了解の敬語は「かしこまりました」が正しいのか?意味やメールの使い方も
「了承しました」「かしこまりました」「承知致しました」等、ビジネスで使われる了解を示す敬語表現のパターンについてその意味や使い方を紹介していきます。パターンごとに状況に合った使い分けができるようになることでビジネスを有利に進めることもできるでしょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「かしこまりました」の意味は?
「かしこまりました」の意味は相手に対して了解した旨を伝える返礼
「かしこまりました」の意味は、相手に対して了解した旨を伝える返礼です。何かをお願いした時に相手から「かしこまりました」と言われるシーンはビジネスのおいても日常においても珍しいことではないでしょう。この表現は完全に私たちの生活に溶け込んでいる表現であり、使う側であれば正しく使う必要があります。
「かしこまりました」のほかにも、例えば「承知致しました」という言い回しで答えるシーンもあります。「かしこまりました」でも「承知致しました」でも、どちらでも使えるようなシチュエーションも少なくありません。これらのシーンでどのように使い分けるかなど、この言葉を使うにあたり知るべきことがいくつかあります。
ここでは意味や使い分けもしっかり整理していきつつ、例文もまじえながら実際にどのように「かしこまりました」を使えばいいのかも見ていきます。
「かしこまりました」は「了承しました」という言い回しを丁寧にした敬語
「かしこまりました」は、「了承しました」という言い回しを丁寧にした敬語です。「了承しました」という表現については、相手からの依頼や申し出について了承した旨を表しています。そのため異論を唱えたいシーンや、他の方法を提案したいようなシーンでは使われません。条件付きであれ了承した時にのみ使われます。
「かしこまりました」は目上や取引先に対する了承を意味し目下には使わない
「かしこまりました」は、目上や取引先に対する了承を意味し目下には使わない言葉です。「かしこまりました」には非常に丁寧なニュアンスがありますので、常にこういった言葉遣いをしている人には丁寧なイメージが定着することでしょう。しかしながら、こういった言葉を年下等の目下に使うと違和感があります。
とはいえ目下に対して何かを了承したことを伝える際にも、ビジネスの場合には丁寧語を使いたいシーンもあるでしょう。そのような場合には「分かりました」「了解しました」「了承しました」というような言葉を使います。
「かしこまりました」の使い方は?
「かしこまりました」の使い方①接客における使い方
「かしこまりました」の使い方の1つ目は、接客における使い方です。接客においては、お客様から好印象を持たれることが大切になります。「かしこまりました」という表現については丁寧な印象を与えることができますので、非常に相手から信頼を得やすくなる返答であると言えます。何かをオーダーされた時に使います。
接客において「かしこまりました」という表現を使う際のポイントとしては、難しい注文であっても自分の体調が悪くても、明るい声でお辞儀をしながら丁寧に相手に対して応えていくことです。いくら「かしこまりました」と伝えたとしても声が暗かったりぶっきらぼうな態度だと相手に悪い印象を与えます。
「かしこまりました」の使い方②承った内容を復唱する
「かしこまりました」の使い方の2つ目として、承った内容を復唱することが挙げられます。対面で「かしこまりました」を使う場合には、相手の言った内容を復唱することで、了承した内容についての認識相違や間違いを防ぐことができます。そのため、復唱に関してはビジネスマナーの基本とも言える内容になります。
そして「かしこまりました」という表現を使う場合において復唱をするのは認識相違やミスを防ぐだけではありません。復唱をすることで、相手方に「話を聞いている」ということをしっかり伝える役割も果たし、また復唱により相手の印象を上げることもできるため、復唱することにより良好なコミュニケーションが期待できます。
「かしこまりました」の使い方③了解しましたとの使い分け
「かしこまりました」の使い方の3つ目として、了解しましたとの使い分けが挙げられます。「了解しました」という表現については丁寧語表現にあたり、「かしこまりました」よりも敬語のニュアンスが大幅に弱くなります。そのため、ビジネスにおいて目上の人に対して使うと失礼にあたります。
「了解しました」を目上や取引先に対して使うと、ビジネスマナーが大いに不足していると判断されることもあるでしょう。そして「了解いたしました」に関しては「いたす」が謙譲語で十分な敬語表現だとする人もいますが、良い印象を受けない人も少なくないので「かしこまりました」を使った方がいいでしょう。
「かしこまりました」のメールでの送り方は?
