会社名の決め方・付け方!良いネーミングや名前を考えるには?由来/英語
近年は自分で起業をする人が増えています。そんな時には会社名の決め方、また具体的にどんな名前がいいのかに迷うかもしれません。ここでは名前の付け方やネーミングセンスが認められるような良い会社名について分かりやすく紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
会社名の決め方で覚えておくべきルール4選!
会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール①使える文字・符号がある

会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール1つ目は「使える文字・符号がある」です。会社名を決める時は、好きな字や符号を使いたいと思っている人も多いでしょう。しかし会社名は使える文字・符号を使うのが決め方・ルールとなっています。
- ・漢字
- ・ひらがな・カタカナ
- ・ローマ字
- ・アラビア数字
- ・&や,などの符号
使える文字・記号
&などの符号は原則的に社名の先頭・最後につけることはできなくなっています。会社名にはいくつかの決め方・ルールがあるため、好き勝手に文字や符号をくっつけて作ることはできなくなっているので気をつけましょう。
会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール②「株式会社」とつける

会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール2つ目は「株式会社とつける」です。もし自分の会社が株式会社なら、社名には「株式会社」とつけることが決められています。前後どちらでも良いので、社名にしっくりくるように株式会社とつけるのを忘れてはいけません。
グローバル展開をしている会社だと、英語表記にしたいという要望もあるでしょう。しかし今の会社法では、株式会社を英語表記で登記することは認められていません。定款は英語表記でもOKとなるため、グローバル展開をしたい際は、定款に「Co., Ltd」などをつけると良いでしょう。
会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール③似たような商号は避ける

会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール3つ目は「似たような商号は避ける」です。世にはさまざまな商号がありますが、それらに似たような商号をつけるのは好ましくありません。真似た、真似ないで損害賠償を求められるリスクがあるからです。
商号やサービスなどには「不正競争防止法」や「商標権」などによっていくつかの決まりが存在します。この決まりを無視して、好き勝手に社名・商号・サービス名を決めると、既存の商号やサービスを持つ会社から訴えられる危険性が高まるので注意しましょう。
基本的なことですが、商号とは会社名のことです。さまざまな契約・手続きで会社名は商号として扱われます。商号=会社名となるので、商号の付け方は会社名同様のルールとなります。そのため商号だからと好き勝手つけることもできないので注意しましょう。
会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール④同一住所に同一商号は不可

会社名の決め方で考える・覚えておくべきルール4つ目は「同一住所に同一商号は不可」です。今の時代では、バーチャルオフィスのように実際にオフィスがなくても開業できるようになっていますが、注意しなければいけないのが「同じ住所に同じ商号は置けない」ことです。
例えば「S社」という称号がA市1番の住所に既に入っている場合には、同じ住所にはサービスが違えどS社という称号(会社名)は置けないのです。特にバーチャルオフィスでは同一住所に同一商号が存在しやすくなっているため、こうしたサービスを利用する際は、提供会社に問い合わせてから商号を決めた方が良いでしょう。
会社名の決め方のポイントや名前の付け方・ネーミングの注意点7選!
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点①ドメインと会社名が一致する

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点1つ目は「ドメインと会社名が一致する」です。会社を立ち上げる際には、ホームページを作成しようと考える人は少なくないでしょう。しかし決め方・付け方で注意すべきなのは「ドメイン名」です。
ドメイン名を会社名にしようと考える人は多いですが、会社名をドメイン取得できるかがカギとなります。もしドメインが会社名で取得できないと、ドメイン・会社名がちぐはぐでかっこ悪い印象を与えてしまいます。
ドメインが取得できるかできないかは、会社にとってとても重要になります。検索してそのHPを開いたとき、ドメイン名が会社名とちぐはぐでは格好がつきません。また会社名で取りたくても、既にドメイン名が他者に取得された状態では、残念ながら会社名を変える必要もでてきます。会社名を決める時は、ドメインが取得できるかを平行して行うようにしましょう。
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点②誰にでも分かりやすいか

