「逢魔が時」の意味とは?時間や類語は?現れる妖怪や怖い話に丑三つ時も

「逢魔が時」という言葉を聞いたことがありますか?妖怪が出る時間のことを意味しています。ここでは、丑三つ時にも焦点を当てて、どんな妖怪が出るのかについて、ご説明して参ります。また逢魔が時とは具体的には何時くらいのことを指しているのかや、類語ついてもご紹介致します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「逢魔が時」の意味は?

逢魔が時の意味とは「妖怪や幽霊などが出そうな時間」

夕日に照らされた男女

『逢魔が時』とは「妖怪や幽霊などが出そうな時間」という意味です。太陽が燦燦と出ている日中には、妖怪や幽霊などが出そうだとは、誰も思わないでしょう。太陽が沈み始めると、だんだんあたりが暗くなってきます。場所によっては、夕日が当たらずに真っ暗な場所もあります。そのような場所で出くわしそうな時間の事です。

逢魔が時は「逢魔刻」と書く場合もあるが意味は同じ

夕日の海辺を走る女性

『逢魔が時』という漢字は、「逢魔刻」と書かれる場合もあります。これも読み方は「おうまがとき」と、同じです。昔は時間のことを「~時」とは言わず、「~刻」と言っていました。その為、「逢魔刻」と書かれることがあるのです。意味も「逢魔が時」と同じです。昔の時間の読み方の名残が、漢字に残っているのです。

逢魔が時は「大禍時」と書くこともある

ホテルで夕日を眺める女性

逢魔が時は「大禍時」と書くこともあります。読み方は「おおまがとき」です。漢字が表しているように、「大きな禍(わざわい)が訪れる時刻」という意味です。この意味が転じて、妖怪や幽霊などのような、禍々しい存在に出会いやすくなる時間、ということを表しています。

逢魔が時と怖い話

お化けの風船

逢魔が時には、たくさんの怖い話があります。これは、幽霊や妖怪が出る可能性が高い時刻、という意味だけではありません。逢魔が時は、人さらいが多くなる時間でもあったと言われています。その為、怖い話をして子供たちが逢魔が時になる前に、家に帰ってくるようにしていたのです。

逢魔が時と丑三つ時

月と流れ星を見つめる人

逢魔が時は「妖怪や幽霊が出てきそうな時間」とご説明致しました。同じ妖怪や幽霊と出会う可能性が高いという意味では、丑三つ時も挙げられます。丑三つ時も、幽霊や妖怪と出会う時間として昔から恐れられてきました。恐ろしいものに出会うという意味では似ていますが、丑三つ時は時間が異なっています。

丑三つ時の明確な時間については、次の項目で詳しくご説明致します。「丑三つ時の正確な時刻が知りたい」と思われた方は、次の項目をご覧ください。そちらで丑三つ時の正確な時間について、ご紹介しております。

「逢魔が時」の時間は?

逢魔が時の時間は主に夕方

夕日を見つめる赤い服の女性

逢魔が時の時間は、主に夕方です。太陽が傾きかけると、空がオレンジ色になります。このオレンジ色の空を、「血の色」に見立てたのです。妖怪や幽霊は、人間が流す血が好きだという説があります。空がその血の色に似た状態になることで、妖怪や幽霊がその色に誘われて出てくる、と考えられていました。

逢魔が時の時間は顔がわかりにくくなる時間

額を寄せ合う男女

逢魔が時の時間には、もう一つあります。それは「相手の顔が判別しにくくなる時間」です。夕方になると辺りが暗くなり、相手の顔が判別しにくくなります。そんな顔がわかりにくい状態に乗じて、妖怪や幽霊が人間の姿を借りて出てくると言われています。顔が判別しにくい為、人間かそうでないかがわからないのです。

逢魔が時と丑三つ時は時間が異なる

夜空と夜景を楽しむ二人

逢魔が時は先ほどご説明したように「夕方」を指しています。同じ妖怪や幽霊が出やすい時刻である丑三つ時ですが、こちらは夕方ではありません。夜中の2時から2時半を指しています。「3時じゃないの?」と思われ方もいるかもしれません。丑三つ時は確かに「三」という数字が入っていますが、3時ではありません。

