【就活】カジュアルな服装でと言われた面接の格好の注意点は?男性/女性
企業と面接の約束を取り付けた際、「カジュアルな服装でお越しください」と言われると、何を着ていけばいいのかと戸惑う方は多いはずです。そこで今回は、就活の面接時におけるカジュアルな服装について、男性・女性それぞれの注意点やポイントについて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
【就活】カジュアルな服装でと言われた面接の男性の格好の注意点3選
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点①リクルートスーツは避ける
男性の就活・面接でのカジュアルな服装の注意点1つ目は「リクルートスーツは避ける」です。「カジュアルな服装で」と指定されている場合、リクルートスーツは避けましょう。
「私服で」、「自分らしい格好で」という場合もリクルートスーツは避けます。スーツのように見える格好も避けた方が無難です。指定を守らずリクルートスーツで行くと、「こちらの指示・指定を守らない人だ」とマイナスの印象を与えてしまうことがあるためです。
「面接時はカジュアルな服装で」と指定された時は、必ずリクルートスーツ以外の服装で面接に臨みましょう。ただ、「私服可」や「服装自由」となっている場合はリクルートスーツでも大丈夫です。
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点②ラフすぎる格好は避ける
男性の就活・面接でのカジュアルな服装の注意点2つ目は「ラフすぎる格好は避ける」です。いくら「カジュアルな服装」といっても、Tシャツにジャージ、パーカーにダメージジーンズという、普段着に近い格好は避けましょう。
企業の言う「カジュアルな服装」とは、一般的に「ビジネスカジュアル」」のことを言います。「ビジネスカジュアル」の大きな定義は「取引先の相手に会っても恥ずかしくない格好」というものです。つまり「ビジネスマナーを守った格好」が前提になります。
自分がその企業に就職し、初めて取引先の相手に会うことを想定した服装選びが大切です。引き締まった、それでいて固すぎない服を選びましょう。
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点③シミ・シワの無い服にする
男性の就活・面接でのカジュアルな服装の注意点3つ目は「シミ・シワの無い服にする」です。リクルートスーツのような格好でもなく、ラフすぎる服装でもないものを選んでも、その服がシワだらけあるいは大きなシミがついているとなったら、せっかくの格好も台無しになります。
シミやシワがついていると、普通の服の管理もできていないと判断され、さらに普段の生活態度まで管理できていないのではと疑われ、マイナスの印象を与えてしまいます。
面接に着ていく予定の服は、着ていく日に間に合うようにクリーニングに出す、あるいは自分できれいに洗濯をしておくなど、シミやシワの無い状態で準備しておきましょう。
【就活】カジュアルな服装でと言われた面接の女性の格好の注意点3選
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点①派手な格好は避ける
女性の場合、先ほどあげた男性での注意点にプラスして、さらに気をつけるべき点があります。その注意点1つ目は「派手な格好は避ける」です。
女性ものの服は、柄がきれいなものやピンポイントで鮮やかな色が入っているものがあります。普段着るにはきれいで可愛いものでも、就活の面接場面では派手に見られることが多いのです。特に、普段着るものに柄物が多い、また鮮やかな色の服が多いという方は注意しましょう。
また、胸が極端に開いているトップスやワイドタイプのパンツなどは、見る人によっては「だらしない格好」と受け取られてしまうので避けるようにしましょう。
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点②装飾品は控えめにする
女性の就活・面接でのカジュアルな服装の注意点2つ目は「装飾品は控えめにする」です。自分のおしゃれさをアピールするために腕時計やブレスレット、ネックレスやイヤリング・ピアスなど、様々な装飾品・アクセサリーを身につける女性もいますが、就活における面接の場面では控えるようにしましょう。
装飾品を多くつけていくと、面接官に「おしゃれな女性だ」という印象ではなく、「派手な女性だ」というマイナスの印象を与えてしまうことが多いからです。
装飾品・アクセサリーは手元には腕時計のみ、ネックレスやイヤリング・ピアスは基本的に身につけない、また長い髪をまとめる場合も飾りの無いヘアゴムやシュシュを身につけるようにしましょう。
就活・面接でのカジュアルな服装の注意点③服の丈に注意する
女性の就活・面接でのカジュアルな服装の注意点3つ目は「服の丈に注意する」です。ロング丈のカーディガンや裾の長いパンツなど、最近流行しているアイテムを取り入れたくなりますが、就活における面接では避けましょう。
