手作りシャボン玉液の作り方は?割れない簡単レシピや洗濯のりなしも
子供からも大人気のシャボン玉は、手作りのシャボン玉液を使うとコスパを抑えてシャボン玉遊びを楽しめます。そこで、手作りシャボン玉液の材料や作り方、割れない・割れにくい手作りのシャボン玉液レシピ、割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具などを紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
手作りシャボン玉液の材料は?
手作りシャボン玉液の材料①液体食器用洗剤・ぬるま湯・砂糖

手作りシャボン玉液の材料1つ目は、液体食器用洗剤・ぬるま湯・砂糖です。家庭の台所にあるアイテムだけで作れるシャボン玉液の材料で、砂糖を加えることで割れにくくなります。また、液体の食器用洗剤は界面活性剤35%以上の物がおすすめです。さらに、ぬるま湯は1度沸騰させたお湯を冷まして作りましょう。
手作りシャボン玉液の材料②液体食器用洗剤・洗濯のり・ぬるま湯

手作りシャボン玉液の材料2つ目は、液体食器用洗剤・洗濯のり・ぬるま湯です。洗濯のりを入れたシャボン玉液は、割りにくさがアップします。また、液体食器用洗剤は界面活性剤が35%以上含まれている物、洗濯のりは界面活性剤を含むPVA成分が入ったアイテムを使うのがおすすめです。ぬるま湯は1度沸騰させましょう。
手作りシャボン玉液の材料③石けん・ぬるま湯・砂糖

手作りシャボン玉液の材料3つ目は、石けん・ぬるま湯・砂糖です。固形の石けんを使う場合は、カッターナイフやハサミ、包丁などを使って、溶けやすい様に削っておきましょう。より安全な手作りシャボン玉液を作りたい方は、無添加石けんや精製水を使うのがおすすめです。液体や粉末でも作れます。
手作りのシャボン玉液を使ってシャボン玉遊びをすると、お金をあまりかけずに遊べます。下記記事では、お金をあまり使わない遊びを13個紹介しています。また、お金をかけないで楽しみたい方にぴったりな遊びやお金をかけずに遊べる場所なども紹介していますので、お金をかけずに楽しみたい大人の方も必見の内容です。
手作りのシャボン玉液の作り方は?
簡単な手作りのシャボン玉液の作り方①液体食器用洗剤・ぬるま湯・砂糖

簡単な手作りのシャボン玉液の作り方1つ目は、液体食器用洗剤・ぬるま湯・砂糖を使った作り方です。多くの家庭のキッチンにある材料を使い、比較的素早く作れるシャボン玉液なので、すぐにシャボン玉遊びをしたい場合にもぴったりな作り方と言えます。グラニュー糖がおすすめで、砂糖をよく溶かすことがポイントです。
- ・液体食器用洗剤 5ml
- ・ぬるま湯 100ml
- ・砂糖 5g
簡単な手作りシャボン玉液の材料(砂糖使用)
- 1水を沸騰させて、冷ましてぬるま湯を作りましょう。
- 21を容器に入れ、砂糖を加え、かき混ぜて砂糖をしっかりと溶かします。
- 32に容器に液体の食器用洗剤を入れ、泡立てない様に優しくかき混ぜて冷めると完成です。
液体食器用洗剤・ぬるま湯・砂糖のシャボン玉液の作り方
簡単な手作りのシャボン玉液の作り方②液体食器用洗剤・洗濯のり・ぬるま湯

