忌引き連絡メールの例文は?会社・バイト・学校への報告の仕方は?

あなたは、忌引きの連絡メールの内容について知っていますか?この記事では、会社やバイト、学校への忌引き報告で使用できる具体的な例文をお伝えしていきます。また、その際のマナーや休暇日数、挨拶文についても詳しくお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



忌引きとは?忌引き休暇の日数は?

忌引きとは「親族が亡くなった際に会社や学校を休むこと」

図書館

忌引きとは、「親族が亡くなった際に会社や学校を休むこと」を指す言葉です。読み方は「きびき」となります。会社や学校などを休む理由は休暇や病気、一身上の都合など他にも色々ありますが、この「忌引き」はそれらとは種類の違う休暇ということが言えます。

身内の不幸は生きていれば何度か起こるものではありますが、一年のうちに数回重なったり、数年のうちに何度も起きたりということは考えにくいです。「忌引き」については特に若い世代の間ではその音の響きと意味が共有されていない場合が多々あります。該当する世代の方はこれを機会にしっかり内容を確認しておきましょう。

一般的な忌引き休暇の日数①血族の場合

カレンダー

一般的な忌引き休暇の日数は、亡くなった人と自分がどれだけ近いかで決まります。一般的な忌引き休暇の日数の1つ目の例は、亡くなった方が自分の血族に当たる場合です。血族には自分の両親、子供、兄弟などが含まれます。下記が血族ごとの一般的な忌引きの休暇日数一覧です。

一覧を見てみると、両親の場合の10日間が最長で、子供、兄弟姉妹と少しずつその日数が減っていくことが分かります。叔父や叔母に関しては1日だけが一般的になります。それ以外の日数については場合によっては他の休暇の日数を合算する必要も出てくるかもしれません。

    血族の場合の一般的な忌引き休暇の日数

  • 両親 10日間
  • 子供 7日間
  • 兄弟姉妹 3日間
  • 祖父母 3日間
  • 叔父や叔母 1日間

一般的な忌引き休暇の日数②親族の場合

日数

一般的な忌引き休暇の日数の2つ目の例は、親族の場合です。親族とは、配偶者や配偶者側の家族のことを指します。血族の場合と同様、配偶者、配偶者の親などが含まれ、それぞれ一般的とされる休暇日数が異なります。具体的な数字は以下の通りです。


親族の不幸の場合、血族と比べると自分から関係が少し遠いこともあり、配偶者以外は忌引きでの休暇日数が少ない傾向にあることが分かります。しかし、これらの数字はあくまでも一般的な数字ですので、正確な数字については自分の会社や学校に自ら確認を行うようにしてください。

    親族の場合の一般的な忌引き休暇の日数

  • 配偶者 10日間
  • 配偶者の親 3日間
  • 配偶者の祖父母 1日間
  • 配偶者の兄弟姉妹 1日間

忌引きのメールを送る際のマナーは?

忌引きのメールを送る際のマナー①できるだけ早く伝える

雑踏の中のビジネスマン

忌引きのメールを送る際のマナーの1つ目は、「できるだけ早く伝える」です。特に忌引きでの休暇を申請するつもりなのであれば、身内の不幸が分かった時点でその旨を早めに伝えるようにしておきましょう。大事な人の不幸だった場合感情が乱れることもありますが、そこは大人のマナーとしてしっかり守りましょう。

特にNGなのは、何の連絡もなく会社や学校を休んでしまうことです。これは仕事や学校行事での自分の役割に穴を空けることになりかねないのでやめましょう。分かった時点で早めに連絡メールをしておくと、自分も安心できます。ぜひこのマナーについては守っていきましょう。

忌引きのメールを送る際のマナー②仕事の急ぎの要件について報告する

急ぎの仕事

忌引きのメールを送る際のマナーの2つ目は、「仕事の急ぎの要件について報告する」です。特に仕事で忌引きのメールを送る際は、その旨と合わせて緊急を要する用件があれそれについて報告、連絡をするようにしましょう。可能であれば他の人にきちんと引継ぎをして、仕事に支障が出ないようにします。

このあたりの連絡や対応については臨機応変さが必要になってきますが、一人の大人としてしっかり対応できるようにしましょう。私情が仕事に支障をきたしてしまうことは仕方ないことではありますが、それを最小限に抑えるのがマナーであるとも言えるでしょう。

上記まで、忌引きメールを送る際のマナーについて詳しくお伝えしてきました。下記関連記事内では、会社のビジネスメールの件名マナーについて分かりやすくまとめています。こちらの内容もぜひ参考にしてみてください。


Small thumb shutterstock 416926126
ビジネスメールの件名のマナー|題名の書き方と社外宛てタイトルも

ビジネスメールを送るときの、件名のマナーをご存知ですか?タイトルや題名の書き方を知らないと、社外の方や初めてメールをする人にマナー知らずと思われてしまうか...

忌引き連絡メールの書き方・例文は?

