「お言葉に甘えて」の意味は?敬語や類語にビジネスメールの送り方も
お言葉に甘えてという言葉は、ビジネスメールなどにおいて相手の厚意を受け入れる際に使う敬語表現と一緒に使う言い回しです。ここではその意味や、「ご厚意に甘えさせていただきます」といった言い回しの使い方まで、具体例を出しながら「お言葉に甘える」という表現について紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「お言葉に甘えて」の意味は?
「お言葉に甘えて」の意味①相手のご厚意に甘えさせてもらうこと

「お言葉に甘えて」の意味の1つ目は、相手のご厚意に甘えさせてもらうことです。お言葉に甘えてという言葉が意味するのは、相手が言ってくれたことに甘えることなのですが、その解釈の多くは相手の気持ちを汲んでYESの返事をするということです。
例えば何か相手の物を間違って壊してしまって謝罪をした場合に「いいよ気にしなくても」と言われた場合、それでも繰り返し真剣に謝ることでしょう。しかし何回も謝ると今度は相手が恐縮し困惑するので「申し訳ありません。お言葉に甘えます。今度何かご馳走させてください。」などと、問題を終息させる場合に使うのです。
「お言葉に甘えて」の意味②相手の厚意を受け入れることで相手に従うこと

「お言葉に甘えて」の意味の2つ目は、相手の厚意を受け入れることで相手に従うことです。1つ目に紹介した意味においては相手の気持ちを受け入れる意味合いでお言葉に甘えてを使うのですが、お言葉に甘えてという言葉を使うことで、相手の提案に従うことを示すこともできます。
例えば「今日は遅くなったし泊まっていったら?」と提案された時に「お言葉に甘えて今日は泊まります。ありがとうございます。」と返事をし、相手の提案を受諾します。このような場合によく「お言葉に甘えて」という表現が使われます。
「お言葉に甘えて」の敬語は?
「お言葉に甘えて」の敬語①お言葉に甘えます

「お言葉に甘えて」の敬語の1つ目は「お言葉に甘えます」という言い方です。この表現は、お言葉に甘えてを丁寧語の表現にした敬語表現です。多くのシーンで使える、非常に汎用性の高い表現であると言えます。目上の人にはもちろん、同僚や年下に対して丁寧な表現を使いたい時に使用できる言い回しです。
後輩に対しては「ありがとうね。今回はお言葉に甘えます。」と言えば、丁寧で礼儀正しい先輩であるイメージを与えることができるでしょう。また目上の人には「仰せの通り、お言葉に甘えます。ご配慮に感謝いたします。」と言うと、非常にフォーマルな響きを出すことができます。
「お言葉に甘えて」の敬語②お言葉に甘えさせていただきます

「お言葉に甘えて」の敬語の2つ目は「お言葉に甘えさせていただきます」という表現です。この表現は「お言葉に甘えます」よりもさらに丁寧な表現で、基本的には目上の人に対してだけ使う敬語表現になります。
例えば「渡航の延期をご提案いただきありがとうございます。お言葉に甘えさせていただきます。」といった形で使います。相手から何か提案や申し出をもらい、それに従う場合には感謝の言葉を添えつつ「お言葉に甘えさせていただきます」と伝えると、相手に対して非常に丁寧な印象になります。
「お言葉に甘えて」の使い方は?
「お言葉に甘えて」の使い方①相手の意向に従う場合

「お言葉に甘えて」の使い方の1つ目として、相手の意向に従う場合が挙げられます。相手の意向に従う場合にお言葉に甘えてという表現やご厚意に甘えてといった表現を使います。お言葉に甘えてもご厚意に甘えても意味は同じですが、相手に対して与える印象が変わってきます。そのため状況に応じてふさわしい方を使います。
例えば相手の家でご飯をご馳走になった時に漬物が美味しいと感じ褒め称えた時に「そんなに気に行ったんなら持っていきなよ」とお土産を準備してくれる状況では、ご馳走になっている上にお土産までもらって恐縮することでしょう。このような時にご厚意に甘えてそれを受け入れる場合にお言葉に甘えてという表現を使います。
「お言葉に甘えて頂戴します。家族も漬物が好きなので喜びます。本当にありがとうございます」と感情を込めてお礼を添えることで、相手もそのような申し出をして良かったと思うことでしょう。
「お言葉に甘えて」の使い方②相手のご厚意に甘えさせてもらう場合

「お言葉に甘えて」の使い方の2つ目は、相手のご厚意に甘えさせてもらう場合です。例えば、ビジネスにおいてイレギュラーがたくさん起きてしまい、納品を期日に間に合わせるのが厳しい状況で、先方から「うちはいつでもいいから他の仕事を優先してよ」と言われたとします。
そうは言われてもビジネスとしては納品期日に間に合わせるべきなのですが、もしも後回しでもいいのであれば一旦他の急ぎの納品の後に、大急ぎでこの取引先に納品ができたら仕事の手順を考えると大いに助かることになります。できればご厚意に甘えさせてもらいたいところです。
このような場合には「ご厚意に甘えさせていただきます。出来る限り納期に間に合うように納品いたしますが、遅れる場合にはご連絡いたします。お申し出に心より感謝申し上げます」といった形で返事をします。もちろんご厚意には甘えるものの、納品には間に合わせるように動くのがビジネスでの前提です。
「お言葉に甘えて」の使い方③相手の提案に感謝を示す場合

