長野の方言(長野弁)27選!例文やかわいい語尾の特徴も|やだくて/うるさい
今回は、長野県の方言について紹介していきます。長野弁は語尾の種類が豊富で、かわいい言い回しが多いのが特徴です。長野県でよく使われている方言や、意味を聞いてもよく分からない方言など、様々な方言を例文と共にお伝えします。ぜひご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
長野の方言(長野弁)の特徴5選!
長野の方言(長野弁)の特徴①奥信濃・北信・東信・中信・南信に分けられる
長野の方言(長野弁)の特徴の1つ目は、奥信濃・北信・東信・中信・南信に分けられるです。長野県は、南北に長い県になるため、北と南の地域では発音の仕方が違うということがあります。また、同じ意味でも使う言葉が違うので、同じ県でも何を言っているのか分かりづらいということもあるのです。
長野の方言(長野弁)の特徴②隣接する県の影響を受けている方言がある
長野の方言(長野弁)の特徴の2つ目は、隣接する県の影響を受けている方言があるです。長野県は8つの県と隣接しています。そのため、隣接する県の影響を受けて、その県の方言と似た発音や言葉が使われていることがあります。中でも、静岡県と山梨県の方言、長野弁は「ナヤシ方言」と呼ばれるほど似た方言があるのです。
こちらの記事は、静岡県の方言についてまとめられています。静岡弁も長野弁と同じように語尾に特徴のある言葉が多くあります。静岡県と長野県の方言の中で、どの言葉が似ているかや全く通じない方言があるのかなど探しながら読んでいただけたらと思います。
長野の方言(長野弁)の特徴③共通語と異なるアクセントの方言がある
長野の方言(長野弁)の特徴の3つ目は、共通語と異なるアクセントの方言があるということがあげられます。長野県の「ながの」を発音する際、共通語では、「な」の部分の音が高く(強く)発音することが多くなります。
ですが、長野弁では「が」や「がの」の部分の音が高く(強く)なるアクセントになります。「ながの」のほかにも、「いちご」や「半袖」、「服」なども共通語とは違うアクセントで話す言葉となります。
長野の方言(長野弁)の特徴④疑問文は語尾が下がるイントネーション
長野の方言(長野弁)の特徴の4つ目は、疑問文は語尾が下がるイントネーションということがあげられます。例えば「どこ、行くの?」の場合、共通語で発音すると、「どこ」の部分でイントネーションが下がるので「行くの?」の部分でイントネーションが自然と上がります。他の疑問形の会話でも、この様な形になります。
ですが、長野弁の場合は「どこ」の部分でイントネーションが上がる事がほとんどです。そのため、次に来る「行くの?」は、自然とイントネーションが下がります。このように、共通語では疑問形の会話をするときの語尾が上がることが多いのに対し、長野弁は語尾が下がるのです。
長野の方言(長野弁)の特徴⑤語尾に使われる方言が豊富
長野の方言(長野弁)の特徴の5個目は、語尾に使われる方言が豊富だということがあげられます。長野弁で語尾に使われている言葉には「だに」、「だら」、「だか」、「ずら」、「けん」、「ず」など、まだまだあります。それぞれの語尾が異なるニュアンスで使われているのですから、すごいですよね。
長野の代表的な方言(長野弁)10選!
長野の代表的な方言(長野弁)①えーかん
長野の代表的な方言(長野弁)の1個目は「えーかん」です。「えーかん」は「たくさん」のように数が多いときに使われる方言です。使い方としては「ナスがえーかん採れた(ナスがたくさん採れたよ)」や「今日、人がえーかんいるね(今日は人が大勢いるね)」のようになります。
長野の代表的な方言(長野弁)②くんな
長野の代表的な方言(長野弁)の2個目は「くんな」です。「くんな」は、「○○してください」という意味で使われます。使い方としては「庭の草を取っておいてください」は「庭の草、とっておいてくんな」のようになります。
長野の代表的な方言(長野弁)③なから
長野の代表的な方言(長野弁)の3個目は「なから」です。「なから」は、「半ら」という漢字で表わされ、半分くらいと言う意味をもちます。「なからにして休憩にしよう」というようなときに使われる方言ですから、「半分くらい」という意味と共に「きりのいいところ」や「だいたい」という意味でも使われているのです。
長野の代表的な方言(長野弁)④ずく
長野の代表的な方言(長野弁)の4個目は「ずく」です。「ずく」とは、「やる気」「意欲」という意味です。実際に使うときは「ずくなし(根性なし)」のようにネガティブな意味合いで用いられることの方が多い方言となります。
長野の代表的な方言(長野弁)⑤くれる
長野の代表的な方言(長野弁)の5個目は「くれる」です。長野弁での「くれる」は、共通語で使われる「くれる」という意味と「あげる」「与える」という意味の両方を兼ねた言葉になります。
そのため「この飴、くれるわ!(この飴、あげるよ)」「くれるの?ありがとう(くれるの?ありがとう)」という会話が成り立つのです。
長野の代表的な方言(長野弁)⑥いきれる
長野の代表的な方言(長野弁)の6個目は「いきれる」です。「いきれる」は「調子のっている」や「いきがっている」人のことを表わしている言葉になります。主に、調子にのり過ぎているような人に対して否定的なニュアンスで使われています。