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点2つ目は「誰にでも分かりやすいか」です。会社名をつける際には、自分の好きな言葉や響きの良い言葉をつけようと思っている人もいるでしょう。しかし会社を有名にしたいなら、誰にでも分かりやすい社名にするべきです。
誰にでも分かりやすく覚えやすい社名だと、多くの人に親しみを持ってもらえます。それぞれ社名は「こう」という思い入れがあるでしょうが、ネーミングの参考として「誰にでも分かりやすく覚えやすい」を念頭に置いてみてはどうでしょうか?
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点③会社名に由来はあるか

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点3つ目は「会社名に由来はあるか」です。せっかく会社名を考えるのであれば、会社名に由来を持たせてはどうでしょうか?会社名はどう決めたのか聞かれた時に、「××という理由・由来があります」といえればかっこいいですよね。
無理に由来を持たせる必要はありませんが、由来があると話題になりやすいですし、会話を作るきっかけにもなります。有名な会社であれば問題ないでしょうが、開業するなら由来を持たせた方がメリットが大きいでしょう。由来は名前の決め方で悩む部分なので、何かきっかけをつかめると良いですね。
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点④英語の発音についても考慮

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点4つ目は「英語の発音についても考慮」です。英語やローマ字で社名を決める人もいるでしょう。しかし文字でみた社名・商号と、発音した社名・商号では捉え方が違う場合があります。
英語やローマ字を会社名にするなら、まずは発音してみましょう。耳に心地よく聞こえるならそのままで良いですが、発音して違和感を覚えるなら変えた方が良いでしょう。誰の耳にも心地よく発音できる会社名の方が覚えてもらいやすいですよ。
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点⑤一般名詞は損に繋がりやすい

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点5つ目は「一般名詞は損に繋がりやすい」です。誰にでも分かりやすく覚えやすいものとくれば、一般名詞から会社名を決める人もいるでしょう。しかし一般名詞はこの世に多く溢れています。
例えば一般名詞を会社名にすると、ネットで検索した時に同じような情報がたくさんヒットします。会社が有名であれば問題ないですが、開業したばかりの会社だと、同じ一般名詞に埋もれてしまい、ネットでなかなかヒットしない損をしてしまいます。
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点⑥長い会社名は覚えにくい

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点6つ目は「長い会社名は覚えにくい」です。会社名は長い方がインパクトがあるでしょうが、長い会社名は覚えにくく記載するのが面倒です。長い社名は決め方・付け方では欠点が多くなります。
例えば会社名が長いと、間違って覚える人も多くなります。会社名には由来や意味を持たせることが多いため、どうしても長くなってしまうこともあるでしょう。ですが長い社名は覚えるのも書くのも面倒と思われやすいですよ。
良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点⑦公序良俗に反していない

良い会社の名前の付け方・ネーミングの注意点7つ目は「公序良俗に反していない」です。例えば下ネタや死、犯罪など、公序良俗に関連・連想させるものは会社名にはできなくなっています。
会社名をかっこいいものにしたいと、こうした言葉や名詞を使いたいと思う人もいる。ですが、公序良俗に反するものはふさわしくないとしてつけることができないので、当て字でも関連・連想させるものは避けるようにしましょう。
また会社名の他にもサークル名・グループ名を考える時に役立つ情報は以下の記事が詳しく紹介しています。名前の付け方に悩んだら以下の記事も呼んでみると参考になるでしょう。
会社名が決まらない時におすすめのサービスは?
会社名が決まらない時におすすめのサービス①プロに頼む

