真似をする人の特徴11選!真似してくる気持ち悪い人の対処法や心理も

あなたの周りに真似をする人はいませんか?あまりに度が過ぎると気持ち悪いですよね。ここではそんな人の心理的特徴について、詳しくご説明して参ります。また、真似をされる人の為の対処法についても、あわせてご紹介いたします。参考にしてみてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

真似をする人の特徴11選

真似をする人や女性の特徴①自己否定感が強い

自己否定感が強い人

真似をする人や女性の特徴の1つ目は、『自己否定感が強い』ということです。「どうせ私なんて」などのように、自分を否定するような発言が目立ちます。周囲の人たちから褒められても、それを否定してしまうような発言をするでしょう。褒められたという事実を素直に受け取り、お礼を言うという考えがないのです。

自己否定感が強い人は、褒められても嬉しくありません。謙遜で否定しているのではなく、本気で嬉しくないのです。何故なら、自分は褒められるような人間ではないと思っているからです。その為、自分の存在自体を否定してしまっています。自分という存在をかき消す為に、誰かの真似をするのです。

真似をする人や女性の特徴②理想が高い

理想の女性

真似をする人や女性の特徴の2つ目は、『理想が高い』ということです。これには二つの意味があります。ひとつは、自分に対する理想です。一流のトップモデルのようなスタイルを求めていたりします。ただ、理想は高いのですが、その為の弛まない努力は続きません。一番手近な形で真似をするという行動を取ります。

二つ目は、異性に対する理想です。特にお目当ての理想の高い異性がいた場合には、その人が好きなタイプの女性を徹底的に真似ます。そうすることで、その人の理想に近づけると思っているからです。自分で努力をして魅力を磨くよりも誰かの真似をした方が、理想の高い人に早く近づける、と思っているのです。

真似をする人や女性の特徴③自信がない

自信がない人

真似をする人や女性の特徴の3つ目は、『自信がない』ということです。自分に自信がありません。「自分には魅力がない」と思い込んでいるのです。「魅力がない自分はどんな努力をしても無駄」という思いも同時に抱いています。弛まない努力をすることで、いくらでも生まれ変わることができるという考え方はないのです。

自信がないことは自覚しています。その自信を取り戻したいとも思っています。ただ、自信を取り戻す為に弛まない努力をすることには否定的です。そこで、最も簡単で手っ取り早い、誰かの真似をするという方法に走ってしまいます。特に「この人は自分に自信を持っている」と感じた人を真似する傾向があります。

真似をする人や女性の特徴④自分の意見や考えがない

資料を見つめる三人

真似をする人や女性の特徴の4つ目は、『自分の意見や考えがない』ということです。自分の意見や考えを持つ為には、自分でさまざまな情報収集をし、それを自分の頭で考える必要があります。このタイプの人は、そのようなことがあまり得意ではありません。自分で情報収集したり考えたりするのは、面倒だと感じています。

自分自身の個性を出すということも、情報収集をしたり、更には考えたりする必要があります。これも面倒なのです。ですが、女性ですからおしゃれには興味があります。自分が「可愛い」と思った人や、「素敵だな」と思った人は徹底的に真似をします。自分でアレンジをするということも面倒なのです。

真似をする人や女性の特徴⑤人を羨ましがる気持ちが強い

羨ましがる女性たち

真似をする人や女性の特徴の5つ目は、『人を羨ましがる気持ちが強い』ということです。人が持っているものは何でも羨ましがります。それは、物質的なものだけとは限りません。才能や地位、生活環境までも羨ましいという気持ちを抱いています。ただ、これらはすべて簡単に手に入るものではありません。

簡単に手に入るものは、物質的なものです。服装やまたはしぐさなどは真似をしようと思えばできます。自分の中にある「羨ましい」という気持ちを少しでも抑える為、「羨ましい」と感じた人の真似できるところは徹底的に真似しようとするのです。

真似をする人や女性の特徴⑥人の顔色をうかがう

会話をする三人

真似をする人や女性の特徴の6つ目は、『人の顔色をうかがう』ということです。常に周囲の人たちの顔色をうかがっています。周囲の人たちの機嫌を損ねて、嫌われたくないからです。いつも周囲の人たちの顔色をうかがい、期待していることや望んでいることを想像してその通りに発言したり行動したりしています。

誰かの真似をするというのもその一環です。誰かの真似をすることで、周囲の人たちから嫌われないようにしているのです。また、もし周囲の人たちから不評を買うようなことがあっても、それは真似をした相手が悪かったと思えるからです。自分のせいで周囲の人たちから嫌われたのではない、と思えるので真似をします。

真似をする人や女性の特徴⑦人の服装をチェックする

買い物をする二人

真似をする人や女性の特徴の7つ目は、『人の服装をチェックする』ということです。必ず、相手の服装をチェックしています。そして「それ、どこで買ったの?」と聞きます。自分も同じものを手に入れる為です。もしここで答えないと、何とかして聞き出そうとしたり、急に怒りだしたりすることもあります。