長野の代表的な方言(長野弁)⑦くねる
長野の代表的な方言(長野弁)の7個目は「くねる」です。「くねる」には、「大人っぽい」や「年齢よりも落ち着いている」という意味があります。「あの娘、大人びていて綺麗だよね」というようなときに「あの娘、くねてて綺麗だよね」となります。また「くねぽい(大人っぽい)」という使い方もされます。
長野の代表的な方言(長野弁)⑧しみる
長野の代表的な方言(長野弁)の8個目は「しみる」です。「しみる」は、「凍てつくような寒さ」を表現するときに使われている方言で、「冷える」や「凍り付いている状態」を意味しています。
例としては「今日はホントにしみるよね(今日はホントに冷えるよね」となります。また、凍み豆腐や凍り豆腐として知られる高野豆腐は作る過程で豆腐を凍らせて製造されていますね。
長野の代表的な方言(長野弁)⑨いただきました
長野の代表的な方言(長野弁)の9個目は「いただきました」です。これは、「ご馳走様でした」という意味で、「いただきます」を過去形にして「いただきました」となるようです。
同じように過去形にして使われている方言に「行ってきました」があります。これは「行ってきます」と対で使われる言葉で「ただいま」という意味になります。
長野の代表的な方言(長野弁)⑩ぼける
長野の代表的な方言(長野弁)の10個目は「ぼける」です。「ぼける」には、野菜や果物など、時間の経過と共に水分がなくなった状態のことを表わしています。大根のようにスが出来てしまったり、リンゴのようにボソボソになってしまったりしたときに「ぼけてる」という表現をします。
長野のかわいい方言(長野弁)10選!
長野のかわいい方言(長野弁)①だ・だだ
長野のかわいい方言(長野弁)の1個目は「だ・だだ」です。この「だ・だだ」は、語尾に付けられる言葉です。「これは、どうやるだ」は「これはどうやるの?」となります。
また、「これは、どうやるの?」を「これは、どうやったらいいの?」と強く聞きたいときには「これは、どうやるだだ」なります。このように「だ」とするか「だだ」とするかで、普通に言いたいことと強めに伝えたいことを使い分けているのです。
長野のかわいい方言(長野弁)②(だ)けん
長野のかわいい方言(長野弁)の2個目は「(だ)けん」です。これは、「○○だけど、○○の方がいいんじゃない?」というニュアンスで使われる言葉です。使うときは、「そっちの色でも似合ってるんだけん、この赤い方がかっこいいかも」のようにします。
長野のかわいい方言(長野弁)③ず
長野のかわいい方言(長野弁)の3個目は「ず」です。この「ず」は、長野弁の特徴である語尾に使われる言葉で、「○○するぞ」や「○○したぞ」というニュアンスとなります。「そろそろ仕事を始めず(そろそろ仕事を始めるぞ」のような使い方をします。
長野のかわいい方言(長野弁)④まえで
長野のかわいい方言(長野弁)の4個目は「まえで」です。この「まえで」は、「前」という意味になります。「前で」という意味ではありません。そのため、使うときは「テレビのまえでにあるリモコンとって」や「もうちょっとまえでに来て」となります。
長野のかわいい方言(長野弁)⑤こじくれる
長野のかわいい方言(長野弁)の5個目は「こじくれる」です。「こじくれる」は、「すねる」や「ふてくされる」状況を表わすときに用いられる方言です。「いつまでも、こじくれてないで(いつまでも、ふてくされていないで)」や「いじわるすると、こじくれちゃうよ(いじわるすると、すねちゃうよ)」のように使います。
長野のかわいい方言(長野弁)⑥おいないよ
長野のかわいい方言(長野弁)の6個目は「おいないよ」です。「おいないよ」は、「おいでよ」や「来て」と伝えたい時に使います。例としては「もう少し、こっちにおいないよ(もう少し、こっちに来なよ)」となります。
長野のかわいい方言(長野弁)⑦めた
長野のかわいい方言(長野弁)の7個目は「めた」です。「とても」や「もう」のように何かを強く伝えたいときに付けられる言葉です。「めたいけねーわ」は「もうダメだわ」、「めた好き」なら「ものすごく好き」、「めたかわいい」は「超かわいい」というようになります。
長野のかわいい方言(長野弁)⑧やだくて
長野のかわいい方言(長野弁)の8個目は「やだくて」です。「やだくて」は「イヤ」なときや「困っている」ときなどに使われる方言になります。「雨が降りそうなのに、こんなに洗濯物があるなんて。もうやだくて(雨が降りそうな日にこんなにたくさんの洗濯物があるなんて、もうイヤだ)」のような使い方がされます。
長野のかわいい方言(長野弁)⑨とぶ・とびっくら
長野のかわいい方言(長野弁)の9個目は「とぶ・とびっくら」です。「とぶ」と言われると空を飛ぶ事をイメージしてしまいますが、長野弁の「とぶ」は飛ぶではなく、「走る」と言う意味になります。そして、駆けっこや徒競走のことを「とびっくら」といいます。
長野のかわいい方言(長野弁)⑩ごしたい
長野のかわいい方言(長野弁)の10個目の方言は「ごしたい」です。「疲れた」という意味で使われる「ごしたい」ですが、「てきない・てきねぇ」という地域もあります。「今日はえらくごしたいなぁ」と言われたら、「今日はとてもつかれたなぁ」と言っていることになります。
長野の難しい方言(長野弁)7選!