会社名が決まらない時におすすめのサービス1つ目は「プロに頼む」です。ネーミングや名前の決め方に困ったときは、クラウドソーシングサイトでプロに会社名を依頼するのも一つの手です。費用は掛かりますが、プロに頼めば多くの候補を考え出してくれるので、決め方が楽になります。
こちらから「…のような」「こうしてほしい」など要望を伝えれば、それに沿ったものを考えてくれます。一つではなくいくつか候補を出してくれるので、良い案が浮かばないときはプロに付け方・決め方を頼むのも良いでしょう。
会社名が決まらない時におすすめのサービス②nomyne(ノミネ)

会社名が決まらない時におすすめのサービス2つ目は「nomyne(ノミネ)」です。直接ネーミングしてくれるサービスではありませんが、閃いた会社名・商号が商法上問題がないかを診断してくれるサイトです。
またネーミングによる会社名にインパクトがあるかどうかも診断してくれるので、決め方や付け方で悩んでいるなら使ってみましょう。また特許庁の審査・商標取得も行える便利なサイトとなっています。
nomyne(ノミネ)会社名が決まらない時におすすめのサービス③ネーミング辞典

会社名が決まらない時におすすめのサービス3つ目は「ネーミング辞典」です。こちらも直接会社名を決めるサービスではありませんが、10か国語で訳検索ができるので、ネーミングに役立つサイトになっています。
キーワード別に検索ができるので、気になるワード検索が楽にできます。外国語訳が分からない、外国語ではどう思われるかなど、参考になるサイトなのでおすすめです。
ネーミング辞典会社名の決め方と併せて覚えておきたい社名変更の方法と注意点は?
社名変更の方法と注意点①社名変更はいつでも可能

社名変更の方法と注意点1つ目は「社名変更はいつでも可能」です。会社名を一度決めると、それ以降も同じものを使い続けなければいけないという決まりはありません。本来はその方が良いのですが、もっとインパクトがあるものを考え付く時だってあるでしょう。
会社名は一度決めたものでも、途中変更はいつでもできるようになっています。諸々の手続きは必要になりますが、いつだって変更はできると思えば肩も軽くなりますよね。
社名変更の方法と注意点②費用が掛かる

社名変更の方法と注意点2つ目は「費用が掛かる」です。いつでも変更可能な会社名ですが、社名変更にはいくらかの費用が掛かります。基本的な費用(印税・登録免許税)はそれぞれ3万円ほどですが、それ以外に費用が掛かる場合もあります。
例えば、今や大企業であるパナソニックは社名変更に伴い300億円掛かったといわれています。これは大企業故、社名統一の諸業務の費用込みですが、会社が大きくなればなるほど、会社名変更に伴う費用が増えることは了承しておきましょう。
社名変更の方法と注意点③定款・登記内容の変更手続きが必要

社名変更の方法と注意点3つ目は「定款・登記内容の変更手続きが必要」です。当然のことですが、「社名変更します!変えました!終わり!」というわけにはいきませんよね。社名の変更には定款・登記内容の変更手続きが必要となっています。
- 1新社名を考え、類似商号がないか検索・再検討
- 2株主総会議事録を用意(全員が了承したことを認めるもの)
- 3定款変更手続き
- 4必要書類と費用(印税3万・登録免許税3万)を用意・支払い
- 5新社名の登記簿を受け取ったら社名変更手続き完了
社名変更の流れ(株式会社の場合)
社名変更が完了しても、そこで終わりではありません。自社と親しみのある関係各社には、社名を変更したことを挨拶する必要があります。それらが済んでこそ、社名変更が本当に完了となるので、社名変更までにはおよそ3週間前後かかるといえるでしょう。
会社名はよく考えてつけてこそインパクトが伝わる
会社名は登録できるものであればなんでも良いのですが、適当につけて良いことではありません。会社名は会社の顔となる部分ですから、よく考えてつけてこそ、消費者に想いもインパクトも伝わります。
会社名・商号はこの世に多く存在しています。それらを真似ること、パクることは認められていませんし罪に問われることもあります。これらをよく理解し、自社を誇れるような会社名を決めましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。