簡単な手作りのシャボン玉液の作り方2つ目は、液体食器用洗剤・洗濯のり・ぬるま湯を使った作り方です。洗濯のりを加えると割れにくいシャボン玉液が完成できます。また、シャボン玉は界面活性剤が膜を作っていますので、洗濯のりにも界面活性剤を含むPVA(ポリビニルアルコール)が入っているとより割れにくいです。
- ・液体食器用洗剤 10ml
- ・洗濯のり(PVA含有) 50ml
- ・ぬるま湯 100ml
簡単な手作りシャボン玉液の材料(洗濯のり使用)
- 1水を沸騰させてから冷まし、ぬるま湯を作りましょう。
- 2 1を容器に入れ、洗濯のり(PVA含有)を入れてしっかりと混ぜ合わせましょう。
- 32に液体の食器用洗剤を加え、泡立てない様に優しく混ぜ合わせて冷めると完成です。
液体食器用洗剤・洗濯のり・ぬるま湯のシャボン玉液の作り方
簡単な手作りのシャボン玉液の作り方③石けん・ぬるま湯・砂糖

簡単な手作りのシャボン玉液の作り方3つ目は、石けん・ぬるま湯・砂糖を使った作り方です。石けんは、固形・液体・粉末など、どんな種類でも使用可能です。しかし、石けんの種類によってシャボン玉液の仕上がり具合が異なるので、ストローなどでシャボン玉ができるかどうかをチェックしながら作りましょう。
- ・石けん (固形1.5g・粉5g・液体10ml)
- ・ぬるま湯 100ml
- ・砂糖 5g
簡単な手作りシャボン玉液の材料(石けん使用)
- 1水を沸騰させ、冷ましてぬるま湯を作っておきます。
- 2固形石けんを使う場合は、カッターナイフなどで石けんを削っておきましょう。
- 3容器に1・砂糖を入れ、砂糖が溶けるまでしっかりと混ぜ合わせます。
- 43に石けんを入れて、溶けるまで混ぜて冷めると完成です。
石けん・ぬるま湯・砂糖のシャボン玉液の作り方
割れないシャボン玉液にするには?
割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには①グリセリンを加える

割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには1つ目は、グリセリンを加える方法です。とろみのあるグリセリンを加えると、シャボン玉液が割れにくくなります。ポイントは、最初にグリセリン&ぬるま湯をしっかりと混ぜ合わせてから、食器用洗剤や石けんを加えることです。
グリセリンと洗濯のりを併用すると、さらに割れにくいシャボン玉液レシピが完成できます。洗濯のりと同量のグリセリンを使い、最初に洗濯のり・グリセリン・ぬるま湯をしっかりと混ぜ合わせてから食器用洗剤や石けんを加えて混ぜましょう。
割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには②ガムシロップを加える

割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには2つ目は、ガムシロップを加える方法です。手作りシャボン玉液の作り方でも紹介した砂糖の替わりにガムシロップを使いましょう。また、市販のシャボン玉液にガムシロップを加えても割れにくくなります。その場合は、シャボン玉液とガムシロップを4:1の割合で混ぜます。
割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには③ゼラチンを加える

割れない・割れにくいシャボン玉液レシピにするには3つ目は、ゼラチンを加える方法です。水1Lに対して粉末ゼラチンを5gの割合で混ぜ入れ、ゼラチンが溶けるまで約20分混ぜ合わせましょう。続いて、食器用洗剤を300ml程度加えて混ぜ合わせると完成です。ガムシロップを1つ加えるのもおすすめです。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具は?
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具①ストロー

割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具1つ目は、ストローです。ストローの吸い口の片側にハサミなどで縦に切り込みを数カ所入れ、広げて使うとシャボン玉を付ける吸い口を間違う心配も少なくなります。また、ストローを何本かまとめてテープなどで固定すると、たくさんのシャボン玉が一気に噴き出て楽しいです。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具②ラップやホイルの芯

割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具2つ目は、ラップやホイルの芯です。使い切ったラップやホイルの芯をきれいに洗うか拭いて乾燥させると、割れないシャボン玉を飛ばすのにも活用できます。少し大きく口を開く必要があるので、お子さんが使う場合は事前に使えるかどうかチェックしましょう。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具③モール