特にロング丈のカーディガンは、面接官にだらしない服装だという印象を与えてしまうため、黒や紺色といった落ち着いた色であっても避けたほうが無難です。
また、極端に長いまたは短い丈のスカートも避けましょう。カーディガンの長さは腰ぐらい、スカートは膝ぐらいの長さがベストです。手持ちに無いという場合は、面接日までに購入しておきましょう。
【就活】面接で印象の良い男性のカジュアルな服装選びのポイント3選
男性のカジュアルな服装選びのポイント①ジャケット・カーディガン
ここからは服装選びのポイントについて紹介します。男性のカジュアルな服装選びのポイント1つ目は「ジャケット・カーディガン」です。
面接時は基本的にジャケットを着用するのがいいでしょう。色は黒やグレー、紺色など、どちらかというと引き締まった雰囲気を出せるダークカラーのものが面接時には良い印象を与えられます。また、ジャケットの種類はテーラードジャケットを選んでおくと、どんなシャツやパンツにも合わせられるのでおすすめです。
細身の体格で合うジャケットが見つからない場合は、カーディガンの着用もおすすめです。色はジャケットと同じようにダークカラーを基本にします。丈は腰の辺りまでのものを選ぶようにします。また、カーディガンのボタンはきっちり留めておくと、きちんとした印象に見えます。
男性のカジュアルな服装選びのポイント②シャツ
男性のカジュアルな服装選びのポイント2つ目は「シャツ」です。シャツは襟があるものを選ぶと、ビジネスカジュアルとしては問題ありません。
色は、ジャケットと合わせるなら白が、ジャケットを脱ぐ場面があるなら色つきのシャツでも大丈夫です。ただ、色つきのシャツを選ぶ際は薄い青など落ち着いた色を選ぶようにして、派手な色はさけましょう。
夏場はクールビズを導入している企業であれば、半袖のポロシャツでも問題ない場合もありますが、念のため薄手のジャケットを持っていくと安心です。また、面接会場へ行く途中、暑いからと襟元のボタンを開けていた場合は、会場に着く前にしっかり留めておくようにしましょう。
男性のカジュアルな服装選びのポイント③パンツ
男性のカジュアルな服装選びのポイント3つ目は「パンツ」です。パンツはスラックスがベストですが、チノパンでも大丈夫な場合もあります。
色はジャケットと同じように黒やグレー、紺色など、ダークカラーで目立ち過ぎない色を選びましょう。また、これまで紹介した「ジャケット・カーディガン」、「シャツ」とマッチする色合いにするのもポイントです。
「ジャケット・カーディガン」、「シャツ」、「パンツ」とトータルでコーディネートし、できれば全身を映せる鏡で自分の姿を確認し、色合いやバランスを確認しておきましょう。
【就活】面接で印象の良い女性のカジュアルな服装選びのポイント3選
女性のカジュアルな服装選びのポイント①ジャケット・カーディガン
女性のカジュアルな服装選びのポイント1つ目は「ジャケット・カーディガン」です。男性と同じく、色は黒やグレー、紺色、茶色のダークカラーが基本です。
ダークカラーのジャケットやカーディガンを着用することで、面接時に引き締まった、落ち着いた印象を相手に与えることができます。
また、女性もののジャケットやカーディガンにはビジューなどの飾りが施されたものもあり、おしゃれに見えるものが多くあります。しかし、面接ではビジネスカジュアルが基本なので、装飾が無い、シンプルなジャケットやカーディガンを選ぶようにしましょう。
女性のカジュアルな服装選びのポイント②シャツ・ブラウス
女性のカジュアルな服装選びのポイント2つ目は「シャツ・ブラウス」です。男性と同じく基本は白ですが、落ち着いた色のジャケットやカーディガンを着ている場合は、薄い青やピンクのシャツ・ブラウスでも大丈夫です。
むしろ、パステル調のシャツやブラウスを着ることで顔周りが明るく見え、落ち着いた色のジャケットやカーディガンと組み合わせることで、全体的には引き締まった良い印象を面接官に与えられます。
夏場は、ジャケットやカーディガンを着る場合、シャツやブラウスは半袖でもかまいません。ただ、シャツの生地が薄い、色が淡色の場合は、汗で下着が透けてしまうこともあるので注意しましょう。透けにくい素材の物を選ぶ、またジャケットやカーディガン着るなどして対策をしておきましょう。
女性のカジュアルな服装選びのポイント③パンツ・スカート
女性のカジュアルな服装選びのポイント3つ目は「パンツ・スカート」です。パンツやスカートの色も、ジャケットやカーディガンと同じように、黒やグレー、紺色など落ち着いたダークカラーが基本です。ただ、スカートの場合はパステルカラーなどの淡い色を選ぶと、相手に女性らしい印象を与えることができます。
ここで注意するのが丈です。パンツは裾を引きずらない丈にし、短くても9分丈程度にしましょう。スカートは膝からやや膝下ぐらいがベストです。パンツやスカートは長すぎても短すぎても相手に良い印象を与えられません。また女性の場合、パンツでもスカートでも必ずストッキングを履くのがマナーなので注意しましょう。
また、こちらの記事では企業に採用された後、社内で応用できるビジネスカジュアルな服装を特集しています。ぜひ参考にしてみてください。
カジュアルな服装での面接時のバッグの選び方は?
