弁)の6個目は「しゃんしゃん」です。「しゃんしゃん」は「早く」という意味があります。「しゃんしゃん」と聞くと、鈴などの楽器をテンポ良くならしたときの音のようにも感じます。音のイメージからも「しゃんしゃん」は「早く」という言葉がしっくりきますね。

使われ方としては「支度、しゃんしゃんしなよ!」となり、意味は「支度、早くしなよ」となります。また、「早く」という意味の方言は「しゃんしゃん」だけでなく「はよ」という言葉も用いられます。


香川のかわいい方言(讃岐弁)⑦ほんだらな

またね

香川のかわいい方言(讃岐弁)の7個目は「ほんだらな」です。「ほんだらな」は、「じゃあね」や「またね」と言うときに使われる讃岐弁です。「もういぬわ。ほんだらな(もう帰るね。じゃあね)」というような使い方になります。

香川のかわいい方言(讃岐弁)⑧おとっちゃま

怖いお化け

香川のかわいい方言(讃岐弁)の8個目は「おとっちゃま」です。「おとっちゃま」と言われると、たいていの方が「お父様」のことかなと思ってしまうのではないでしょうか。

実は、「おとっちゃま」は「怖がり」という意味。「このお化け屋敷はおとっちゃまには無理だと思うよ(このお化け屋敷は、怖がりには無理だと思うよ)」というように使われます。

香川のかわいい方言(讃岐弁)⑨じゅじゅむ

インク

香川のかわいい方言(讃岐弁)の9個目は「じゅじゅむ」です。「じゅじゅむ」は「にじむ」という意味で使われる方言です。例として「インクがじゅじゅむ」「絵の具がじゅじゅむ」となります。それにしても「じゅじゅむ」だなんて、液体がジュワジュワとにじんでいく様子を上手く表現した言葉ですよね。

香川のかわいい方言(讃岐弁)⑩ぱっぱ

おんぶ

香川のかわいい方言(讃岐弁)の10個目は「ぱっぱ」です。「ぱっぱ」は「おんぶ」という意味です。「おんぶして」ではなく「ぱっぱしてぇ」と言われたら、かわいらしくて思わず「いいよ」と言ってしまいそうですよね。

香川の難しい方言(讃岐弁)7選!

香川の難しい方言(讃岐弁)①いぬ

帰る

香川の難しい方言(讃岐弁)の1つ目は「いぬ」です。「犬」や「居ぬ(いない)」という言葉を連想した方もいらっしゃるのではないでしょうか。香川の方言では「いぬ」は「帰る」という意味。「今日はもういぬ(今日は、もう帰る)」や「はよ、いのうで(早く帰ろうよ)」という具合に使われています。

香川の難しい方言(讃岐弁)②たく

調理

香川の難しい方言(讃岐弁)の2つ目は「たく」です。「たく」は「煮る」という意味で使われます。「今夜は魚たいたよ」と言われれば「魚を煮たよ」となりますし「おかず煮たよ」であれば、「おかず煮てあるよ」ということになります。また、「ご飯」の場合は共通語と同じように「たく」となります。

香川の難しい方言(讃岐弁)③どくれる

すねる

香川の難しい方言(讃岐弁)の3つ目は「どくれる」です。「どくれる」は「すねている」状況や「不満げな」様子をを表わしています。そのため、例としては「なんであんなにどくれとん?(なんで、あんなにすねているの?)」というようになります。

香川の難しい方言(讃岐弁)④やむ

クッキー

香川の難しい方言(讃岐弁)の4つ目は「やむ」です。「やむ」にもいろいろあるので「病む」や「(雨が)止む」などと勘違いしてしまいそうですよね。香川の方言での「やむ」は「湿気る」という意味になります。「せんべいがやんでんちゃん」「「茶っ葉がやんだ」というように使われます。

香川の難しい方言(讃岐弁)⑤めがまうわ

不調

香川の難しい方言(讃岐弁)の5個目は「めがまうわ」です。「目が舞う」なんて、何とも言えない光景ですよね。「めがまうわ」とは「目が回る」ということを表わしている方言です。忙しすぎるときや絶叫系が苦手なのに乗ってしまったときなど、めがまってしまいそうですよね。

香川の難しい方言(讃岐弁)⑥はじかい

風邪の引き始め

香川の難しい方言(讃岐弁)の6つ目は「はじかい」です。風邪の引き始めや大きな声を出しすぎて喉を痛めてしまったときなど、喉がいがいがして違和感を感じることありますよね。そのようなときに「むずがゆい」ような「いがいが」するというニュアンスで「喉がはじかい」と使われます。

また、「はじかい」は「利口」や「賢い」という意味で使われることも多くあります。使われ方としては、「ほんまにはじかい子やなぁ(本当に賢い子だねぇ)」となります。

香川の難しい方言(讃岐弁)⑦お腹がおきた

たくさんの料理

香川の難しい方言(讃岐弁)の7つ目は「お腹がおきた」です。お腹が起きるって、どういうこと?と不思議に思いますよね。讃岐弁でいう「お腹がおきた」とは「お腹がいっぱい」ということを表わしています。

そのため、ご飯などを食べてお腹がいっぱいになったときに「お腹おきたわぁ」というように使われるのです。意味を聞いても不思議な感じがする方言ですよね。

香川の方言(讃岐弁)を使った例文3選!

香川の方言の例文①なんしょんな・なんがでっきょんな

何してるの?

香川の方言の例文の1つ目は「なんしょんな」「なんがでっきょんな」です。この「なんしょんな」や「なんがでっきょんな」はどちらも、「何しているの?」というニュアンスで使われる方言です。

例文としては、「今、なんしょん?(今、なにしてるの?)」や「こんなところで、なんがでっきょんな?隠れてるの?(こんなところで何してるの?隠れてるの?)」のようになります。

香川の方言の例文②このけっこい花束うまげなのぉいかめぇなぁ

花束

香川の方言の例文の2つ目は、「このけっこい花束うまげなのぉ」「いかめぇなぁ」です。「けっこい」は、「綺麗な」や「美しい」という意味で、「いかめぇなぁ」は「うらやましい」と言うニュアンスで使われる方言となります。

そのため、「このけっこい花束うまげなのぉ」「いかめぇなぁ」は、「この綺麗な花束すてきだねぇ」「うらやましいなぁ」となるのです。

香川の方言の例文③ちょっとこま立てって待ってて

立って待つ

香川の方言の例文の3個目は、「ちょっとこま立てって待ってて」です。「ちょっとこま」は「少しの間」になります。「立つ」を讃岐弁で「立てる」となります。そのため、「少しの間、立って待っててね」となるのです。

個性的でかわいい香川の魅力的な方言をとりいれてみよう

香川の方言は、語尾に付けられる「の・な」などかわいい表現の仕方や「お腹がおきる」のように個性的な方言など、讃岐弁は魅力的ですよね。様々ある方言の中でも使いやすい言葉がありますので、ぜひ会話に取り入れてみてくださいね。普段使っている方言や話すときの雰囲気との違いなど楽しむことが出来るはずですよ。

東京弁をご存知ですか。東京で使われている言葉は、すべて共通語だと思っている方もいるかもしれませんが、実は東京にも方言があるのです。そこで、東京弁についてまとめられている記事を紹介します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 769705507
「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語/神奈川/千葉/じゃん

方言といえば地方というイメージですが、東京では東京に住んでいる人が話す標準語とは違う「東京弁」があります。今回は、東京を含めた神奈川、千葉などの関東地方で...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。