割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具3つ目は、モールです。モールは針金と糸が一体になっており簡単に加工できます。また、大きなシャボン玉を作りたい場合にもおすすめの道具で、モールを使って好みの大きさの輪っかを作ると完成です。モールは、100円均一店でも取扱いしている場合があります。
また、モールで輪っかを作った後で、輪っか部分にモールをぐるぐると巻き付けると、さらにシャボン玉液の付きが良くなります。さらに、モールを数本使って大きな輪っかを作ると、大きなシャボン玉が作れますので、お子さんも大喜び間違いなしです。モールは、丸だけでなく三角や四角など好きな形が作れる点も魅力です。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具④針金

割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具4つ目は、針金です。細い針金を用意し、ハサミなどで好きな長さにカットしましょう。金魚すくいの道具の様な形に、針金で輪っかを作り、持ち手部分を作ります。続いて、シャボン玉液がしっかり付く様に、輪っか部分にモールや針金、毛糸などを巻き付けて完成です。
また、怪我の予防のために針金の先端やねじった部分などを、防水テープなどで巻くのがおすすめです。また、針金ハンガーを使って作るのもおすすめで、針金ハンガーの引っかける部分を持ち手にして使いましょう。針金ハンガーを使う場合も、輪部分にモールや毛糸、針金などを巻くのがポイントです。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具⑤うちわの骨組み

割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具5つ目は、うちわの骨組みです。まず、不要になったうちわの紙部分のみをハサミやカッターナイフなどを使ってはがしていきましょう。うちわの骨組みだけになったら、洗って乾燥させると完成です。うちわの骨組みを使ったシャボン玉は一度にたくさんのシャボン玉が作れます。
プラスチックのうちわの骨組みは、洗って何度も利用できるのでおすすめです。また、うちわの骨組みを使ってシャボン玉を作る場合は、大きな容器に入れたシャボン玉液に骨組み全体をくぐらせてから、ゆっくりと骨組みを動かしてシャボン玉を作りましょう。
割れないシャボン玉を飛ばすのにおすすめの道具は、100円均一ショップの手芸コーナーなどで入手できるアイテムも多いです。下記記事では、人気100円均一ショップ「セリア」の人気手芸用品を紹介していますので、シャボン玉を飛ばす道具を作るためにセリアを訪れる方や手芸好きの方などはぜひご覧ください。
手作りシャボン玉液の保管方法や保存期間は?
手作りシャボン玉液の保管方法|密閉容器に入れて涼しい場所で保管

手作りシャボン玉液の保管方法は、密閉容器に入れて涼しい場所で保管します。また、直射日光のあたる場所は避け、風通しの良い場所で保管するのがおすすめです。冷蔵庫などもおすすめですが、誤飲しない様に工夫して保存しましょう。
手作りシャボン玉液の保存期間|数日程度

手作りシャボン玉液の保存期間は、数日程度です。市販のシャボン玉液は、未開封であれば長期間保存できます。しかし、手作りのシャボン玉液は防腐剤などが入っていませんので、当日か数日中に使いきるのがおすすめです。また、保存する場合は、誤飲をしない様に大きな注意書きやラベルを貼るなど工夫して保存しましょう。
割れにくい手作りシャボン玉液を作ってシャボン玉遊びを楽しもう
割れにくい手作りシャボン玉液は、コスパに優れているだけでなく、入っている物が分かるので安心して利用できます。また、いろいろな手作りシャボン玉液レシピを試して、割れない・割れにくいシャボン玉液を探してみるのもおすすめです。手作りシャボン玉液作りに挑戦したことがない方は、ぜひ1度試しに作ってください。
手作りのシャボン玉液は比較的簡単に作れるので、誰でも挑戦しやすいと言えるでしょう。下記記事では、誰でも真似しやすい簡単にできる面白い遊びを26個紹介しています。また、室内でできる面白い遊びや大人数でできる楽しいゲームなども紹介されていますので、室内で遊びたい方や大人数で遊びたい方なども必見です。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。