男性はメンズのビジネスバッグを選ぶ
服装が決まったら、次にバッグを選びましょう。カジュアルな服装に合うバッグ選びも大切です。男性は迷ったら、基本的にメンズのビジネスバッグを選んでおくと安心です。色は黒やグレー、白など落ち着いた色を選びましょう。
サイズは、様々な書類の基本サイズであるA4が入る大きさが望ましいです。また、面接時床に置いた際、バッグが自立できるものだと中の書類が折れる心配が無くなります。
ただ「カジュアルな服装で」と言われているため、リクルートカバンは避けましょう。さらに、カジュアルすぎるリュックサックや、書類の入らないショルダーバッグ、セカンドバッグも避けるようにしましょう。
女性は装飾の少ないバッグを選ぶ
女性のバッグ選びも、基本的には男性と同じです。色は黒やグレー、白やベージュといった派手ではないものにしましょう。ブランドのロゴや派手な金具の無いものにするのもポイントです。サイズもA4の書類が余裕で入るもので、床に置いても自立するものが望ましいです。
また、女性の場合も「カジュアルな服装で」と言われているため、リクルートカバンは避けましょう。さらに、かご状のバッグやファーのついたもの、クラッチバッグなどもカジュアルすぎるので避けるようにしましょう。
カジュアルな服装での面接時の靴の選び方は?
男性はビジネスシューズを選ぶ
「カジュアルな服装で」と言われた際、履く靴選びも重要になります。男性の場合、素材は革、色は黒か茶色にしましょう。ただ、革製でも履き潰したものや、あまりにも汚れがひどいものは避けましょう。実際に履いていく際は、靴の汚れはきれいに落とし、専用の磨き剤で磨いておくと印象が良くなります。
また「カジュアルな服装だから」と、スニーカーやサンダルを履いていくのは避けましょう。冬場で面接に行く場合も、ブーツは避けた方が無難です。
女性はヒールが高すぎないものも選ぶ
女性の場合も履いていく靴は革製で、色は黒系にしましょう。装飾が無く、できればストラップも無いものが理想です。つま先が出ないものを選ぶのもポイントです。また、男性と同じくスニーカーやサンダルは避け、冬場もブーツは避けましょう。
そして女性の場合、ヒールの高さにも注意しましょう。理想のヒールの高さは3~5センチ程度です。これは足下の安定も考えての高さになります。「どうしても高いものが履きたい」という場合、高くても7センチ程度までにしましょう。
それでも就活の面接時に着ていく服装に迷う時は?
「カジュアルな服装・格好でお越しください」の意図を考える
それでも服装に迷ってしまう時は、企業側の意図を考えてみます。なぜ「カジュアルな服装でお越しください」と言っているのかというと、実は「面接に来た人の常識力を見ている」ことが多いのです。TPOをわきまえた、その場にふさわしい服装ができているかを確認するため「カジュアルな服装で」と指定しているのです。
面接という場にふさわしい服装・格好ができている人は、その場に応じた対応ができると判断されます。面接で良い印象を与えるためにも、その場に合ったカジュアルな服装を身につけるよう心掛けましょう。
夏や冬など季節に応じた服装・格好を考える
どうしても服装に迷ってしまう時は、夏場や冬場など、季節に応じた服装・格好を考えましょう。暑い夏に分厚いジャケットを着てくる、逆に寒い冬なのに足下が寒々しい格好をしていると、それだけで「ふさわしい格好ができない」とマイナスの印象を与えてしまいます。
夏は涼しい薄めのジャケットに、冬はパンツスタイルにと、季節に応じた服装を考えることで、ふさわしい服装が浮かんでくるはずです。また、その季節の通勤風景がニュースなどで流れた場合は、しっかり服装をチェックしておくと、かなり服装選びの参考になります。
TPOに応じたカジュアルな服装で面接に臨もう
ここまで「カジュアルな服装で」と言われた面接の服装・格好の注意点など、男性と女性それぞれについて紹介してきました。これでもう、「カジュアルな服装で」と言われても服装に迷うことが少なくなるはずです。
それまでリクルートスーツで行っていた就活で、いきなり「カジュアルな服装で」と言われて戸惑う方も多いはずです。ぜひ、TPOと季節に合ったビジネスカジュアルな服装で面接に臨み、面接官に良い第一印象を与えられるよう努力してみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。