【就活】2次面接のメールへの返信例12選|お礼/最終面接日程調整

2次面接のメールについて返信をする際にはそのお礼の内容に迷うことが少なくありません。ここでは面接が通過した際や不合格の際のパターン別に、就活においてどういったメッセージを送るのが適切なのか、例文もまじえながら分かりやすく紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



【就活】2次面接の案内メールへの返信例3選|お礼メールの書き方は?

【就活】2次面接の案内メールへの返信|お礼メールの書き方①宛名を書く

メールを見て喜ぶ女性

就活の2次面接の案内メールへの返信例のうち、お礼メールの書き方1つ目は、宛名を書くことが大切です。1次面接に合格した場合には2次面接の案内が届きますので、メール受信後はすぐに返信をするように心がけましょう。その際には、採用担当者の宛名をしっかりと確認して冒頭に書くようにしなければいけません。

冒頭に相手の正式な会社名と部署名、氏名を記入したあと、メールの本文を記入していきます。例えば、「A商事株式会社 人事部 採用担当 田中様」「お世話になっております。B大学文学部 小林太郎です。この度は、一次面接の通過をご連絡いただき、誠にありがとうございます。」このような出だしになります。

【就活】2次面接の案内メールへの返信|お礼メールの書き方②お礼を書く

面接官と話している女性

就活の2次面接の案内メールへの返信例のうち、お礼メールの書き方2つ目は、お礼を書くことが大切です。必ず本文の最初の方で、挨拶をしたあとに1次面接に合格させていただいた感謝の気持ちを伝えなければいけません。そのあとに、2次面接の日程について触れていくことが礼儀としてとても重要なポイントです。

例えば、「お世話になっております。A大学経済学部 田村花子です。」「この度は、一次面接通過のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。ご提示いただきました2次面接の日程についてですが、×月×日午前10時にお伺いさせていただければと思っております。」

【就活】2次面接の案内メールへの返信|お礼メールの書き方③日時を申請

カレンダーとコーヒー

就活の2次面接の案内メールへの返信例のうち、お礼メールの書き方3つ目は、日時を申請することが大切です。2次面接の案内メールには必ず日程について触れてあります。先方が提示する複数の日程の中から選択できる場合をはじめ、日時を指定される場合、こちらから日時について申請する場合などがあります。

「この度は二次面接日程の候補のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。×月×日(木)午後1時に貴社にお伺いさせていただきたいと思います。大変お忙しいところ、お時間をいただけて大変嬉しく思います。当日はどうぞよろしくお願いいたします。」最後に差出人である自分の名前や連絡先を記入しておきます。

【就活】2次面接通過メールへの返信例3選|最終面接の日程調節の例文は?


【就活】2次面接通過メールの返信|最終面接の日程調節①希望日を選択する

リング式のカレンダー

就活の2次面接通過メールの返信例のうち、最終面接の日程調節の例文1つ目は、希望日を選択する場合です。2次面接に合格した場合には最終面接の日程についての案内メールが来ます。希望日をいくつか提示される場合が多いため、自分が希望する日時を指定します。

例えば複数の日程を提示して先方に決めていただく場合には、「ご提示いただきました最終面接の日程についてですが、×月×日(火)午前11時もしくは×月×日午後3時にお伺いすることが可能です。大変お忙しいところ恐縮ですが、日時をご指定いただければ幸いです。」

【就活】2次面接通過メールの返信|最終面接の日程調節②日程が合わない時

パソコンを見て悩む女性

就活の2次面接通過メールの返信例のうち、最終面接の日程調節の例文2つ目は、日程が合わない時です。先方から提案された日程がどれも合わないとヒヤッとしてしまいますが、大学の単位の関係でどうしても外せない授業などがあればきちんと理由を述べて違う日程を提案しなければいけません。

「ご提示いただいた最終面接日程については、ゼミの発表日と重なるため参加することが難しい状況です。勝手なお願いではございますが、以下の日程で調整していただくことは可能でしょうか。×月×日(月)終日、×月×日(火)午前中 お忙しい中お手数をおかけいたしますが、ぜひよろしくお願いいたします。」

【就活】2次面接通過メールの返信|最終面接の日程調節③全日程OKの場合

パソコンを触っている女性

就活の2次面接通過メールの返信例のうち、最終面接の日程調節の例文3つ目は、全日程OKの場合です。先方から提示されたすべての日程に参加することができ、先方に日時を委ねたい場合の例文です。

「最終面接の日程については、ご連絡いただきましたすべての日時に参加することが可能です。誠に恐縮ではございますが、日時をご指定いただきたくよろしくお願いいたします。」最後に自分の大学名、名前、住所や携帯の連絡先、メールアドレスを明記しておきましょう。

【就活】2次面接不合格の場合のメールの返信例3選


【就活】二次選考不合格の場合のメールの返信例①マナーとして返信すること

携帯を悲しそうに見る女性

就活の二次選考不合格の場合のメールの返信例1つ目は、マナーとして返信することが大切です。次の面接はないので必ず返信が必要というわけではありません。しかし不合格の場合でも、マナーとしては返信をするのが妥当です。返信する場合には面接をしていただいたお礼を伝えるのが大切なポイントです。

「この度は面接の機会をいただきまして、ありがとうございました。選考結果につきましては大変残念ではありますが、貴社の事業展開に関する様々な情報を伺うことができて大変勉強になりました。また機会がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。」