長野の難しい方言(長野弁)①みぐさい
長野の難しい方言(長野弁)の1つ目は「みぐさい」です。「みぐさい」は、「みっともない」「見た目が良くない」のようなニュアンスで使われる言葉です。例えば「顔しっかり洗わないとみぐさいよ(顔をしっかり洗わないとみっともないよ)」のようにして使うことが出来ます。
長野の難しい方言(長野弁)②かしがる
長野の難しい方言(長野弁)の2つ目は「かしがる」です。この「かしがる」は、「傾いている」状態を表わす言葉です。時計や家のように実際にある物が傾いている状態だけでなく、財政が傾いているような状態のときにも使われます。
長野の難しい方言(長野弁)③やぶせったい
長野の難しい方言(長野弁)の3つ目は「やぶせったい」です。「やぶせったい」は「うっとうしい」や「邪魔くさい」と言うときに使われる方言です。使い方としては、「さっきから蚊がぶんぶん言ってて、やぶせったい(さっきから蚊がぶんぶん飛んでいて、うるさいなぁ)」となります。
長野の難しい方言(長野弁)④あくされる
長野の難しい方言(長野弁)の4つ目は「あくされる」です。「あくされる」は「ふざける」という意味があります。「いつまでも、あくされてるんじゃない」と言わたら「いつまでも、ふざけていないで」となります。使い方や意味を聞いていても、実際に言われたら理解できるか不安になってしまう方言ですよね。
長野の難しい方言(長野弁)⑤おつくべ
長野の難しい方言(長野弁)の5つ目は「おつくべ」です。「正座」という意味がある「おつくべ」は、「つくばう」や「つくべる」という言い方で使われる事があります。また、地域によっては、「ひれ伏す」という意味で用いられることがあります。使い方は「ここにつくばうだよ(ここに正座するだよ)」となります。
長野の難しい方言(長野弁)⑥のっとこい
長野の難しい方言(長野弁)の6つ目は「のっとこい」です。「のっとこい」は暖かいという意味で使われる言葉です。そのため「今日は、のっとこいね」と言われたら「今日は暖かいね」ということになります。また、反対に寒いと感じるときは「寒じる(かんじる)」となります。
長野の難しい方言(長野弁)⑦するしない?
長野の難しい方言(長野弁)の7つ目は「するしない?」です。「するしない?」は「○○しようよ」と言うニュアンスで使われる言葉です。
ですが、「カラオケ行くしない?」「魚釣りするしない?」と言われたら、「なんて答えるのが正解?」と、戸惑ってしまいますよね。これは、「カラオケ行こうよ?」「魚釣りしようよ」と誘われている言葉だったのです。「する」のか「しない」のかどっちかにして欲しいと感じてしまう方言ですね。
長野の方言(長野弁)を使った例文3選!
長野の方言の例文①しゃらうるさい
長野の方言の例文の1つ目は「しゃらうるさい」です。「しゃら」は「すごく」「とても」のように使われる事がある言葉です。そのため、「しゃらうるさい」は「ものすごくうるさい」になります。他にも「しゃらきたない」「しゃらくさい」のように「しゃら」を付けて話す言葉があります。
長野の方言の例文②この子わにちゃってるんだよ
長野の方言の例文の2つ目は「この子、わにちゃってるんだよ」です。意味は「この子、恥ずかしがっているんだよ」となります。この「わにちゃって」は、「わにる」という方言で「はにかむ」様子や「人見知り」している様子を表わしている言葉になります。
長野の方言の例文③お花、水あげないからしなくれちゃったんだよ
長野の方言の例文の3つ目は「お花、水あげないからしなくれちゃったんだよ」です。「しなくれる」は「しおれる」や「枯れる」というニュアンスで使われる方言です。そのため、「お花、水あげないからしなくれちゃったんだよ」は、「お花に水をあげなかったから、しおれちゃったよ」となります。
長野県のかわいい方言を取り入れてみよう
長野県の方言について特徴のある言葉や語尾などを紹介してきました。言葉の雰囲気がかわいらしくて使ってみたいと思う方言や、全く意味が分からないという言葉もあったのではないでしょうか。この魅力あふれる長野弁を知っていただいて、会話の中に取り入れていただけたらと思います。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。