忌引き連絡メールの書き方と例文①昨日祖母が亡くなったため忌引き休暇を

リサーチ

忌引き連絡メールの書き方と例文の1つ目は、「昨日祖母が亡くなったため忌引き休暇を頂きたいと思い、メールをさせて頂きました。」です。これは、相手にも自分の血族が亡くなったことをはっきり伝え、尚且つ忌引き休暇の申請を行いたい旨を伝える例文となります。

状況にもよりますが、基本的には誰にいつ不幸があったのかなどを相手に伝えておくと相手にも状況が伝わって分かりやすい内容になります。活用できる例文なのでぜひ覚えておきましょう。

忌引き連絡メールの書き方と例文②叔父が亡くなったためバイトを忌引き

連絡メール

忌引き連絡メールの書き方と例文の2つ目は、「叔父が亡くなったためバイトを忌引きさせて頂きたいと思います。」です。これは、誰が亡くなったかを明記した上で、バイトを忌引きで休みたいということをお店やバイト先に伝える例文となります。

このメール本文の後で忌引きで休みたいのがいつなのか、シフトを代わってくれる人はすでに見つかったのかなどを明記しておくとより親切な内容となります。例文と合わせてその内容の本文も上手く書けるように色んなパターンを想定しておきましょう。

忌引き連絡メールの書き方と例文③身内の不幸のため学校を忌引きさせて

学生

忌引き連絡メールの書き方と例文の3つ目は、「身内の不幸のため学校を忌引きさせて頂きます。」です。これは、事情により亡くなった相手が誰かを明かさない形で学校に忌引きのメールを送る際に活用できる例文です。例えば大学などではすでにメールで出席の有無を報告するシステムもありますので活用できます。

忌引き連絡メールへの返信の書き方・例文は?

忌引き連絡メールへの返信の書き方や例文挨拶①お忙しいところのご連絡を

メール

忌引き連絡メールへの返信の書き方や挨拶例文の1つ目は、「お忙しいところのご連絡を頂き誠にありがとうございます。」です。これは、特にビジネスの場面で相手に返信する際に活用できる例文となります。挨拶代わりの表現としてメール冒頭で使用すると相手への感謝が良く伝わって良いでしょう。

身内に不幸があった場合、その準備や一連の行事などで忙しくしている人も少なくありません。このような挨拶例文をメールでも返信で使いこなせると、自分の状況を良く理解してくれる人との印象を相手にも与えることができて有効です。

忌引き連絡メールへの返信の書き方や例文挨拶②ご冥福を心よりお祈りして

仕事で返信

忌引き連絡メールへの返信の書き方や例文挨拶の2つ目は、「ご冥福を心よりお祈りしております。」です。これは、メール返信の最後の挨拶例文として使用できるものです。不幸があった身内が安心して天に昇れるように願うこの例文を使うことで、ほっとした気持ちになる人も多いでしょう。定番フレーズですので覚えましょう。

【番外編】忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容は?

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容①誰が亡くなったか

電話

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容の1つ目は、「誰が亡くなったか」です。特に休暇を申請したい場合、先述した通り誰が亡くなったかによって休暇日数が変わってきます。このことからも電話では特に端的に誰が亡くなったかを伝えた方が相手の対応もスムーズな場合が多いと言えるでしょう。

ただ、何らかの理由で相手が誰かを伏せておきたい場合もあります。その場合は、誰かを伏せながらもどれくらい休暇申請可能かを相手に相談しましょう。このあたりはケースバイケースで対応していく必要があります。

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容②自分が喪主かどうか

連絡する男性

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容の2つ目は、「自分が喪主かどうか」です。「喪主」とはその葬儀を取りしきる責任者のことで、例えば親が亡くなったケースの場合、その長子が担当することが多いとされます。自分が喪主の場合、知らせを受ける側の対応もそれで変わってくることもあります。

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容③葬儀の日程や場所

カフェで仕事

忌引きの連絡を電話でする際に伝えるべき内容の3つ目は、「葬儀の日程や場所」です。亡くなった人によっては、職場の上司が葬儀に出席するという場合もあるでしょう。その場合、電話で端的に日程や場所を伝える必要があります。これを忘れると相手も出席の機会を逃してしまうのでここは確実に伝えるようにしましょう。

葬儀の時期によっては、相手に正式な案内を出すことが可能な場合もありますが、急ぎの場合や取り急ぎの連絡の場合は、電話でこれを口頭で伝えても問題ありません。これは電話でも必ず伝える事項として念頭に入れておきましょう。

忌引きの意味とそのマナーをしっかり理解してその知識を活用していこう!

できるビジネスマン

当記事では、「忌引き」という言葉の意味とその使い方、忌引き休暇日程の違いなどについて詳しくお伝えしてきました。知ってはいるものの、まとまった情報を整理しながら学ぶということはあまりない言葉だと思うので、参考になった方もいらっしゃったのではないでしょうか?

生きていると、本当に様々なことがあり、辛いこともありますが、身内の不幸は確実にそのうちの一つだと言えると思います。そんな辛い時期をスムーズに乗り切るためにも、その意味とマナーをしっかり理解して、仕事やバイト、学校でのやり取りに活用してみてください。

下記関連記事内では、年休(年次休暇)という言葉の意味について分かりやすくまとめています。有給との違いや労働基準法で定めれらた最大日数についても知ることができますよ。特に有給との違いについては気になる方も多いはずです。ぜひこちらの記事の内容も当記事内容と合わせて参考にしてもらえればと思います。

Small thumb shutterstock 502856116
年休(年次休暇)とは?有給との違いや労働基準法で定められた最大日数も

年休(年次休暇)は有給や有休とも言われますが、その違いは何なのでしょうか?また年休の最大日数と最少日数は何日までと労働基準法で定められているのでしょうか?...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。