「かしこまりました」のメールでの送り方①畏まりましたよりひらがなを使う
「かしこまりました」のメールでの送り方の1つ目として、畏まりましたという漢字表記よりも、ひらがなを使う「かしこまりました」の表記を心がけることが挙げられます。「かしこまりました」は漢字で表記すると「畏まりました」となるので、どちらも間違った表記ではありません。
しかしながら「畏まりました」に関しては「畏まる」という「恐縮する」の類語の意味合いもあるため、ここで使われる「了承する」という意味合いと違う場合にも使われます。また、難しい漢字で読みにくいことからも「かしこまりました」とひらがなで表記をする方が親切だと言えます。
「かしこまりました」のメールでの送り方②基本的に単文で使う
「かしこまりました」のメールでの送り方の2つ目として、基本的に単文で使うことが挙げられます。「かしこまりました」については前後に何も付けず、読点で句切るようにします。例えば「オーダーにつきましてかしこまりました」というような言い方は間違いではないのですが、控えた方がいいでしょう。
それよりは、先に説明したように「パンツのお裾直しですね。かしこまりました」というような形で復唱した方が言い回しもすっきりとして、相手方への印象も上がることでしょう。「パンツのお裾直し、かしこまりました」とも言えますが、少しの差で大きく印象が変わりますので、復唱と読点で句切ることを心がけましょう。
「かしこまりました」のメールでの送り方③類語表現を使い分ける
「かしこまりました」のメールでの送り方の3つ目は、類語表現を使い分けることが挙げられます。「かしこまりました」という表現は「承知致しました」「了承しました」「了解です」「分かりました」など、様々な言い回しに置き換えることができます。状況に合った言い回しを使うと、相手からの印象値が上がることでしょう。
例えば最もフォーマルなシーンでは「かしこまりました」「承知致しました」になりますし、そういった表現を使うと丁寧過ぎて場違いになるような状況では「了承しました」「了解です」といった表現を使うといいでしょう。丁寧だからといって、それが絶対的にいいとは限りません。
下記の関連記事では「承知致しました」という言葉の使い方が紹介されています。「その旨」という言葉と組み合わせて使うことができ、フォーマルなシーンでの了承の表現の使い方の説明が書かれていますので、こちらも是非読んでみてください!
「かしこまりました」と「承知致しました」の違いは?
「かしこまりました」と「承知致しました」の違い①イメージの違い
「かしこまりました」と「承知致しました」の違いの1つ目は、イメージの違いです。これは漠然とした話ではなく割と明確に説明ができます。簡潔に説明をするなら「かしこまりました」はやわらかく、「承知致しました」は堅い印象を与える表現になります。もちろん言い方によって変わりますが、これは一般的な印象です。
そのため、相手へのその場の印象を重視する対面のシーンでは「かしこまりました」の方がよく使われますし、取引先へのメールのような、相手への強い気遣いが求められているような場面では「承知致しました」の方がよく使われます。
もちろん逆で使っても間違いではないのですが、この使い分けを意識した方が相手に対してその状況に合ったコミュニケーションがとれるでしょう。ここで紹介したことはしっかり覚えておきましょう。
「かしこまりました」と「承知致しました」の違い②使い方の違い
「かしこまりました」と「承知致しました」の違いの2つ目として、使い方の違いが挙げられます。「かしこまりました」については単文で使われることが多い言葉ですが、「承知致しました」については単文でも使われますが、要件の復唱を伝えてからすぐに「承知致しました」と使うパターンもよく見られます。
例えば「両替でございますね。かしこまりました」と言うシチュエーションにおいて「両替につきまして承知致しました」という表現をします。同じことを言っているのですが、「かしこまりました」は一般的に文章を分け、承知致しましたは文章を分けません。逆も間違いではないのですが少し違和感がある表現になります。
「かしこまりました」と「承知致しました」の違い③意味の違い
「かしこまりました」と「承知致しました」の違いの3つ目として、意味の違いが挙げられます。言葉自体は「了承しました」というニュアンスを両方とも伝えるので同義と言えるのですが、その根源となる意味合いはそれぞれにおいて異なっています。
「かしこまりました」は「畏まる」という、相手に対しておそれ敬い、つつしむ意味合いを表します。状況によっては相手に平伏するほどの恐縮を「畏まる」と表すこともあります。また「承知致しました」は「承知」という承る旨を表す言葉を「致しました」という謙譲語を使ってさらに敬語要素を強めた表現です。
「かしこまりました」を使いこなせるようになろう!
「かしこまりました」という言葉や「承知致しました」という言葉を使いこなすことで、ビジネスや日常生活など様々なシーンにおいて、相手からの印象が良くなっていくことでしょう。
了承を表す言い回しのバリエーションは多い方がいいでしょう。ここで紹介した「かしこまりました」の関連情報があなたの仕事の中で役に立つシーンがあればうれしいです!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。