【就活】二次選考不合格の場合のメールの返信例②お礼の気持ちを伝える

パソコンを眺める女性

就活の二次選考不合格の場合のメールの返信例2つ目は、お礼の気持ちを伝えることが大切です。なぜ不合格になったのかなどの質問や文句を書くことはやめましょう。企業と自分の縁がなかったことや自分の力不足を認識して、落ち着いてメールを返信することが大切です。

「この度は大変忙しい中、面接のお時間をいただきまして誠にありがとうございました。面接結果については残念ではございますが、私の力不足だと認識しております。末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈りいたしております。」

【就活】二次選考不合格の場合のメールの返信例③次の機会に含みを持たせる

空を眺める男性

就活の二次選考不合格の場合のメールの返信例3つ目は、次の機会に含みを持たせることが大切です。今回不合格だったとしても、丁寧な対応をしておくことで相手に良い印象を残しておくことができます。もしかしたら、またどこかで面接の機会が出てくるかもしれませんので、丁寧に返信しておくことがおすすめです。

「この度の面接については不合格となり、自分の力が及ばなかったことに大変残念に思っております。今後機会がありました時には、お声がけいただけますと幸いです。僭越ながら貴社の益々の発展をお祈りいたしております。」

【就活】2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文3選


【就活】2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文①先に電話する

ボーダーの服をきた女性

就活の2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文1つ目は、まず先に電話することが大切です。他の企業から内定をもらっていた場合などに、もう面接を受けないと決めた場合には早めに電話で連絡をしておきましょう。そのあとに面接日程の連絡メールが来た場合には、必ず辞退する旨を返信することも大切です。

「先日、お電話でも連絡させていただきましたが、最終面接については辞退させていただきたくお願いいたします。この度は面接の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。また機会がありました時には、何卒宜しくお願い申し上げます。」

【就活】2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文②お礼を述べる

窓際に座っている女性

就活の2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文2つ目は、お礼を述べることが大切です。ただ面接は辞退しますだけでは、とても失礼に当たります。面接に時間をいただいた感謝の気持ちを伝えることがとても大切です。

「最終面接のご連絡をいただきましたが、あいにく他社から内定をいただきましたため、今後の面接については辞退させていただきたく宜しくお願い申し上げます。この度は面接の機会を作っていただきまして、大変感謝いたしております。僭越ながら貴社の益々のご発展をお祈りいたしております。」

【就活】2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文③きちんと謝る

携帯を手にする人

就活の2次面接以降を辞退する場合のメールの返信例文3つ目は、きちんと謝ることが大切です。もし連絡が遅くなってしまったり、電話で辞退の一報を入れなかった時などにはしっかりと謝りましょう。

「先日は面接の機会をいただきまして誠にありがとうございました。申し遅れましたが、既に他社から内定をいただきましたため、以降の面接については辞退させていただきたいと思います。ご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございませんでした。また機会がありました時には、何卒宜しくお願いいたします。」

企業へメールを送る際の注意点は?

企業へメールを送る際の注意点①件名をつけること

メモに書いている人

企業へメールを送る際の注意点1つ目は、件名をつけることが大切です。先方からメールが送られて来て返信する場合には、必ず件名をつけておきましょう。「Re:最終面接の日程について」のように先方のメールの返信だとわかる件名でも大丈夫です。

企業へメールを送る際の注意点②誤字脱字に気をつける

頭を抑えている女性

企業へメールを送る際の注意点2つ目は、誤字脱字に気をつける点です。先方の会社名や採用担当者の名前はもちろん、本文に誤字脱字がないかをチェックしてから送信しましょう。変換機能を信用しすぎて変な漢字になっていないか、文章を声に出して読んでみるとスムーズに読めるかどうか確認することができます。

企業へメールを送る際の注意点③元のメールは残しておく

面接を受けている人

企業へメールを送る際の注意点3つ目は、元のメールは残しておくことが大切です。先方から面接案内のメールが来た時には、元のメールを消去せずに文末につけたまま返信しましょう。採用担当者は誰からメールが来たのか、どんな内容を送ったのかをすぐに確認することができるからです。

企業へメールを送る際には十分に気をつけよう!

パソコンを操作する男性

ここまで2次面接のメールの返信例について詳しくお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?面接に通過した感謝の気持ちを伝えることはもちろん、誤字脱字にも気をつけなければいけませんでしたね。日程調整は面接ではとても重要になってくるので、丁寧なメールを送信することが重要なポイントでした。

今回お伝えした2次面接のメール返信例について以外にも、個人のメール署名テンプレートを紹介した記事や就活のメールアドレスの決め方について説明した記事がありましたので、ぜひ合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 268450025
個人のメール署名のテンプレート5選!就活や転職での書き方も

個人のメール署名のテンプレートや署名のマナーについて紹介します。就活や転職活動で使う署名では個人の住所を使ったり学生であれば大学名なども入れる必要がありま...

Small thumb shutterstock 547009951 1
就活のメールアドレスの決め方3選!gmailはありか?企業/ビジネス

就活用メールアドレスの決め方に困っている方も多いですよね。こちらの記事では、就活用メールアドレスの決め方や企業ウケのいいgmailアドレス、ビジネス用に使...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。