「お言葉に甘えて」の使い方の3つ目は、相手の提案に感謝を示す場合です。「ありがとう」などという感謝の言葉を添えなくても、カジュアルな関係性であれば、お言葉に甘えてという表現でその気持ちを伝えることもできます。友人が相手であれば「そうね。お言葉に甘えようかな」と笑顔を向ければ相手も喜ぶことでしょう。
「お言葉に甘えて」のメールの送り方は?
「お言葉に甘えて」のメールの送り方①ビジネスメール

「お言葉に甘えて」のメールの送り方の1つ目は、ビジネスメールにおける基本的な送り方を紹介します。ビジネスメールにおける送り方のポイントとしては「お言葉に甘えさせていただきます」という言い回しを使うことです。相手の好意に甘えさせてもらう形になるので、最大限丁寧な表現を意識する必要があります。
ちなみに「させていただく」という表現については差し出がましい印象を与える間違った敬語表現として取り上げられることが多い表現ですが、ここでは間違った表現とはなりませんので、堂々と使うようにしましょう。「お言葉に甘えさせていただく」は丁寧なニュアンスを持った正しい敬語です。
敬語としての「させていただく」を使っていいかの判断は非常に迷うシーンが少なくありません。下記の関連記事は敬語としての「させていただく」の使い方についてまとめた記事なので参考にしてください。「甘えさせていただく」という表現は相手の許可を得た上での返答なので、間違いではないのです。
「お言葉に甘えて」のメールの送り方②感謝と信頼を伝える

「お言葉に甘えて」のメールの送り方の2つ目は、感謝と信頼を伝えることです。お言葉に甘えてという表現を使う時に「お言葉に甘えます」という言葉で終わらせてはいけません。相手はこちら側のことを思って、親切に何かを提案してくれています。そのためそれに対する感謝や信頼をしっかりと伝える必要があります。
これはビジネスの場においても、日常生活においてもあてはまることです。「ありがとうございます。今回はお言葉に甘えてそうさせていただきます。本当にうれしいです」などと、お礼や相手の申し出に対する感想も添えるようにすると、相手もその提案をして本当に良かったと思ってくれます。
「お言葉に甘えて」のメールの送り方③適切な言葉遣い

「お言葉に甘えて」のメールの送り方の3つ目は、適切な言葉遣いに注意することです。お言葉に甘えてという表現は、様々な人を相手に使うことができる言葉です。そのため、ビジネスメールの表現と、日常生活における表現は異なります。ビジネスメール、日常生活など、それぞれに合った表現を使うことが大切です。
ビジネスメールでは「お言葉に甘えて明日の納品で調整いたします。ご厚意に心より感謝申し上げます」といった丁寧な言い回しになりますし、日常生活では「お言葉に甘えて先に出発しますね。ありがとうございます」と簡単に感謝の気持ちを示すだけで十分な場合もあります。状況に応じて言葉遣いを使い分けましょう。
お言葉に甘えての類語と英語表現
お言葉に甘えての類語①ご厚意に甘えて

お言葉に甘えての類語の1つ目は「ご厚意に甘えて」です。この言葉は「お言葉に甘えて」と同じように相手の厚意に甘えることや、相手の提案を受け入れることを示しています。お言葉に甘えてという表現よりもさらに丁寧な響きのある表現であり、フォーマルな場において好まれる表現となります。
ご厚意に甘えてという表現は、お言葉に甘えての「お言葉」の部分をさらに丁寧な言い回しである「ご厚意」に変えているため敬語表現に属します。そのため、お言葉に甘えてという表現は同僚や年下にも使える表現ですが、ご厚意に甘えてという表現は、基本的に目上にしか使えない表現となりますので注意が必要です。
ちなみに下記の関連記事は「厚く御礼申し上げます」という表現について紹介した、ビジネスパーソンにとっておすすめの内容です。「ご厚意」「厚く」といった形で「厚」という字を使った表現を使うと、フォーマルなニュアンスが強くなる傾向にあります。そのためお礼を表す際のこの表現もしっかり使いこなしたいところです。
お言葉に甘えての類語②お気持ちに甘えて

お言葉に甘えての類語の2つ目は「お気持ちに甘えて」という表現です。この表現は相手の気持ちをありがたく受け止める意思を強く表した表現であり、基本的にはお言葉に甘えてと同じ意味合いです。しかしながら相手の気持ちに甘えさせてもらうという意図を強く表しており、提案よりは心遣いを強く受け止める際の表現です。
そのため、相手の提案を受け入れる際には「お言葉に甘えて」という表現を使い、その気持ちを頂戴するニュアンスが強く、感謝の気持ちも併せて伝えたい場合には「お気持ちに甘えて」という言葉を使うと、相手とより良いコミュニケーションがとれることでしょう。この使い分けを意識しておきましょう。
お言葉に甘えての英語表現はappreciateを使う

お言葉に甘えての英語表現はappreciateを使います。お言葉に甘えてという表現は例文のような形でお礼を伝えた後にappreciateを使った英文を付け加えることでそのニュアンスを表現することができます。
Thank you so much for your kindly offer. I appreciate it.(あなたの親切なご提案、本当にありがとうございます。お言葉に甘えます)
お言葉に甘えてという言葉を使いこなそう!
お言葉に甘えてという言葉が自由自在に使えるようになると、相手に対する感謝の気持ちを十二分に伝えることができるようになります。そうなると、相手からの印象が上がり、自然とお互いに良好なコミュニケーションが取れるようになるでしょう。言葉に使い方一つで人間関係を大きく変わることもあるのです。
ここで紹介したお言葉に甘えてという表現を使いこなして、今の人間関係を良化させるだけでなく、これから新しい人間関係を築くヒントとして活用してもらえたらとてもうれしいです。自分に厳しくするのも大事ですが、時には相手のお言葉に甘えさせてもらいましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。