今と昔とでは時計の読み方が違うのです。「丑の刻」という時間が、現在での夜中の1時から3時までの2時間を指しています。「丑三つ時」の「三」は30分間おきのことを指しています。1時から数えて30分の三つ目ですから、「丑三つ時」は夜中の2時から2時半の間を指しています。

丑三つ時について詳しくご説明している記事があります。「逢魔が時と合わせて、丑三つ時のことも知りたい」と思われた方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみて下さい。


Small thumb shutterstock 697800859
丑三つ時(うしみつどき)の時刻は何時か?幽霊が出る時間や理由6選

丑三つ時(うしみつどき)の時刻は何時かご存知でしょうか?丑三つ時と言えば、真夜中であることは知っていても意味や具体的な時刻を知らない人も多いかもしれません...

「逢魔が時」に出てくる妖怪とは?

「逢魔が時」に出てくる妖怪①のっぺらぼう

泣いている子供

「逢魔が時」に出てくる妖怪の1つ目をご紹介いたします。それは『のっぺらぼう』です。のっぺらぼうは、目や鼻がない妖怪として大変有名です。妖怪の本やアニメなどでも、よく登場します。ゆうがた、子供の姿をして道にしゃがみこんで泣いています。声をかけると子供はこちらを振り向きますが、目と鼻がありません。

厳密には、のっぺらぼうは妖怪や幽霊ではありません。タヌキやキツネが化けた姿だと言われています。夕方になると辺りが暗くなり、人の顔の判別が難しくなります。それに乗じてタヌキやキツネがのっぺらぼうに化け、人間をびっくりさせて楽しんでいるのです。ただ単に驚かせることが目的の為、それ以上の悪さはしません。

「逢魔が時」に出てくる妖怪②口裂け女

笑顔の女性

「逢魔が時」に出てくる妖怪の2つ目をご紹介いたします。それは『口裂け女』です。口裂け女も、日本の妖怪話や怖い話で良く登場します。口裂け女は髪の長い女性です。口が耳まで裂けています。その顔を道行く人やすれ違った人、または声をかけてくれた人に見せます。そして「私、きれい?」と聞きながら追いかけてきます。

現在の口裂け女は、マスクをしています。夕方に髪の長い女性がマスクをして歩いてきたら、気を付けた方が良いかもしれません。すれ違いざまにおもむろにマスクを外し、耳まで口が裂けた顔を見せてくるかもしれません。そして「私、きれい?」と追いかけてきます。この辺りは、今も昔も言い伝えは変わっていないようです。

「逢魔が時」に出てくる妖怪③影踏み

海に向かって走る二人

「逢魔が時」に出てくる妖怪の3つ目をご紹介いたします。それは『影踏み』です。影踏みは子供の遊びです。鬼役の人が他の人を追いかけて影を踏みます。影を踏まれた人が今度は鬼になり、他の人を追いかけて影を踏むという遊びです。女の子も男の子も一緒になって遊べる遊びの為、昔は子供の間で大変流行っていました。

ただ、夕方になるとそんな影踏みを楽しんでいる子供たちに交じって、影だけの妖怪が現れます。子供は影を踏むことに夢中になっていますから、影だけしか見ていません。友達の影だと思ってその影を踏んでしまうと、影踏みの妖怪に身体を乗っ取られてしまいます。影を乗っ取られた子供は、影のまま彷徨うことになります。


「逢魔が時」に出てくる妖怪④仁王

一人遊びをする女の子

「逢魔が時」に出てくる妖怪の4つ目をご紹介いたします。それは『仁王』です。仁王は妖怪ではありません。神様です。実は逢魔が時には、神様も人の姿をして現れることがあります。神様は子供たちが元気に遊んでいる姿をご覧になることが大好きです。そんな子供たちを見ていると、一緒に遊びたいと思うこともあります。

逢魔が時はあの世とこの世の壁が大変薄くなります。その時に仁王様が人間界にいらっしゃり、子供たちと一緒に遊ぶことがあるのです。特にいたずらをするわけではありません。子供たちと一緒に遊ぶだけです。また、時には大人の姿を借りて、遊んでいる子供たちを見守ることもあります。子供を守ってくださっているのです。