真似をする人や女性の特徴⑧喜怒哀楽が激しい


喜怒哀楽が激しい人

真似をする人や女性の特徴の8つ目は、『喜怒哀楽が激しい』ということです。精神的なバランスを取ることはあまり得意ではありません。不安が大きいからです。不安を取り除く為に、誰かの真似をしようとします。誰かと一緒であることで不安から解放され、精神的なバランスが保たれるからです。

真似をする人や女性の特徴⑨一人になることを嫌う

たくさんの仲間

真似をする人や女性の特徴の9つ目は、『一人になることを嫌う』ということです。みんなと一緒でないと落ち着かないのです。一人だけ違う、ということに大きな恐怖心を感じています。服装や仕草も同じです。誰かの真似をするとその人と一緒になる為、一人の状態から解放されるのです。

真似をする人や女性の特徴⑩無視されることを嫌う

無視される女性

真似をする人や女性の特徴の10個目は、『無視されることを嫌う』ということです。誰も自分の話を聞いてくれないと怒りをあらわにします。また、自分がついて行けないような話題になることも極端に嫌います。このタイプの人は、人気者の人の真似をする傾向があります。真似をすることで無視されなくなると思っているのです

真似をする人や女性の特徴⑪依存心が強い

男性にもたれかかる女性

真似をする人や女性の特徴の11個目は、『依存心が強い』ということです。自分でできることでも、誰かにお願いしてやってもらったりします。また、自分のことも他の誰かに決めてもらおうとします。これは、服装や仕草にも反映されます。服装や仕草も誰かの真似をして依存しているのです。

真似をする人の心理的要因とは?

真似をする人や女性の心理的要因①自分が嫌い

嫌いな自分を見つめる女性

真似をする人や女性の心理的要因の1つ目は、『自分が嫌い』ということです。自分が嫌いだから誰かの真似をして、嫌いな自分を消し去ろうとしているのです。また、嫌いな自分を好きな自分に近づけようとしている場合もあります。

自分が嫌いな人とはどういう人なのでしょうか?自分が嫌いな人の特徴についてお知りになりたい方は、こちらもチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 511563886
自分が嫌いな人の特徴7選!自己嫌悪の心理と原因7選や解消法7選も

自分が嫌いな人は、自分を嫌うが故に自己嫌悪に陥ってしまうことが多々あります。自分が嫌いな人が持つ特徴や心理、自己嫌悪の原因から、自分が嫌いな心理を克服する...

真似をする人や女性の心理的要因②みんなから好かれたい

自撮りする人たち

真似をする人や女性の心理的要因の2つ目は、『みんなから好かれたい』ということです。周囲の人たちから褒められることが多い人を真似る場合には、この心理的要因の可能性が高くなります。その人を徹底的に真似て、自分もみんなから好かれようとしているのです。

真似をする人や女性の心理的要因③モテたい

乾杯する人たち

真似をする人や女性の心理的要因の3つ目は、『モテたい』ということです。同性や異性から人気のある人の真似をしている人は、この心理的要因の可能性が大きくなります。その人の真似をすれば、自分もモテると思っているのです。

真似をする人や女性の心理的要因④一緒じゃないと不安

仲良し二人組

真似をする人や女性の心理的要因の4つ目は、『一緒じゃないと不安』ということです。誰かと一緒だと安心するということです。一人だけ違うと、「周囲の人たちからおかしいと思われているかもしれない」などのような不安が湧き上がってくるのです。

真似をする人や女性の心理的要因⑤癖になっている

爆笑する三人

真似をする人や女性の心理的要因の5つ目は、『癖になっている』ということです。学生の頃、友達同士で同じ服装をすることが多かった場合は、大人になってからその癖が抜けなくなる可能性があります。「その方が楽」という心理も同時に働いている可能性があります。

真似をしてくる気持ち悪い人への対処法は?

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法①聞いてみる

談笑する三人

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法の1つ目は、『聞いてみる』ということです。どうして自分の真似をするのか、本人に聞いてみるというのは、理由が明確になるので良い対処法と言えます。それであなたが納得できれば、嫌な思いから解放されるからです。

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法②話し方を真似する

飲み物を飲む二人

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法の2つ目は、『話し方を真似する』ということです。このタイプの人は言ってもわからない可能性が高くあります。その為、目に見える形で真似をするという方が効果的です。真似をする中でも、話し方は真似をしていることが顕著になる為、相手に伝わりやすくなります。

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法③気にしない

笑顔で仕事をする女性

真似される人の為の真似をする気持ち悪い人の対処法の3つ目は、『気にしない』ということです。これが最も良い対処法と言えるでしょう。真似をされるということは、それだけあなたが魅力的だということです。気にしないという対処法なら、角も立たないので穏便に済ませることができます。

真似をする人はそれだけ自分に自信がないということ

ひきこもる女性

真似をする人は、それだけ自分に自信がないということです。自信は自分で気づかないと育つものではありません。あなたがいくら注意しても自信は育ちませんから、真似をするという行為も改善されない可能性があります。真似をされるのはそれだけあなたが魅力的だということですから、気にしないでおきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。