「逢魔が時」に出てくる妖怪⑤ぬらりひょん

リビングルーム

「逢魔が時」に出てくる妖怪の5つ目をご紹介いたします。それは『ぬらりひょん』です。ぬらりひょんは、日本の妖怪界のトップの妖怪と言われています。日本の全妖怪たちを取り仕切っているのが、実はぬらりひょんなのです。アニメなどでは、ぬらりひょんが大変格好良く描かれることがありますが、そういう意味があります。

ただ、ぬらりひょんの本当の姿はナマズです。しかもこの妖怪は外に出るのではありません。夕方に人の家に突然現れます。そして、ご飯を食べたりお菓子をつまんだりと、好き勝手なことをします。そして、その家で存分に好きなことをして満足したら出ていきます。得体のしれない妖怪で、家主はその姿に気づかないのです。

「逢魔が時」に出てくる妖怪⑥塗り壁

道の果てを見つめる女性

「逢魔が時」に出てくる妖怪の6つ目をご紹介いたします。それは『塗り壁』です。アニメなどでは塗り壁は、こんにゃく板のような姿で描かれることが多いでしょう。ですが、実は塗り壁は人間の肉眼ではその正体を捉えることができません。周囲の景色に溶け込むことが上手な上、大きさがあまりにも大きすぎるからです。

夕方に家路を急いでいると、突然前に進めなくなることがあります。目の前の視界は大変開けているのに、なぜか前に進むことができないのです。明らかに目には見えない壁に、道をふさがれているような感覚があります。それは塗り壁が通せんぼをしているからです。塗り壁は単に夕日を見る為に、そこに立っているだけなのです。

「逢魔が時」の類語は?

逢魔が時の類語①夕方

夕方にブランコに乗る女性

逢魔が時の類語の1つ目は、『夕方』という類語です。「夕方」という言葉は、現在では当たり前に使われている言葉です。ですが、昔は「逢魔が時」や「逢魔刻」という表現の方が一般的でした。子供たちを戒める意味もあって、一般的に使われていたのでしょう。時間的にも意味的にも、夕方は類語としてふさわしい言葉です。

逢魔が時の類語②彼誰(かれたれ)

夕方に浜辺を歩く親子

逢魔が時の類語2つ目をご紹介いたします。それは『彼誰(かれたれ)』という類語です。逢魔が時は辺りが暗くなる為、相手の顔が判別しにくくなります。そのような時、相手が誰なのかを尋ねる為に「彼誰」と言いました。意味は「あなたは誰ですか?」です。これが転じて、逢魔が時の類語として挙げられるようになりました。

逢魔が時の類語③雀色時(すずめいろどき)

芝生の上に座り込む人

逢魔が時の類語の3つ目をご紹介いたします。それは『雀色時(すずめいろどき)』という類語です。太陽が沈む時間になると、辺り一面がオレンジ色になります。また、田畑も赤みがかった茶色になります。この赤みがかった茶色が、ちょうど雀の羽の色に似ています。その為、夕方を表す言葉として使われることがあります。

逢魔が時の類語④黄昏(たそがれ)

夕方の浜辺に佇む女性

逢魔が時の類語の4つ目をご紹介いたします。それは『黄昏(たそがれ)』という類語です。太陽が沈む頃になると、空や辺りが黄色くなる時間があります。その光景を表しています。また、読み方に特徴がありますが、これは先ほどご紹介した「誰彼(たれかれ)」がなまって「たそがれ」になり、「黄昏」の読み方になりました。

逢魔が時の類語⑤火点し頃(ひともしころ)

家に明かりが点る路地

逢魔が時の類語の5つ目をご紹介いたします。それは『火点し頃(ひともしころ)』という類語です。太陽が沈む時間帯は、あちこちの家で火が点される時間帯でもあります。そのような意味で、「火点し頃」には現在での夕方という意味があります。「逢魔が時」と同じ時間帯を指している為、類語のひとつとして挙げられます。

「逢魔が時」は昔の子供たちを戒める為の言い方だった

芝生に寝転ぶ親子

「逢魔が時」は妖怪や幽霊が出る時間帯として言い伝えられてきました。ですが実際には、夕方になると人さらいが出てくる時間帯だったのです。その犠牲にならないようにする為に、子供たちが早く家に帰ってくるようにという意味から、「逢魔が時」と呼んでいたのです。子供を戒める言葉というのが、本当の意味なのです。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。